パンの仏道日記

仏道の思いを自由気ままに、勝手に記す。
時事問題を考える。市民運動を推進する。

アフガン戦争反対で辞任=米外交官で初-ポスト紙

2009-10-27 22:01:47 | 国際情勢
時事ドットコムの記事紹介

アフガン戦争反対で辞任=米外交官で初-ポスト紙
 【ワシントン時事】27日付の米紙ワシントン・ポストは、アフガニスタンのイスラム武装勢力タリバン支配地域に駐在していた米外交官が、アフガン戦争に反対して9月に辞任していたと報じた。米政府当局者がアフガン戦争への抗議のために辞任するのは初めてという。
 辞任したのはアフガン南部ザブール県に駐在していたマシュー・ホー元米上級代表(36)。9月10日付の辞表で、「アフガンにおける米国のプレゼンスの戦略目的に対する理解と自信を喪失した」と説明。米軍の存在こそが抵抗運動を活発化させていると指摘した上で、米国が犠牲を払う価値のない戦争だと結論づけている。(2009/10/27-16:24)

http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2009102700643

すごいですね。
現地にいた米外交官がアフガン戦争への抗議のために辞任とは、驚きです。大拍手ものです。
そもそもが誤りであった戦争を一刻も早く終結させてほしい。
オバマさんも、増派は急いでいないとしている。アメリカがこの戦争を終わらせる方向へと動いていくことを願います。
日本は、その中立性を活かし紛争終結の仲介者の役割を果たしてくれることを強く期待します。

見性とダンマの顕現

2009-10-27 18:40:43 | 仏教
禅宗の見性とダンマの顕現は同じであると玉城康四郎はいっている。

禅宗では、見性得た後、再び見性を得ることを再見性というようだ。この再見性を得ることは珍しいことである、と、玉城は著書で述べている。
実際はどうなのだろうか。禅宗は再見性しようとはしないのだろうか。

見性を得た後、その体験から醒めて、元の状態に戻る。これは誰しも、そうなるという。人はそこで、再び、それを得ようとする。そして、実現する。また、その体験から醒めて、元に戻る。この繰り返しの段階を、玉城は「初地」と名づけた。

この繰り返しの中で、身体の学びが熟して、禅定において、ダンマの顕現の体験が定まってくる。この段階を「中地」と名づけた。

さらに、禅定による学びが進んでいくと、ダンマが体を貫き、溢れ、放たれていくようになる。これが最上の解脱である。そして、禅定に入るたびに、必ずそのようになるほどにまで、しっかりとしたものとなる。これを「終地」と名づけた。

この「終地」を原始仏典のブッダは実現した、と玉城はいう。そして、自身も、ブッダの教えに習って行じたおかげで、最晩年において、それを実現することができたという。玉城は平凡な自身においても可能であったのであるから、他の誰しも、その実現は可能であるといっている。
また、この「終地」の実現を、真に仏道の開始される、としている。

ここで誤解してはならないのが、最上の悟りである「終地」の境地の実現が、ブッダになることと同じであると理解してしまうことである。
たしかに、ブッダと同質の悟りを実現したことには違いがない。
ただ、それだけのことである。
その人間が何か、聖人になるとか、超人になるとか、ということでは全くない。

その本人のままに、その状態を得ているということにすぎない。
ここが、なかなか理解できない点である。
悟りを得れば、何かすごい変化が起き、人格まで変わると、われわれは勝手に思ってしまっている。俗説によって、固定観念が出来てしまっている。

先の身体とは、玉城のいう業熟体である。禅定において実感される身体のことである。ただし、厳密に言うと、その説明に若干付け加えるべきことがあるが、ここでは、ざっくりとした理解でいいと思う。

禅宗では、この身体、業熟体が無視される。あるいは、気にかけない、気づかない。解脱して解脱しても、なお残るものがこの身体・業熟体である。

この業熟体においてダンマが顕わになる、玉城は繰り返し強調して説明している。

業熟体は底がなく深い。尽きることがない。解脱に徹底しようとも、ものと私である業熟体であるよりほかない。

この業熟体に深く内省していたのが、親鸞であると玉城はいう。
ブッダの解脱は、日本仏教において、親鸞にまで直結しているという。
日本仏教の開祖たち、聖徳太子、空海、法然、親鸞、日蓮は、この目覚めの体験を得ていたと玉城は説明する。

さらに、仏教を超えて、イエス、ソクラテス、孔子も、その目覚めの体験を得ているという。

これからの現代の仏教は、この仏道の根本原則である、「ダンマが業熟体において顕わになる」という目覚めの体験に立ち戻って、本来の学である、仏道の実践を開始すべきであるという。これなしには、仏教の理解はありえないという。

ブッタや開祖たちに比肩するために、目覚めの体験を目指すのでなく、ごく普通の人間が仏道を学ぼうとするなら、この根本原則に基づかなければならない。
そのために、自らの性質に合った行道の実践を気長に続ける必要がある。いずれ、行道の学びが熟して、ダンマ・如来の実感を得るようになる、と。

玉城仏教はこのように単純である。しかし、それを自らの身体で頷いていくのは、簡単ではないかもしれない。先人に苦労した人もある。
ともかく、自ら探究して学んでいくよりほかない。