Last Chance Cafe  master JL6USD

これから起こる出来事の全てが Last Chance だと思って生活している後期高齢者のブログ

アンテナ工事で御世話になっているOMのブログから・・・

2015-07-27 16:03:00 | Ham Radio
 以下は、アンテナ工事で御世話になっている OM のブログからの引用です。

--------------------------------------------------------------------------- ここから

平成27年5月23日(土曜日) 曇り 【事故】

 今月、他県ではありますが、起きてはならない事故がありました。 電柱からの墜落事故です。
 被災された方は救急車の中で息を引き取られたそうです。 高所からの墜落により内臓破裂とのことでした。

 電柱上の作業を行う時は胴綱 ( 本ロープやランヤードという呼び方もします ) を 2 本以上使用して瞬間でも無胴綱にならないようにしないといけないのですが、今回の事象は、補助ロープの使用は無く、胴綱を柱上で掛け替えた直後に発生しています。

 胴綱は D 環という金具にフックをかけるようになっていますが、この D 環に他の金具も取り付けられており、誤ってこの金具に胴綱のフックをかけてしまい、目視確認をせずに体重をかけたところ、その金具が破損して墜落してしまった模様です。

 業界は今回の事故を重大に受け止めて緊急安全会議を実施しています。 被災された方にはご家族、小学校の子どもさんもいらっしゃってなんともいいようがありません ・・・ 。
 朝、元気に 「 行ってきます 」 と出勤されてご遺体となって夜中に帰宅されたのです。

 私達も決して他人ごとではなく、明日は我が身かもしれません。 一瞬の選択を誤らないように肝に銘じようと思います。 世界の人口を 60 億とすれば 60 億分の 1 の命かも知れませんがご家族にとっては 1 以上の大切な命です。

ここまで ---------------------------------------------------------------------------

 プロでもこの様な事故がおきてしまいます。 皆様もアンテナ工事の際は充分ご注意下さい。
 私は高所恐怖症です。 昔、友人のタワーに 10m 登ったところで ・・・ 先にも行けず、降りる事も出来ないと言う恐怖を味わった事があります (笑)(胴綱なし)。 笑い事ではありませんね。

 昔、JA5●■ OM はタワーの上で作業中、脳溢血の症状にみまわれ、なんとか自力で降りてきたもののタワーのもとでお亡くなりになりました。 皆さんの多くがシルバー手帳をお持ちになる年齢になっています。 大きな作業をする前には、日頃の体調管理等、健康面もチェックしておくべきでしょう。

 OM の ホームページ にはアンテナ建柱に関するアイデアや注意事項などとても参考になる事が書かれています。


コメント

2014 CQ Magazine's Annual DX Marathon 結果 

2015-07-13 03:45:00 | Contest
■ 2014 CQ Magazine's Annual DX Marathon 結果


コメント

JA6VQA OM を囲んで・・・ 

2015-07-12 15:34:00 | Ham Radio
 昨日から今日にかけ、JA6VQA OM が JARL 関係の会議に出席するため来福されました。
 滅多に無い事ですので、お会いしたいと思い個人的に飲み会をセットしました。 OM には DXCC のフィールドチェックなどでお世話になっています。

 JA6GIJ OM にもご参加いただきました。 有難うございます。 3 人という少人数 ( 因みに私が最年少 (笑)) ではありましたが、逆に中身の濃いお話が出来たと喜んでいます。

 JA6GIJ OM にお伺いすると、JA6WW OM が、私の拙いブログを時々お読み頂いているとか ・・・ 有難うございます。 近ければお会いして昨日のようにお話が出来るところですが残念です。
 ご自愛され JA6WW OM がいつまでもお元気でおられることを祈っております。

 九州の TOP DXer をお迎えしての飲み会ですから、私としては緊張するところですが、皆さん紳士でギラギラしたところなく、枯れてるかと言うとそんな事はなく今も現役バリバリ、話が面白くて、しかも深い。 私でもなんとか溶け込む事が出来、楽しい時間を過ごさせt頂きました。
 また機会を作ってお会いしたいと思っています。

 レベルの高い話は、自分を奮い立たせる原動力になります。 技術力のない私は、結局は先人の歩いた道をなぞる事になりますが ・・・ 各 OM にもそれぞれ先生 ( 指南役 ) がおられたと言う事を知りました。 そうやって人と人の繋がりが出来て来たのですね。

 


コメント

ハム人口とJARL会員を増やすには公開運用が一番?

2015-07-07 03:00:00 | Ham Radio
 多くの方々が、ハムの人口を増やそうと色々努力をされている ? と思いますが簡単な事ではありません。 そこで私は以下の様な事を考えてみました。

 公開運用を頻繁に行う事でハムを身近に感じてもらおうと言うものです。 地域或いは大学のクラブ局などが ( クラブ局でなくとも、現在は個人コールでの複数 OP が可能です ) 、地域、学校などのイベントに 積極的に公開運用を提案 し、地域の祭り、中学校や高校、大学の文化祭、大型スーパーや家電の量販店、役所、公民館の駐車場などに公開運用コーナーを設けさせてもらうのです。 交渉は簡単ではないかも知れませんが、それなりのネゴシエーション ( 支部長に一肌脱いでもらうなど ) を使うとか、成功事例を積み上げる事で交渉も楽になるでしょう。 理解が得られれば 定例化 も可能でしょう。

 一般的にハムは ヲタク で内に篭った趣味 と言う印象もある様ですから、世間の目にふれる機会が限られています ( 殆ど接点がない ) 。 その昔、公開運用を見てハムになった OM も少なくないと思います。 多くの人に 「 ハムとはこんなもの 」 と PR するには個人の力では限られます。
 ISS とのスクールコンタクトも PR 的には良いのですがどうしても大掛かりになります。

 記念局は驚くほど多数 QRV していますが、結局、個人的な楽しみに終ってはいないでしょうか ? 。 個人の持ち回り運用ではなく、記念運用なのですから、多くの人に ( ハム以外の人にも ) 主旨を周知してもらい、イベントとして見せる公開運用を基本としては如何でしょうか。 公開運用なんて古臭い手法ですが、若い人に直接 PR 出来るのは、これしかないと考えます。
 ハムフェアなどでの記念局運用は仲間内での行事ですから、一般の人達に向けて公開運用と言う意味では私が提案しているものとはちょっと違います。

 公開運用は出来るだけ HF 帯に興味を持ってもらうために ( HF 帯から入ると長続きしそうな気がする ? (笑) ) SSB、PSK ( 日本語 )、JT65 ( 外国との交信 ) などの QSO を見て頂くのが分かり易いのではないでしょうか ? 。 若い人はパソコンに対するアレルギーはないでしょうから
DIGITAL MODE を見せるのは効果的だと思います。

 公開運用の際は 「 ハムの世界 」 を紹介した小冊子を配布します。 内容は小学生 ( 高学年 ) ・中学生でも理解できる様に噛み砕いて表現する事が大事です。 昔、「 サルにも分かるパソコン 」 などの表題で初心者向けの 指南書 がありましたが、パソコンの専門家が自分の身勝手な目線で書いているため、初心者の目線を何処に置いて線引きしたのか ?、内容的には初めて聞くような言葉も多く、決して初心者に分かり易いとは言えないものでした。 私は 「 サル 」 以下なのかとマジで落ち込んだものです (笑)。

 少なくとも私の提案する小冊子は、小・中学生に読んでもらい何処が理解出来なかったかの検証をした上で作成して貰いたい ( 漫画でも良い )。 この小冊子は、移動運用の見学者にも配布できると考えます ( 移動運用はある意味公開運用です )。 移動運用先で質問されてもこの冊子に沿って説明すれば簡単 ( 面倒臭くない (笑)) でしょう。 ついでに自分の QSL もセットで差し上げたら喜ばれるのではないでしょうか。

 大袈裟な公開運用は長続きしないと思いますので、身軽なもので OK と思います。 私の理想を言うならば パソコンのアウトをプロジェクタでスクリーンに投影しデジタルモードの QSO を見せるなんて事が出来れば素晴らしいですね ( 身軽ではない ? (笑) ) 。 更にプロジェクタを JARL が貸し出すなんて事になればもっと素晴らしい。 公開運用 を自分達の楽しみだけではなく プレゼンテーション と考えれば、もっといいアイデアも出て来るのではないでしょうか !。 もう一度言いますが、JARL は会員増強を個人会員に求めていますが、個人の力は限られています。

 最後にもうひとつ思いつきました。 「 ハムの世界 ( 魅力 ) 」 を紹介した DVD なども JARL で作成してくれたら FB ですね。 YouTube に置いてもいいでしょう。 ハムには映像を生業 ( 或いは OB ) としている OM は多いでしょうからボランティアでお願い出来たりすると最高です。

 問題は、暇 ( 金も? ) を持て余している ? 「 暇なスターズ 」 (笑) の皆様 ( OMs ) が、公開運用をしようなんて 熱意・情熱 を、今でもお持ちかどうかです。  何らかのリーダー的存在の OM に旗を振って頂きたいものです。 私はついて行くのが得意です (笑)。 飲み会だけではなく、公開運用も考えてみては如何でしょうか !。


コメント

DeSoto Cup 

2015-07-03 00:00:00 | Ham Radio
  DeSoto Cup をご存知だろうか?。 DXCC Challenge のホルダーであれば聞いた事はあるかも知れません。 DeSoto Cup は毎年 12月 31日の時点で、DXCC Challenge のリーダー に贈られます ( 持ち回り ? ) 。 現在は EA8AK が ( 3236 ) 所持しています。

  DeSoto Cup は 1935 年 ARRL QST で How to Count Countries Worked, A New DX Scoring System. として、現在の DXCC の基礎となるシステムを考案した、Clinton B. DeSoto, W1CBD に因んでいます。

 DXCC Challenge は現存エンティティーのみが有効で、消滅エンティティーはカウントしません。 ですから、DXCC と違い、誰でもトップになる可能性 があります。 既に DXCC が 「 アガリ 」 になった OM の目は DXCC Challenge に向いていると言って良いかもしれません。 しかし、上を見ると途轍もないスコアで、とても今から上位を目指そうなんて気は起こりません。

 日本で DeSoto Cup に一番近いのは、JR2KDN OM で、そのスコアは 32位 3111 です。
 恐らく、JA のトップグループの OM 達の間では、日本で最初の DeSoto Cup を狙って熾烈な戦いが行われているのでしょう。 新しい QSO も重要ですが過去の QSL の掘り起こしも大切。 現在 3000 up の OM は 11名です。 しかし、JA は 160m, 6m など、EU, W に比較すると不利な面も多いので、無理かもしれません。

 私にとっては別世界の話です。 因みに、DeSoto Cup は 2000年からスタートし、過去には W4DR, I4EAT 等に贈られています。 15年経った今でも、数名しか手にしていないと思われます。


コメント

2015 CQ WW WPX RTTY Contest 結果 

2015-07-01 23:56:00 | Contest
 2015 CQ WPX RTTY Contest の結果が発表された様で AWARD も届いているようですね。
 しかし、2015 Jul 1 現在、US CQ の Contest WEB Site ではまだ反映されていません。
 時間の問題とは思いますが。 5ヶ月で発表ですから早いですね。

 ただ、Score Records に関しては既に以下の様に更新されて最新版になっています。  
 早く Line scores も発表して頂きたいと思っています。

 2015 年は JA6AVT, JA6VQA の両 OM が記録更新されました。
 この表を見ていると、まだ、no entry のカテゴリーも多く、狙ってみてはいかがでしょうか!。
 とりあえず、両 OM おめでとうございます。

 


コメント