goo blog サービス終了のお知らせ 

うどんやラーメンなどの食べ歩きと旅のブログ2

GOOブログ終了に伴いAMEBAブログに引っ越しました。新記事はAMEBAで公開します。URLは自己紹介をご覧ください。

2024_北海道旅行記その3(兵庫県⇒京都府)

2025年02月23日 | 旅行

 兵庫県を通過するとき、行ってみたい施設があったので寄ってみました。明石市立天文科学館です。

 兵庫県明石市人丸町2-6 有料Pあり

 ここは日本標準時である、135°Eの子午線上に位置する科学館です。大阪に住んでいる時、一度は行きたいなと思いながらも未訪問となっていた施設です。

 これが135°Eの日本標準時市午前じゃああ

 山陽電車のホームにも、135°Eの日本標準時子午線がありますよ。

 屋外には、いろいろなタイプの日時計があります。135°E上にある日時計なので補正は必要ありません。(日時計は、設置する経度により指針を変更(補正)する必要がある)

 おもろいなぁ

 まだまだありますが、興味のある方は現地でご確認下さい。

 ギョギョっと魚くんではありませんか!(館内で発見しました)

 立派なプラネタリウムがありました。昔、渋谷駅にあった五島プラネタリウムと同じ型かな。

 大阪在住時に、たびたびお世話になった「とんかつ松のや」に行ってみたく、道すがら探していたら発見しました。

 昔は、ワンコインで食べられていたロースかつ定食ですが、さすがに少しお高くはなっていましたが、まだまだお得感があります。

 相変わらずうめーぜ、松のやのとんかつ。

 明石(近辺)で白バラフルーツを発見したので、すかさず1パックお買い上げ。これも、福岡ではなかなか手に入りません。中国地方から関西圏では普通に売っているようです。

 銭湯を探していたら「湯快のゆ」を発見しました。あれ、これは湯快リゾートを経営する会社の日帰り湯ではないか。少しお高いのですが、施設は立派であります。飲み物(ジュースなど)は無料で提供されるので、みなさん長時間滞在しているようなのですが、そうもゆったりしていられないので先を急ぐことにします。

 湯快のゆには「IJOOZ」の自販機があります。これは購入時にオレンジを絞ってくれるという、フレッシュジュースの販売機なので試してみましょう。

 お金を入れると、オレンジがころころと回転しながら絞り器に挿入されて、じゅわっと絞られます。絞られた果汁のみがカップに注がれ、自動で蓋がされて提供されます。

 良く出来ているなぁ。絞るところが見えるというのもミソだな。100パーセントオレンジ搾りたてなので、美味いのは確実です。

 明日の夕方には名古屋発の太平洋フェリーに乗らないといけないので、京都くらいにはたどり着きたいとは思います。道の駅お茶の京都みなみやましろ村で力尽きたので、ここで仮眠をとることにします。

 山の中なので、それほど気温は上昇することなく、車の窓に網をかけていたら快適に過ごせました。

 道の駅みなみやましろ村:京都府相楽郡南山城村北大河原殿田102

----------------------------------------------------------

 明石天文台は老朽化によるリニューアル工事のため、2025年10月から2026年6月まで休館となります。


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (かいちょうだべさ)
2025-02-23 20:25:27
渋谷のプラネタリウムは幼稚園時代から数え切れない程行きました。
幼少の頃は薄暗い巨大な部屋で2つの球体が付いた不気味な形の機械が動くのがちょっと恐かったです。

これはカールツァイスの機械でした。
また本記事で書かれている物も多分カールツァイス社製だと思われます。
2つの球体の付いた形状の物は同社とコニカミノルタ製が多いそうです。

プラネタリウムの機械って世界でほんの数社しか作っていないそうですが、最大手は日本の五藤光学研究所という会社で世界シェア4割、国内シェア7割弱だそうです。


明石の日本標準時子午線、記憶の範囲では「日本国内には時差は設けない」事と、「約60年くらい前に全世界でグリニッジ標準時の使用は原則廃止(使用禁止ではない)」になったので明石の子午線は何方かと言うと「名残り」と聞きました。名残りの表現が正確かは自信ありませんが。

今はグリニッジ標準時ではなくてUTC(協定世界時)を使いますよね。
返信する
プラネタリウム (ブログ主)
2025-02-23 21:17:49
自分も小学校時代は、良く親に連れられて渋谷のプラネタリウムに行きました。毎月、異なる話題で投影を行ってくれるので楽しみでした。たぶん、明石天文台と同じ機器だと思います。ここの機器は大型ですが、地方の天文台だともっと小型の機器も多いですね。無料か、有料でも数百円程度のところが多いので、あれば見るようにしています。実際の空は人口の光で明るくなって、あまり良く見られないことが多いのでプラネタリウムは有難いです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。