さてさてKE31エンジンのヴォリューム感が分かったところで、本家の三菱自動車の過去のHPには、どのような記載があったのかも見ておきます。KE31エンジンについては、次のような記載があります。
搭載車種:JC3,JC10,J3RD,J20D,J30D ⇒代表的なモデルのみの記載のようです。
生産時期:昭和33年7月~昭和45年 ⇒まあ大体あっています。
《三菱製小型高速ディーゼルエンジンの源流》
1958(昭和33)年当時、燃料事情が良くなかった我が国では、経済性に優れた小型ディーゼルエンジンの開発が望まれていた。そんな時期に発表されたのが、ジープ初のディーゼルエンジン KE31型である。KE31型はJH4型をベースとして、パーツの互換性を持たせて設計された。そのため、クラッチからトランスミッションに至るまで、JH4型とパーツが共用されていた。ただし、ガソリンエンジンに比べ高圧縮となったKE31型は、クランクシャフトにクロームモリブデン鋼を奢るなど、高強度・高耐久性を実現している。
我が国初の画期的な小型高速ディーゼルエンジンとして自動車技術会賞を獲得した名エンジンは、CJ3B-JC3やJC10などに搭載された。KE31型は1970(昭和45)年に4DR5型を搭載するJ54にモデルチェンジするまでの12年間、ディーゼルジープのエンジンルームに収まっていたのである。またその間、ジープのみならずトラックやマイクロバスにも搭載されており、当時の三菱を代表するディーゼルエンジンといっても過言ではない。
《JH4とKE31エンジンの性能曲線の図》

★三菱ジープ互助会★
代表発起人J57改@日野市
当方へのアクセスは、jeep-gojyokai@crux.ocn.ne.jp まで
搭載車種:JC3,JC10,J3RD,J20D,J30D ⇒代表的なモデルのみの記載のようです。
生産時期:昭和33年7月~昭和45年 ⇒まあ大体あっています。
《三菱製小型高速ディーゼルエンジンの源流》
1958(昭和33)年当時、燃料事情が良くなかった我が国では、経済性に優れた小型ディーゼルエンジンの開発が望まれていた。そんな時期に発表されたのが、ジープ初のディーゼルエンジン KE31型である。KE31型はJH4型をベースとして、パーツの互換性を持たせて設計された。そのため、クラッチからトランスミッションに至るまで、JH4型とパーツが共用されていた。ただし、ガソリンエンジンに比べ高圧縮となったKE31型は、クランクシャフトにクロームモリブデン鋼を奢るなど、高強度・高耐久性を実現している。
我が国初の画期的な小型高速ディーゼルエンジンとして自動車技術会賞を獲得した名エンジンは、CJ3B-JC3やJC10などに搭載された。KE31型は1970(昭和45)年に4DR5型を搭載するJ54にモデルチェンジするまでの12年間、ディーゼルジープのエンジンルームに収まっていたのである。またその間、ジープのみならずトラックやマイクロバスにも搭載されており、当時の三菱を代表するディーゼルエンジンといっても過言ではない。
《JH4とKE31エンジンの性能曲線の図》

★三菱ジープ互助会★
代表発起人J57改@日野市
当方へのアクセスは、jeep-gojyokai@crux.ocn.ne.jp まで
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます