goo blog サービス終了のお知らせ 

OTA(Now On The Air)

JF3TBMの無線道楽雑記帳。その他、社会随筆も不定期に掲載。明日の活力にと、スパイスの効いたサプリのような。

●通帳管理の仕方で、おカネは貯まる。

2024年08月01日 | おカネ

私の知人である『信用金庫職員』は窓口で多くの接客経験を持っています。その人いはく『お金が貯まる人の通帳に共通する3つの特徴がある』といいます。通帳の扱い方を変えるだけで、簡単にお金を貯める習慣を身に付けることができるかもしれません。

【写真:家計簿も大事だが、通帳管理の方が大事だと思います】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆記帳、メモ、大事に扱う、貯蓄と決済用の使い分け。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

・特徴1 お金の使い道やどこからの入金かをメモしている

 

お金が貯まる人は、通帳の余白に出るお金の使い道と、

入ったお金がどこから来たかを余白にメモしています。

無理に家計簿をつけなくても、

通帳だけでお金の流れの『見える化』は可能です。

 

※通帳へメモする際はすでに記帳している箇所にします。まだ記帳していないページに書き込みをすると、ATMで記帳するときにエラーとなってしまう危険性あります。ウェブ通帳しか使っていない人は、入出金明細をダウンロードしメモをする、アプリ上のメモ機能を使うなどの工夫をしましょう。

 

・特徴2 通帳そのものを丁寧に管理している

 

通帳は常にケースに入れる、保管場所を決めているなど、

通帳の管理や状態がよいのもお金が貯まる人の特徴です。

 

※粗末に扱い、磁気が壊れたら窓口へ行くのに時間がかかります。失くすと再発行の手数料がかかります。窓口で通帳の紛失と再発行を繰り返す人がいますが、お金が貯まる人にそのような人は、ほとんどいないと聞きます。

 

モノを丁寧に扱うことは、あらゆる無駄の削減につながります。

時間もお金も無駄にしないことで、

お金が貯まりやすい体質となるのでしょう。

 

・特徴3 通帳を使い分ける

 

お金が貯まる人の中には、

複数の通帳を作り目的に応じて使い分けている人が多いです。

『生活費用』『貯蓄用』など表紙に口座の目的を書き、

お金の色分け、使い分けをしているのをよく目にすると金融機関勤務の知人は言いました。

 

お金があると、あるだけ使ってしまおうとするもの。

 

これはイギリスの歴史学者で政治学者でもある、

パーキンソンが説いたパーキンソンの法則と言われています。

 

少なくとも、お金を『貯める通帳』と『使う通帳(決済口座)』の、

2つに分けてさえおけば『使っていいお金』はすぐに分かります。

そして、使えるお金を見える化すれば支出は減り、

自然とお金が貯まるはずです。

 

最後に『定年までに借金は完済しておくこと』。

 

50歳代で『老後の心配』をしている方は、

とにかく、今後は借金を増やさないことです。

また、住宅ローンなどは『定年までに完済』しておくことです。

こうすれば『年金だけで暮らすことは十分可能』だと、

実際に私の知人の年金生活者は言っています。

 

毎度おおきに。ほんじゃーね!!

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※記事は、表現と言論の自由に則ったエッセイで、
 公人を除き、登場する個人・団体名は全て架空のものです。
※時事問題については、筆者個人の考えです。
※SNSなどの他サイトへリンクやリツイートはご遠慮ください。
※X(旧Twitter)等、拡散性の高いSNSでのコメント合戦はお断りします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright:(C)2024 Ota-Tadashi All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※下記の広告は本記事とは無関係です。

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●移動する人はうまくいく。

2024年07月04日 | おカネ

移動といっても、アマチュア無線の『移動運用』ではありません。『移動して、環境を変える大切さ』を説いた本が『書店の平台』に並んでいます。

【写真:動くことは、何かの進歩が得られます】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆移動することは、選択肢が増える・・・ということです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

私が、あれこれ書くより、

動画を見ていただいた方がいいと思います。

ごゆっくり見てくださいね。

 

毎度おおきに。ほんじゃーね!!

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※記事は、表現と言論の自由に則ったエッセイで、
 公人を除き、登場する個人・団体名は全て架空のものです。
※時事問題については、筆者個人の考えです。
※SNSなどの他サイトへリンクやリツイートはご遠慮ください。
※X(旧Twitter)等、拡散性の高いSNSでのコメント合戦はお断りします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright:(C)2024 Ota-Tadashi All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


※下記の広告は本記事とは無関係です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●お金持ちになる方法を伝授。

2024年07月02日 | おカネ

お金持ちになりたい人は多いです。アマチュア無線のラグチューを聞いていると『こりゃあ、とてもじゃないが、お金持ちには縁遠いわ』と感じる会話がてんこもりです。上級資格を取れば、移動しない局を開局したくなり、ハイパワーの無線機や、ゲインの高いアンテナが欲しくなります。さらに、交信したらしたで、珍局からCfmを得るために送金したり。これでは、お金持ちになるのは死亡したときの保険金が家族に入るくらいで、本人は現金を見ずにあの世へ旅立ってしまうという悲惨な人生の結末を迎えます。


【写真:へらへらしながらでも、おカネもちにはなれます】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆お金持ちになる一番の近道を伝授します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

支出を減らすこと。以上!。

 

 


毎度おおきに。ほんじゃーね!!

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※記事は、表現と言論の自由に則ったエッセイで、
 公人を除き、登場する個人・団体名は全て架空のものです。
※時事問題については、筆者個人の考えです。
※SNSなどの他サイトへリンクやリツイートはご遠慮ください。
※X(旧Twitter)等、拡散性の高いSNSでのコメント合戦はお断りします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright:(C)2024 Ota-Tadashi All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※下記の広告は本記事とは無関係です。

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●500円貯金の『威力』。

2024年03月14日 | おカネ

500円貯金・・・やっている人が多いと思います。しかし、多くの人は『500円玉ができたら、500円玉貯金箱に入れる』というスタイルです。ここでは『1日あたり500円を節約して、その分を「先取り貯金」してみたら?』というご提案です。

【写真:たった500円も『チリ積山』にするには?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆支出見直しが先決です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

コンビニの平均客単価は『800円』です。

 

まず、コンビニに行く頻度を減らすところから始めましょう。

確実に『しょーもないモン』を『買う頻度』が『激減』します。

また、キャッシュレス決済も『見直し』が必要でしょう。

クレジットカード決済を多用すると、

『20%の支出が増える』というデータもあります。

 

私は、基本的に『現金決済』です。

 

・コンビニ弁当

・ペットボトル入りのお茶

 

これだけで『ほぼ500円超え』ですね。

 

・自炊して、自宅から弁当を持参

・マイボトルにお茶やコーヒーを家から持参

 

タダとはいきませんが、相当な出費を抑えられます。

 

何を出費抑制できるかは『自分の頭で考える』のが大事です。

アドバイスするとしたら『まずは、家事をやること』です。

家事は家計と直結していますし、料理をやれば『仕入れ原価』にも、

意識が向くものです。

 

さて、日額500円を抑制できるようになったとします。

 

・500円×20日=10,000円/月額

・10,000円×12か月=120,000円/年額

・120,000円×84か月=1,008,000円

 

要は12万円を8年貯めれば、約100万円の貯金ができる、ということです。

 

臨時収入もあれば、さらに貯金の速度が上がります。

すぐに出し入れしにくい『定期預金』に入れていくと、

確実に貯まります。

 

我が家は、これらを駆使して資産形成しています。

 

500円の節約なんて『小遣いの工夫』で誰でもできることです。

Youtubeとかで『500円儲ける』より、

しょーもない出費から『500円節約した方がいい』と思います。

Youtubeで500円の収入を得るために、

動画撮影、編集など『コスト』がかかっています。

 

節約したおカネは『非課税』です。

 

定期預金の金利は『とても少ない』ですが、

金利より『近所にある便利』な『金融機関』で、

貯金されるのをオススメします。

 

金利より、便利を優先します。

 

風潮は『NISA』ですが、

そんなものは『まず、1百万円くらい持っている人がやるもの』です。

1百万円貯まれば、次は2百万円、3百万円。

 

3百万円を持っていると『見える景色』が『変わってきた』と、よく聞きます。

 

