新古今和歌集の部屋

雑歌中 西行 定家十体 面白体 庭田重孝筆コレクション

 

  面白體

山里にうき世

 いとはむ友もがな

  くやしく過し

   むかしかたらん



新古今和歌集巻第六 雑歌中
 題しらず
                  西行法師
山里に憂き世いとはむ友もがな悔しく過ぎし昔かたらむ
 
よみ:やまざとにうきよいとはむとももがなくやしくすぎしむかしかたらむ
 定隆雅(ー隆雅) 隠
 
意味:山里に共に俗世間を疎ましく思う友が居てくれたらいいのになあ。そうすれば悔しい思いで過ごした昔を語りあいたいのに。
 
備考:定家十体で面白様の例歌。参考 夢かとも何か思はむ憂き世をばそむかざりけむほどぞくやしき(新古今和歌集雑歌下 惟喬親王) わがごとく世をそむくらむ人もがな憂き言の葉に二人かからむ(行尊大僧正集)。
 
 




庭田宰相中将重孝卿

庭田重孝1692-1745
江戸中期の公卿。中山篤親の子。庭田重條の養嗣子。初名は幸親。権大納言正二位となる。延享2年(1745)歿、54才
父:権大納言 中山篤親
義父:権大納言 庭田重条
1699 従五位
1713 右近衛中将 ★
1715 蔵人頭
1718 参議    ★
1722 権中納言
1731-1735 権大納言
1734 正二位
 
参考
定家十体和歌 有一節体 西行 庭田重孝筆色紙コレクション - 新古今和歌集の部屋

定家十体和歌 有一節体 西行 庭田重孝筆色紙コレクション - 新古今和歌集の部屋

有一節軆君いなば月まつとてもながめやらむあづまのかたの夕ぐれのそら新古今和歌集巻第九離別歌陸奧へ罷りける人に餞し侍りけるに西行法師君いなば月待つとてもながめやら...

goo blog

令和4年7月28日 壱

コメント一覧

jikan314
@kunorikunori いえいえ😃
ネットでこんな面白い話があったけど、誰かに話したいなあ✨そうだ歴女のkunorikunori様にコメントしよう!と言う事で、老人の話し相手ボランティア?をお願いしていました。😃
マクベスなら魔女は3人。草笛光子さんが、公暁をそそのかし、大竹しのぶさんが、実朝に忠告し、次は誰が魔女として登場し誰をそそのかすのか?とか思っております。
リク?が伊賀の方をそそのかし?とか思っております。
乳母の兼子も出て来たし、次は定家かな?とか。。。
魔女3人誰誑かすか彼岸花
kunorikunori
自閑様

何故、双六アレルギーなのか、コメントで氷解しました。確か、事件と同じ日に生まれていましたね。なるほどー!

ミュージカルは、マクベスの?
大竹しのぶさんが演じると、成り切る力で、魔女に見えてきます。
時政とリクがだんだんと、、こちらもマクベスですね。

では、畠山のコメント欄に明日から移りますね。いつも気の利いたコメントも出来ず、失礼ばかりですが、、、お許しを!!
jikan314
@kunorikunori 魔女は、大竹しのぶさん?と言うのが、載ってました。
「お前の悩みは、どんなものであっても、それはお前ひとりの悩みではない。はるか昔から、同じことで悩んできた者がいることを忘れるな。この先も、お前と同じことで悩む者がいることを忘れるな。お前ひとりではないんだ、決して」
これはミュージカルの歌詞に有るそうです。
毎週誰かが死ぬと言うので、「死ぬどんどん」との異名も?
泰時が双六が嫌いなのは、上総介の生まれ変わりとか。
ネット社会では、色んな説が出て面白いですね😃
jikan314
@kunorikunori 畠山重忠記事を掲載しましたので、こちらに日曜日はご投稿下さい。
ネットでは、来週の畠山重忠滅亡の序曲に、静かですね😃
さて、和田の乱で、巴御前の活躍は有るか?期待ですね😃
何しろ、宇治川の合戦で畠山重忠と力比べで、互角でしたし😆
今日、わくらばで、九里様を掲載しておりますので、こちらも、お時間のある時に御覧ください。
母ゆづり朝比奈剛力草すまう
kunorikunori
嵐山、何度か電車で通りました。
懐かしいです。 

三浦義村、さすがの観察力。
握り飯を食べながら繕い物は出来ない!
さりげないながらも、冴えていますね。

和田義盛の役者さん、13 人は無事に撮影終了なさっていらしたみたいです。
慌てていて、失礼致しました。
kunorikunori
魔女一人出てきました!
やけに新しいテントで、違和感ありましたが。
jikan314
@kunorikunori 三浦義村が、「やさ男」呼ばわりして、その路線の脚本だったのだなあと(-ω- ?)鵯越を愛馬三日月を背負って降りたのに。
前にマクベスの話をしましたが、ついに魔女(占い老婆)を出しましたね😃
私が訪れた深谷と嵐山を最後に紹介して嬉しかったです。
来週は、横浜旭区かな?
又、ネット上の話題を見てコメントしますね😃
我こそは桓武の末裔月夜の露
kunorikunori
【武蔵国留守所総検校職】ありがとうございました!
やっとこれで、検索できます!
何故かwikipediaには書かれておらず、検索もできずにおりました。
【現地での最高権力者】ですか。すごいですね。
その地位を脅かされそうになっていた…というわけですね。

やっとぐっすりと眠れそうです。(嵐の中ではありますが…)
明日は再び夏だそうです。29℃!
jikan314
@kunorikunori 武蔵国留守所総検校職ですね。前任は、河越重頼。
国司は、在京の役職名となったので、現地での最高権力者と言う意味です。平賀朝雅が比企の乱の後、武蔵守となり、京都守護職に就いた為、空席を時政が就いたと言う事。武蔵の実質実力者より、武蔵の御家人に影響力の有る国司が就任となれば、重忠の無力化を引き起こしますね😃
私は、もう新古今関係者のみ関心が有り、坂東武者の動向は、ドラマとして見ていますよ😃実朝の和歌とかは無関心ですね( ´゚д゚`)エー
しづけさや嵐の前の彼岸花
(静もしづ、水もみづですね)
kunorikunori
あっ、妻だからあづまが正しいですね!
スッキリです。
じしんは、ぢしん、だったはずなのも、余りに日常になってしまって、気がつきませんでした。本当だー、っと。

あのキノコギャグには、飽きてしまって。笑 先の毒に関係してくると思うと、なりほどです。

畠山氏は、代々惣追捕使と、言っていたのでしょうか?そこが聞き取れ無かったのですが、武蔵守護の方が権力が強いでは??と、混乱しました。

だんだん、ドラマに着いて行けなくなっている様な気がします。。しょんぼりです。
jikan314
@kunorikunori kunorikunori様
よみに関しては、現代仮名遣いで表記しております。吾妻なので、づまが正しいですね。稲妻にしろ、地震にしろ、反ってややこしくしましたね。
ネットで、千鶴丸を仇討ちを、弟の頼家(異母弟)、泰時(異父弟)が果たしたと有りました。色んな視点で見る人がいるなあと。
義時のきのこ好きは、将来の伊賀の方義時毒殺説の伏線と言うのも。
九条兼実と慈円の会合シーンも何かの伏線か?と期待しております。ただ、兼実は建仁2年に出家したのでは?と突っ込みを入れたくなりました。
台風が近付いております。十分ご注意下さい。
葦笛は秋の嘆きの風の音
kunorikunori
Jikan様

あずま vs あづま

https://blog.goo.ne.jp/jikan314/e/425809a2c15b1f75e7eda36212cf3f65

本日の 表も裏もない娘、あな怖ろしや…です。
二階堂行政の孫娘になるのですね!
そこ、あまり注目していなかったので新鮮でした。

新鮮といえば、実朝の俳優さんもです。

さて、前の記事で東儀さんが…(Jikan様もお好きでしょうか?)
2000年1月1日だったか、
その頃 好きでコンサートに行きました。

その時のお話では、
ケルト音楽と雅楽、通じるものがあるそうで、
映画タイタニックの音楽を聴いてそう思われた云々…と、,,,

やはりシルクロードから渡ってきたのかもしれません~♪
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「新古今和歌集」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事