goo blog サービス終了のお知らせ 

みつい台周辺の花と蝶

みつい台周辺は未だ自然が一杯。
散策で出会った樹木や野草の花、蝶の姿を楽しんで。
(Ponちゃん)

ジョウビタキ

2012年01月23日 | みつい台周辺の鳥
1月23日、曇り、寒い一日です。
PCがご機嫌斜めで、昨日から各種の自作データやフリーソフト等々のバックアップ継続中、未だ途中です。
UPする画像も底をつき、昼食前に曇り空の下、近隣を歩く。途中で出会ったジョウビタキの雄です。


 花専用の50mmマクロで30m位の距離で撮影、望遠じゃないと苦戦ですね。

 トリミング、拡大画像です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒヨドリ

2012年01月22日 | みつい台周辺の鳥
1月22日、雨上がりでどんよりした曇りです。
今朝はPCのHDDから異音が出て立ち上がらず修復に1時間位かけなんとか立ち上がる。
HDDのクラッシュ寸前のよう、今日、明日はデータのバックアップをやらにゃ。

墓の在庫が全く無く、雨の中、昨日管理者宅から撮ったヒヨドリの写真です。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルガモ

2012年01月17日 | みつい台周辺の鳥
10/17  Up
日中晴れ間が出てきたので、近隣の公園に行く。花は全く眼に入らない。
池に留鳥(渡りをしない)のカルガモが群れてました。
大部分の鴨は「冬鳥」で繁殖のため日本に渡ってくる渡り鳥ですが、本種は数少ない国内
にいる「留鳥」の鴨です。

 親子がカルガモに餌を

 波紋が綺麗です。

 カルガモは雌雄の差が外見では見分けがつきません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥・キビタキ

2011年10月09日 | みつい台周辺の鳥

10/9 Up
近隣の公園に野草の撮影に行った際、夏鳥の渡り前のキビタキに出会いました。
5月の繁殖期には素晴らしい囀りが聞けますが、この時期は無口、全く声が聞けません。
これから東南アジア迄、ビザ無しで飛んでいく渡り鳥、道中ご無事で、来年またお会いしましょう。

レンズは常用の50mmマクロレンズで撮影、撮影距離は約20m、さて円内のキビタキどこに
いるか探して。ヒントは赤です。見つかったかな!!。

写真の横幅はフルサイズの大きさ(50mmの視野)です。野鳥撮影には向きませんね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガビチョウ

2011年08月28日 | みつい台周辺の鳥

8/28   Up
我が家の裏にガビチョウが止まり、大声で囀ってました。この鳥は本来は飼い鳥
篭脱けして、いまじゃこの近辺では野生化してます。


 花撮影の50mm Macro での撮影です。望遠 Lenz を取りに行ったが
 鳥は去ったあとでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガビチョウ

2011年06月11日 | みつい台周辺の鳥
6/11  Up
午後、雨上がりでどんよりしてます。丁度、前のケーブルテレビの配線にガビチョウが止まり
大声で囀ずり出す。
早速カメラで撮ったが常用の50mmでは、点のよう、200mmに交換撮り直す。
2枚撮ったところで、ハイッ さようならでした。

ガビチョウは中国、東南アジアに生息する鳥で日本では、ペットとして輸入された個体が篭抜け
して定着した。
今は特定外来生物に指定されており、日本の侵略的外来種ワースト100選定種にもなっている。

  50mm  Macro の写真、曇り空がバック、影絵のようになってしまった。

   200mm  望遠で撮影+トリミング


  200mm  望遠で撮影+トリミング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥・ヒヨドリ・ムクドリ・カメ

2011年06月05日 | みつい台周辺の鳥
6/5   Up 
近隣の公園、花の撮影の合間に撮ったもの。50mm Macro です。

 新緑の木立とヒヨドリ

  ムクドリのトリオ

 ムクドリ

亀(ミシシッピアカガメ?)さん、日向ぼっこかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツグミ・キジバト・ハシボソガラス

2011年05月03日 | みつい台周辺の鳥
5/3 Up
散策路で出会った野鳥たち。ツグミ、キジバト、ハシボソガラスです。50mm  Macro。

  ツグミ、そろそろシベリア方面に帰るころかな。

  キジバト

  ハシボソガラス(鳴き声は「ガァガァ」)、一方ハシブトガラスは「カァカァ」と濁りません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キレンジャク

2011年03月23日 | みつい台周辺の鳥

3/23  Up
昨夕は計画停電、今日は朝から2度も地震の先例、野菜の放射性物質の汚
染関連、原発対策のニュース等か続き不安が大きいです。
 野菜汚染は政府の出荷停止、摂取制限の発表も気になりますが、TVの各
メディアが学者、専門家を招き、食べない方が良い、全く影響ないと両論、
見てる国民はどちらを信用していいのか戸惑うばかりです。