掛けなくてもよいとは言いませんが、

3百万円の現預金があれば『万能保険』になるので、

保険屋さんの口車に乗せられて入った医療保険の『ほとんどが不要になる』。

 

まずは、500円の支出を見直すところから始めましょう。

 

コロナ禍で著しく収入減少の『冷や飯』や『煮え湯』を飲まされましたが、

我が家は、日頃の支出に敏感なので『貯蓄の切り崩し』は悔しかったですが、

何とか、乗り越えられました。

 

社会福祉協議会の緊急小口資金貸付も『踏み倒し』が増加しています。

 

そんな『恰好悪いこと』にならぬよう、

大人のおカネの使い方を、今からでも遅くありませんから、

ぜひ、始めてみましょう。

 

人付き合いの『見直し』も大事だと、私は思います。

 

毎度おおきに。ほんじゃーね!!

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※記事は、表現と言論の自由に則ったエッセイで、
 公人を除き、登場する個人・団体名は全て架空のものです。
※時事問題については、筆者個人の考えです。
※SNSなどの他サイトへリンクやリツイートはご遠慮ください。
※X(旧Twitter)等、拡散性の高いSNSでのコメント合戦はお断りします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright:(C)2024 Ota-Tadashi All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※下記の広告は本記事とは無関係です。

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●もし、トラが実現したら、日本経済は元の木阿弥。

2024年03月11日 | おカネ

今、2008年に出版された経済関連の文献を再読しています。円安になれば、輸入に頼る日本は『輸入品を買うときに、従来より余計に払う必要がある』のですから、その仕入れ価格が商品価格に転嫁されます。当然、物価高になると『インフレ』になり、庶民は貧しくなるのはあたりまえのことです。

【写真:2007年ごろの円安バブル崩壊を、忘れていまいか】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆2005年ごろも、ガソリン価格は『1L、200円になるぞ』と言っていた。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

先日のニュースで『日本はGDPが世界4位に落ちた』と伝えられました。

 

報道は『市民の声』と称し『まちかど』で、

経済のことをわかっていなそうな『オバチャン』たちをつかまえて、

『どう思いますか?』とか、トンチンカンな質問をしていました。

 

オバチャンは『どうして、ここまで落ち目になったのでしょうか?』とかいう。

 

日本のGDPが落ちているのは、円安になったからです。

 

また、日経平均が『40,000円超え』で沸いていましたが、

円で借りて外貨で運用する『円キャリー取引』が行われているでしょう。

円キャリー取引は、まだまだ低い日本の『超低金利』を利用して、

将来も『円高に振れないことに賭けて』の『投機的取引』。

 

今の『バブル以後の最高値』の騒ぎは『投機が投機を呼ぶ状態』です。

 

バブル以後の・・・と騒いでいますが、

投機が投機を呼ぶことこそ『バブル』だということを、

まるでわかっていない人が多いですね。

 

円安で『企業収益性が向上している』とか言っています。

 

要するに『為替レートがバブル』なのですから、

それに支えられている『日本企業の収益性向上』も、

実際のところは『バブルですね』としか言いようがありません。

 

一部の業種を除いて『生産性が落ちている』にも関わらず、ベア満額回答?。

 

こんなことで『浮かれて』いては、

11月のアメリカ大統領選挙で『トランプ再選』にでもなれば、

彼は『アメリカン・ファースト主義者』ですから、

 

ドル安誘導のキャリー取引を取り込んだら、日本はいっぺんに円高に・・・。

 

・日本は、円高気味でちょうどいい

・物価が安定してきたら『また、安売り合戦』の再来

・企業の決算も『若干の赤字決算』がちょうどいい

 

サラリーマンやフツーの主婦が『投資、投資!』というのは『異常』です。

 

毎度おおきに。ほんじゃーね!!

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※記事は、表現と言論の自由に則ったエッセイで、
 公人を除き、登場する個人・団体名は全て架空のものです。
※時事問題については、筆者個人の考えです。
※SNSなどの他サイトへリンクやリツイートはご遠慮ください。
※X(旧Twitter)等、拡散性の高いSNSでのコメント合戦はお断りします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright:(C)2024 Ota-Tadashi All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※下記の広告は本記事とは無関係です。

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする