OTA(Now On The Air)

JF3TBMの無線道楽雑記帳。その他、社会随筆も不定期に掲載。明日の活力にと、スパイスの効いたサプリのような。

●こんなレンタカーがあるのか!

2023年11月19日 | ミニマル生活(原付一種愛)

天王寺・阿倍野界隈を『ぶらっ』としていたら、おもろいレンタカーを見つけました。一見すると『原付の三輪バイク』なのですが・・・。


【写真:青のナンバーが付いているから『ミニカー』扱いです】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ミニカーは、30km/h制限もないのを、ご存じですか?。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

ミニカーの定義は『50cc以下、軸間(トレッド幅)500mm以上』です。

 

・30km/h制限ではなく、指定速度で走れる(そこまで出れば・・・)

・二段階右折も適用されず、一般車同様『小回り右折』する

・四輪扱いなので、原付オンリーの免許では乗れない(無免許運転扱い)

・反則金は、四輪扱い

・税金やら、保険料やらは、なぜか『原付』扱い

 

▲オドメーターは『80,000km』を超えています。

 きちんと整備すれば、ここまで乗れる証明ですね。

 

▲レンタル料は、月額11,000円だそうです。(諸経費別でしょうね)

 

▲ジャイロ系は、オイル交換とかメンテナンスが『非常にめんどくさい』。

 

このミニカーは、フードデリバリーの人が借りているようでした。

確かに、レンタルであれば『不具合』が起きたら、

車両を交換してもらったら済むので、ハードな使い方をされる場合、

レンタルは、アリなのだろうな・・・と感じました。

 

ただ、ひとつ気になる点が・・・。

 

通勤・通学ユースとは異なるフードデリバリーは、

事業用で『軽貨物』みたいな扱いになるのですねぇ。

任意保険は事業用で掛けないと『万一の事故の際、保険金が免責』される懸念も。

 

ちなみに、251cc以上のオートバイでフードデリバリーする場合、

軽貨物の登録をして『緑ナンバー』でやらないと違法なのです。

 

まぁ、そんなことはおいといて。

 

いろんな原付ウォッチングしてますが、

やはり原付は社会インフラですなぁ。

きちんと日常点検・整備を施せば、

長く乗れるし、維持費も安いから『原付』はミノタケ生活にピッタリです。

 

毎度おおきに。ほんじゃーね!!

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※記事は、表現と言論の自由に則ったエッセイで、
 公人を除き、登場する個人・団体名は全て架空のものです。
※時事問題については、筆者個人の考えです。
※SNSなどの他サイトへリンクやリツイートはご遠慮ください。
※Twitter等、拡散性の高いSNSでのコメント合戦はお断りします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright:(C)2023 Ota-Tadashi All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※下記の広告は本記事とは無関係です。

 

 

 

 

 

 


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ●天王寺、阿倍野界隈。 | トップ | ●原付が優遇されている点。 »
最新の画像もっと見る

ミニマル生活(原付一種愛)」カテゴリの最新記事