表面の汚れだけなら素人判断では良く洗えば食して良いと思うがどうなんでしょう。
このまま行くと摂取出来る食品は輸入品だけになってしまいそう。

近隣の公園に、花の写真を撮りに向かう。林内に長いレンズを構えたバーダー
が4,5人、何かを狙っている。見たらキレンジャクが2羽、定番の50mm 
Macro で撮影しました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズメ・シジュウカラ・アオジ

2011年03月22日 | みつい台周辺の鳥

3/22    Up
近隣を散策中に出会った小鳥たち。総て50mm Macro Lenz で撮影

津波の上を海鳥が飛んでいるシーンを見たが、羽根を持っていれば多くの
人が助かったのに、こんな時は鳥さんが羨ましい。

 スズメです。

 シジュウカラです。

 なんでしょう、アオジかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニワトリ

2011年03月21日 | みつい台周辺の鳥

3/21  Up

国もメディアも過剰反応過ぎる。野菜類、牛乳等の放射線の測定値が暫定基準値
を超えた測定データが出る。ここで政府はこれは大変なことになったと、危険を裏付
けるような措置をとった。出荷停止、廃棄命令を行政に通達する。

要は毒物にしろ、放射線にしろ、摂取量、被曝量が人体に悪影響を与える限度を
越したときの話で、今回のように検出が極微量なら無視するのが当然の筈。
政府はなにを考えているのだろう。社会不安、混乱を引き起こしたいのでは。

現在の措置は東北、関東地方の農業、酪農製品、飲料水等、人が口にするものは
全部廃棄しなさい。もとは空気中に飛散した放射性物質が原因。
これが空中を浮遊して拡散して以上、今後、空気を吸うのも危険、国民は息を
止めろと国から命令がくることになる。もう気違いじみている。

こんなヒステリックな反応を政府自らがとれば、社会は大混乱を引き起こしかねない。
冷静に、冷静に、的確な判断、そのうえで国民に指示を出すことを望みます。

ニワトリ君、地上にある餌を啄ばみます。前記の野菜、牛乳と同じこと、肉も卵も、
みな被曝しています。おいら関係ないと言ってます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マガモとヒゴイ

2011年03月20日 | みつい台周辺の鳥
3/20  Up
近隣の大学の構内に池があります。鯉が沢山います、冬場は鴨の仲間も飛んできます。

画像はマガモの夫婦でしょう。

  池の主、水中の緋鯉です。


福島原発、原子炉は海水注入で納まっていたのかと思っていたが、格納容器の圧力が高まって
いるそう。燃料プールの注水がクローズアップされていましたが、格納容器の方が危険度が桁違い
に高い。大事故にならないように的確な措置をするよう祈ってます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツグミ

2011年03月15日 | みつい台周辺の鳥

3/15  Up
原発危機的状況、危険を顧みず、奮闘している関係者の方々、最後まで
危機脱出に頑張って下さい。

当団地の緑地にある山桜の大木の枝に止まってるツグミです。
シベリア方面から渡ってくる冬鳥。かっては焼き鳥の代表な鳥でした。現代は
日本は住みよい環境だと思って渡って来てることでしょう。(50mm Macro で撮影)


地震の被害がこんなところにも出てます。 
当団地の八王子一?の大木の山桜(高さ約30m)、太い横枝が折れてしまった。(円内は折損部)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルガモ

2011年03月08日 | みつい台周辺の鳥
3月8日、
近隣の公園の池でカルガモがのんびりと。傍にハシブトガラスも2羽仲良く。


 カルガモくん・鴨の仲間で海外に飛んで行かず一年中国内にいる留鳥です。


参考です。
昨日は一日雪、天候不順で家に缶詰、この時とばかり、PCより国税電子申告・納税
システム(e-Tax)で確定申告、お陰で税務署に行かずに済んだ。便利になったもんです。
尚、国税電子申告は初回だけですが、5000円の還付金が貰えます。

  電子申告に必要なもの・・・・PC,ICカードリーダライタ、電子証明付き住民基本台帳
  カード(市役所で受領)と申告に必要なデータ。 

     ICカードリーダライタと電子証明付き住民基本台帳カード 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エナガ

2011年03月01日 | みつい台周辺の鳥
3月1日、久しぶりに小鳥を撮影しました。なにぶん50mm Macro トリミングしてもこの程度が
精一杯です。

【エナガ科】 エナガ。群れでジュルリジュルリと鳴きながら林の中を飛び回ってました。
         尾の長い可愛らしい野鳥です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする