新古今和歌集の部屋

八雲御抄 正義部 連歌 蔵書

八雲抄巻第一 正義部

 

 

 連哥

昔は、五十韻百韻とつゞくる事はなし。たゞ上句

にても、下句にても、いひかけつれば、いまながらを付け

るなり。今の樣にぐさる事は、中比よりの事也。賦物など

も、中比よりの事歟。万葉㐧八、尼がしたるを、家持卿付也。

さほ川の水をせきあげてうへし田を

家持曰

かるはついひはひとりなるべし

是、連歌根源也。其後、或先下後に付上。又普通に

も、是をいふ。多は、一句に付は秀句にてのみある也。或人

ひと心うしみつ今はたのまじよ

といへる。宗貞朝臣曰、

夢に見ゆやとねぞすぎにける

又、天暦

さよふけて今はねふたくなりにけり

     小貳命婦
滋野内侍 也云々

夢にあふべき人やまつらん

是等は、上古の事也。非朝夕事。而次㐧に多連之。近

代は、如法事也。古は、是をせんとすることに、あらざれば、

不及口傳故実。近年こそ繁多事なれば、付之有少々

故実。又禁制事及末代尤可存知事也。


一 發句は、猶當座可然人得之。無何人すべからず。或又

 付執筆は、連句入韻与連哥發句は事躰同。尤可然人

 すべき事也。

一 發句は、必いひきるべし。なにの、なには、なにを、などはせぬ

 事也。

一 初三句中は、可顕賦物也。あらはすとは、たとへば物の

 名をかくしてはせぬ也。こがらと云鳥を木がらしとい

 ひ、さめといふ魚をはるさめなどいふ躰也。

一 三句が中には、病をさるべし。四句五句が内にも同

 事は、用意すべし。されどそれまでは云べきにあらず。

 すべて、一座の連哥にいたく同事のおほかるは悪事也。

一 上句に、あしびきのなどいひはてゝ、下句に、山といはで

 は、いひにくきやうなる事、すべてせぬ事也。足引にか

 ぎらず。しもといふなどして、かづらと人毎に案ず

 る事、尤悪事也。ひさかたは、月にかぎらず、雲とも

 なにともいひつべけれども、すべて始にいふがごとく、い

 ひきりたる樣なるべし。百韻の中、いひきらぬ句の五

 六句などに、あまりたらんは、連哥おもてあしかるべ

 べきなり。よく/\心えてすべし。

一 是は、下句せんをり思べし。上句に山櫻などし、は

 てたらん人に、花のなにかくと付る事は、わろき也。又つけん

 人の同さまに、あんずるやうが、すべてわろき事なり。

一 かまへて、連哥をばあらぬ樣に、ひきなし/\つくる

 なり。春にて久しく、秋にてひさしきは、連哥せぬもの

 のあつまりたるおりの事也。

一 いたく、いとしもなき連哥、おもひ出ずをせんに、はやく

 する事、返々みぐるし。連歌を入にしばし案ぜさせ

 てすれば、人もかんずる也。いまだ誰も案じいれぬ

 さきにしつれば、よしあしをも思ひわかで、したるしる

 しもなし。さればとて、せられたらんを、猶いはざるべ

 きにあらず。

一 いたく、まさなきふし物し、いりたちたる魚鳥名などは、

 若からん人などは、返々すべからず。世に悪く聞ゆる也。

一 まさなき事は、よく/\心得てつくべし。栗下と云

 ものまじりたるには、一定ありぬべき事也。昔、無心が「す

 にさしてこそ」といふ連哥をしたりしに、有心より「あは

 びがひ」と付たりき。又、「なましきとほしたる」といふこと

 の有しに、有心の中より「わらび」などしたりし。それは、

 其人から、さもと覚ゆればこそあれ。わかき人、又かみ

 ざまなどには、よく/\とふべき事也。

一 一字有物の名は、あらはしては、いづくにもす。唯、一

 字をするとは、句のはじめにする也。

一 さきの上句に、春くればなど、いひはてたるに、下句

 ばかりをへだてゝ、なにすればなどはもじあるていの

 事は、尤すべからず、あしくきこゆるなり。

一 傍の賦物をする事は、わろく聞ゆるなり。たとへ

 ば、賦禽獣にけだものゝたぐひ、賦物にはあらで、郭公

 などする事は、よく/\思べき事也。是はつねの事、

 深き難にはあらねど、ふし物にすぎざらんには、さう

 にをよばず。すぎなんにも、いたくはつくまじ。されど

 すぎなんは、あながちのことにあらず。連句の韻におなじ。

一 両方に兼たる賦物は、一方にまづしつれば、又する事

 なし。たとへば、なぎといふ物は、木にもくさにもあり、

 それは、まづ一方にしつれば、又せぬ也。

一 國と源氏とを賦物にみゆきとして(源氏名)、国のゆき

 に用事あしきなり。又、草を賦物に、しのぶ草として、

 しのぶ草は、さきに候へば、是はしのなどいふ事、返々見

 ぐるし。白菊などしてしらに用は、猶いかゞはせん。しら

 といふくさなければ、きくばかりは、ゆるすかたもあり。

 無風情物をふたかたにする尤可止。又、かくしたるに

 てはなくて、名物をあらぬ物になす事わるき事

 也。玉かづらとして、桂などいふ風情也。かやうの事

 数不知多し。みな心をうへし。俊頼抄曰、「句中にい

 ふべき事を、いひはつる也。心のこりて、すゑ付る人に

 いひはてさするわろしとぞ。たとへば夏の夜を、みじ

 かき物といひをきしといひて、人は物をや思はざり

 けんとはするは、わろし。此哥を連歌にせば、みじか

 き物と思かなといふべし。さてぞ、かなふべき。さほ河の

 水をせきあげての連哥は、万葉集の哥にも、をろか

 なる事にては、あらじとおもふに、心のこりて、末につけ

 あらはせり。いかなる事にか」といへり。誠に可然。但、近代

 百句、五十句とせんには、さのみやは、いひきるべきな

 れば、たゞかゝる事と思ふべき也。大かた連哥は、

 いたく風情をつくし、哥などのやうになけれども、よ

 きほどに、すこし人に案ぜさせて、つくればよき也。

 秘蔵の詞などは、付べからず。一句連哥のなにとな

 く、つくべうもなきは、きはめたる大事也。道信朝

 臣が、款冬枝をもちて、上のつぼねの前をすぐるに、

 上東門院女房あまたゐて、いかになどいひければ、

「くちなしにちしほやちしほそめてけり」といひた

 りけるに、多くの女房それ/"\といひけるに、伊勢大輔

 が「こはえもいはぬ花の色かな」とつけたるは、殊勝事

 也。尤有がたし。東三条に四条宮おはしける比、良暹が

「紅葉ばのこがれてみゆるみふねかな」といへるに、殿

 上人、皆逐電も真実には、にくからぬ事歟。昔も今も、

 よくしかけられぬれば、にげたることおほし。哥よ

 りも、大事なる事なり。凡、今にいひかけなどする

 連哥は、先例文字のかず樣々也。或初五文字を略し、

 或、上下を略す。又云、下句妙此事濟。

 

 

※読めない部分は、国文研鵜飼文庫を参照した。

※さほ川の…かるはついひは 万葉集巻第八 佐保河之 水乎塞上而 殖之田乎 尼/苅流早飯者 獨奈流倍思 大伴家持 1635

※ひと心…夢に見ゆやと 拾遺和歌集巻第十八 雑賀 女/良岑宗貞 1184

※さよふけて…夢にあふべき 拾遺和歌集館第十八 雑賀 天暦御製/しげののないし 1183

賦物 ふしもの。連歌、俳句の用語。句の中に物の名を賦(くば)り、詠み込むもの。

※くちなしに…こはいはぬ 俊頼髄脳。十訓抄にもある。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「歌論」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事