goo blog サービス終了のお知らせ 

みつい台周辺の花と蝶

みつい台周辺は未だ自然が一杯。
散策で出会った樹木や野草の花、蝶の姿を楽しんで。
(Ponちゃん)

野鳥・ジョウビタキ

2013年02月12日 | みつい台周辺の鳥
2013/2/12 Up
管理者の庭に珍しくジョウビタキの雄が飛来してきました。50mmマクロで撮影。




 正面見て、右見て、左見て、よし GO!。鳥は模範運転手と同じ行動だね。誰から教わったのだろう。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野鳥・モズ・ミヤマホオジロ

2013年02月05日 | みつい台周辺の鳥
2013/2/5 晴天です。東京地方は今夜から雪の予報、気温の変化が激しいです。
3日の節分祭、思うように写真が撮れず、帰途近隣の公園に寄って見る。

今日もこの近辺では珍しいミヤマホオジロに多くの常連のバーダーが大砲を並べてました。皆さん熱心です。
こちらは200mmの望遠でしたが距離が4,50m位あり厳しかった。

 小枝に止まったモズです。


 バーダーがお目当てのミヤマホオジロのオス、距離は50m位かな。
 200mmではこんな感じの画角で写ります。

 以下はトリミング画像です。







  木の陰ですがこれはメスです。

 この日も集まった熱心のバーダー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野鳥の撮影・ジョウビタキ・シロハラほか

2013年02月03日 | みつい台周辺の鳥
2013/2/3 晴天です。今日は節分、これから毎年定番で行く日野市の高幡不動尊にお参りです。

近隣の公園に蝋梅を撮影に行った時に出合った野鳥です。
撮影は花撮影専用の50mmマクロレンズです。

 キジバトが林間で餌をついばんでました。


 金網の柵に止まったジョウビタキ(メス)。

民家のガレッジ。今日はトカゲのご馳走にありつけたと喜んで?飛び去った。


 林間にてシロハラ、地上をチョコチョコと。


 林縁でコゲラ(メス)に会えました。カラ類に混じって飛んでました。


 公園に多くのバーダーが。ミヤマホオジロに向けている。皆さんの機材、一寸見でも百万円越えでしょう。
 カメラはキャノン,ニコン、レンズは同メーカー400-600mm、雲台はマンフロート、三脚はジッソーが多い。
 管理者とは別世界です。皆さんと話こむとバッグからアルバムを出し自慢話が始まる。さすがマニアです。
 本命のミヤマホオジロは距離があり50mmでは撮れませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園の鳥・ツグミ・コゲラ・アオジ

2013年01月24日 | みつい台周辺の鳥
2013/01/24 晴天です。
昨日は近隣の公園へ。残念ながら野草は一枚も撮れませんでした。その日は珍しい鳥が出たのか
大砲を抱えたバーダーが約20人、鳥はキクイタダキ、ミヤマホオジロ、トラツグミ、ウソ・・・が狙いと
言ってました。
持参の50mmの標準レンズでは全く太刀打ち出来ませんでした。せめて近くに来た鳥の撮影です。

 ツグミです。

 地上に降りてきたアオジです。



 木々を突いていたコゲラです。




 バーダーの一人の大砲、鳥の撮影も装備と体力が基本ですね。
 このカメラの撮影枚数を聞いたら24万4千枚、マニアですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルガモ・ドバト

2012年12月17日 | みつい台周辺の鳥
12月17日、小雨が降って寒い朝です。
昨日は国政選挙の投票後、近くの公園に寄りましたが、花は全く見られませんでした。
公園の池にカルガモがいましたので被写体にしました。
撮影条件をミスしまして、補正しきれない画像になってしまいましたが、花の写真がなく
Upします。

 遊泳中のカルガモ、この鴨は渡りをしない留鳥で一年中国内にいます。



 そばに寄ってきた鯉の頭をつついている。



 岸辺に飛んできたドバトです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョウビタキ

2012年12月13日 | みつい台周辺の鳥
12/13 Up
近隣での花の撮影の合間に撮ったジョウビタキの雄です。50mm レンズで撮影。
この撮影後、直ぐ飛び去って行ってしまった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラ類の混群・シジュウカラ・ヤマガラ・メジロ

2012年09月30日 | みつい台周辺の鳥
9/30 Up
台風17号が近づいてます。昼前から雲行きがおかしくなり、にわか雨が降ったり止んだり。
騒がしかった蝉の声が全く聞こえません。

今日は常用の花撮影の50mmマクロレンズの絞り機構が動作せず修理にメーカーに発送、暫定的に
200mmレンズをセットしたおいたところ、偶然家の前にカラ類の混群が、ヤマガラ、シジュウ
カラに混じりメジロが、こんなことは珍しい。台風の影響か?。早速試し撮りをしました。

二階から、公園の皐月の陰で、シジュウカラです。(撮影 9/30 13:47-13:50)


こちらはヤマガラです。




 家の前の電線に止まったヤマガラです。


 庭の百日紅に止まったメジロです。


小鳥類は動作が素早く、あっという間に群れで去って行ってしまった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鷲鷹の仲間・ツミ

2012年07月24日 | みつい台周辺の鳥
7/24 uP
久しぶりに管理者宅のアンテナに鷲鷹(ワシタカ)の仲間「ツミ」が飛来しました。
2004/6 以来8年ぶり。暫くアンテナ上で高みの見物、飛んだり戻ったりで3時間くらいいたのち
飛び去りました。

  地上高18mのアンテナに何か鳥が、スコープで確認したら「ツミ」の雄でした。
  ( f 200,400mm Lens で撮影 2012/7/23 14-15時)
 
  高所で睨みをきかせてます。
  いつも近くにいるカラス、キジバトや小鳥は姿も見せず、鳴き声も聞こえませんでした。
  ツミは性格がきつく、ずっと大きなカラスなど、平気に追いまくります。

  アンテナ上で羽繕い

  くつろぎタイム

  飛び立つ瞬間

  飛び立ちました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムクドリ

2012年07月23日 | みつい台周辺の鳥
7/23  Up
散策途中の電線とTVアンテナにムクドリが群れで止まり騒いでました。
この時期からは群れで行動する習性を持ち、時には数千羽の集団を作ります。
(f 200mm Lens で撮影 )


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サシバ?

2012年07月18日 | みつい台周辺の鳥
7/18 Up
散策路の花撮影の帰途管理者宅に近づいた時、ふと空を見上げると鷲鷹が舞っている。
距離があり(200m位)、眼を逸らすと視野に戻らない程の距離です。
せめて種の判別が出来ればと撮影しましたが50mmレンズの実力では一寸無理でした。
直感的にはサシバのようにも見えますが自信ありません。一声鳴けば決まりなのですが、
声を出さずに飛び去ってしまった。
上昇気流に乗りゆっくり旋回しながら上昇していったので、まさかカラスでは無いと思います。

  遠い所で舞ってました。(赤矢印) 50mm マクロで 7/14 15:17 撮影

  空高く舞っている(中央)。右上円内はトリミングした画像・飛形からサシバかなっと思ってます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルガモとミシシッピアカミミガメ

2012年07月02日 | みつい台周辺の鳥
7/2 Up 
近隣の公園の池でカルガモさんとさんが日向ぼっこです。
カメさんはアメリカ産でミシシッピアカミミガメ、子供のときはミドリガメの名前で売られてます。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

篭脱け鳥・ガビチョウ

2012年06月28日 | みつい台周辺の鳥
6/28 Up
近隣の公園の林間で大声を出しながら飛んでいたガビチョウです。
この鳥は中国南部から東南アジア北部に生息してる。 日本では、ペットとして輸入された個体が篭脱け
により定着した。日本では外来生物法で特定外来生物に指定されている。

50mm Macro Lens で撮影。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園内のテングチョウ・カワセミ・コサギ・・・

2012年03月30日 | みつい台周辺の鳥
3月30日、晴れですが一寸雲が多いです。

カタクリの花で有名な八王子の片倉城址公園に行きました。カタクリは少し早かったようで未だ
ちらほらでした。園内で出遭った、蝶、昆虫、鳥さん達です。撮影はいずれも50mm Macro Lensです。

今年初めて出会った蝶、テングチョウ。成虫で越冬、春を謳歌してます。


 樹木の幹に産卵してあったハラビロカマキリ?の卵嚢です。

 
 公園内の小さな池、カワセミが飛来しました。


 池で食事中のコサギ

 後頭の2本の冠羽が綺麗ですね。


 菖蒲の湿地、見るとオタマジャクシが泳いでます。親は何カエルでしょうか。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒヨドリ

2012年03月13日 | みつい台周辺の鳥
3/13 Up
近隣の公園に野草の花を撮りに行ったが今年は寒さが厳しく例年より10日前後開花が
遅れている感じです。収穫はアズマイチゲ(明日Up)だけでした。
高木にヒヨドリがいたので50mmマクロで撮影。

帰宅後確定申告の手続きが未了な事を思い出し15日が提出期限なので、資料を整理し
e-tax(電子納税申告)で申告完了、出かける必要が無いのでラクチンでした。

昨年始めて電子申告したので、この対象者は翌年から税務署は用紙を送付しない規定だ
そう。うっかり期限をオーバーするところでした。

  小枝に止まったヒヨドリです。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オナガ

2012年03月06日 | みつい台周辺の鳥
3月6日、雨天です。今日は4月の気温になると予報がでてます。
散策路の林でであったオナガです。この鳥はカラス仲間、姿は美しい
のですが、鳴き声は「ジャー」鳴くと興が覚めてしまいます。

花用の50mmマクロレンズ、これが限界でした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする