■ 東南アジアやオセアニアの局 ( 例えば VK , YB ) が " CQ DX " を出している場合、
EU , AF , NA , SA との QSO を望んでいると思いますが、
私には " CQ NO JA " と聞こえてしまうのは何故だろう ? 。
■ 一昨日、ZS8W に付いてちょっとした騒ぎがあった様ですが、DXpedition ではなく
仕事で行っているのですから、仮に上陸していたとしても、
いきなり QRV してこないと思います。
知らんけど ..... 。
■ 今日の VP2VI は、14:30 JST ぐらいから 18MHz FT8 で見え始めました
( 午前中は 14MHz CW にいた ) 。
15:00 JST ぐらいから V47JA が同じ 18MHz FT8 で見え始めると、
潮目が変わる様に VP2VI から V47JA にパイルアップが見る見る移って行き、
16時くらいには両局とも見えなくなりました。
結局、私に V47JA は見えないまま終わってしまいました。
VP2VI は QSO 済みです。
■ リタイアしたら平日に思いっ切り DX が出来るぞ ..... 平日はパイルアップも少なくなるし .....
なんて思っていましたが、全然パイルアップは小さくなりません。
考えるまでもなく皆が同じ様に歳を取り、リタイアしている訳ですよね ( Hi ) 。
OT が SK になり DXer の人口は自然減で一見減っていく様なイメージを描いていましたが、
それ以上に新規参入の再開局組は、若い時には出来なかった HF に QRV して来る局が多い様で、
DX のやり易い FT8 の普及なども相まって、結果的には HF 人口は増えているのかも知れません。
業者さんの話でもタワーを倒すのより建てる方が多いとの事。
■ Surplus Sales of Nebraska ( USA ネブラスカ州 ) は 10万点ものパーツを扱っているパーツ屋です。
秋月電子みたいなところ .... と言うより軍用無線機の NOS ( 保守部品 ) が多いです。
COLLINS parts のカテゴリーもあります 。
懐かしいと思われる OM もおられるでしょう。
紙媒体の分厚いカタログを送ってもらい、通販で色々とお世話になりました。
NOS ( New Old Stock ) をググったら AI が一通り NOS に付いての説明をした後で、
あなたの住む西区で NOS を探すなら以下の情報が参考になるでしょう、
なんて..... 1st QSO で、こちらから名前を紹介する前に相手から先に 「 はじめまして ●● さん 」
と言われた様な変な ( 嫌な ) 感じがするのですが ( ちょっと怖い ) ..... 。
■ Surplus Sales of Nebraska のあるネブラスカ州 ..... チョット面白いネタをネットで見付けました。
「 Lucky for you, There's nothing to do here. ( ここでは何もすることがない ) 」.....
ネブラスカ州 の PR 広告です。
キャッチフレーズは、「 Honestly , it's not for everyone. ( 正直言って、万人向けではありません ) 」。
このキャンペーンの狙いについて、「 米国で最も観光客が少ない州なので、一般的なマイナスイメージを、
あえて ( 自虐的で ) 違った正直なアプローチに置き換えて、州外の人に伝えることにした 」 と
説明しているそうです。
■ もう一つ外国ネタを.... 。
ロンドン ( CNN ) 英国在住の 89 歳の退役軍人の男性が地元紙に出した
求職広告が話題となっている。
「 退屈で死にそうな私を救って! 」 と訴える内容が注目を集め、
実際に2件の採用の申し出もあったという。
英サウス・デボン在住のジョー・バートレーさんは先ごろ、地元紙に求職広告を出した。
「 高齢者、89 歳、ペイントン地区での職を求む。 週 20 時間以上。清掃や、簡単な庭仕事、
日曜大工、その他いろいろ出来ます。 老兵、空挺部隊出身。
退屈で死にそうな私を助けて! 」
バートレーさんによれば、それ以来電話が鳴りやまないとか。
上記二つはネットから拾ってきた炬燵記事で申し訳ありません。
今のオールドメディアのディレクターなんてこんなものでしょ ? 。
■ お米の話です。
米の価格が上昇し大問題になっていますが、主食ですからね。
今の政治家の理念は何でしょうか ? 何のために政治家になったのか ? 聞いてみたい。
国民を苦しめる方向に舵を切っている様にしか見えません。
ところで皆さんは、米の味の違いを感じた事があるでしょうか。
私は、25 才くらいまで、どんな米でもよくて銘柄を指定する事なんてなかったんです。
しかし、米どころの女性と結婚してからは、彼女の実家から米を年 2 回送ってくれる様になりました。
初めて米ってこんなに旨いんだと思ったのです。
遅まきながら違いの分かる男になりました ( Hi ) 。
米をブランド化したのにはちゃんと意味があるんですね。
■ 以下、アホアホネタです。
都営地下鉄三田線の車掌さんが面白い ..... 車内放送で、「 この地下鉄は坂をドンドンドンドン上がって行き、
トンネルを出ますと地下鉄ではなくなります、ハイ、次は志村三丁目~ 」。
1970 ~ 年頃、本当にこんな車掌さんがいたんです。
■ ひらがなの 「 が 」 は点が 3 個なのに、カタカナの 「 ガ 」 は何故、点が 2 個なんだと
不思議に思っていた時期がある。
小学1年生か !!! 。
■ 昔、知り合いのイタリアンレストランにランチをしに行きました。
当時、私はドリアがどんなものか知りませんでした。
メニューの写真を見てグラタンの様なものと思い、ドリアとライスを頼みました。
..... で注文したドリアとライスが来たわけですが、食べ始めてドリアの下がライスである事に気づきました。
恥ずかし~。
カレーライスにライスを頼んだようなものです。
おかしいなと思ったら従業員もちょっと気を利かせてくれれば、
私も恥をかかずにすんだものの ..... " 出来る " 従業員ではなかった様です。
そういう従業員ってバックヤードで大笑いしているかも知れませんね。
私が社長だったら 「 お前は FIRE !!! 」 。