goo blog サービス終了のお知らせ 

みつい台周辺の花と蝶

みつい台周辺は未だ自然が一杯。
散策で出会った樹木や野草の花、蝶の姿を楽しんで。
(Ponちゃん)

公園の生き物 ・ドバト・カルガモ・ムクドリ・カメ さん達

2014年04月18日 | みつい台周辺の鳥
4/18 Up
近隣の公園にカワセミを撮りに行った時見かけた鳥さん達です。
ドバト・カルガモ・ムクドリ・カメ、いずれも都会でごく普通に見られる種です。

 公園のドバト










 池の主、カルガモさんたち




餌を啄んでるムクドリ


 日向ぼっこのカメさん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥・続 カワセミ

2014年04月16日 | みつい台周辺の鳥
4/16 Up
4/15 近隣の公園に一輪草、二輪草が咲き始めたので撮影に行った際、公園内の池の周囲に大砲を並べ何かを
撮っている。カワセミでした。
この時は定番の50mmマクロでしたので、改めて午後200mmズームを持ち公園に出かける。
見るとメスが池の鉄柵に止まっている。聞くとオスは近くの川に魚を取りに行き帰ってくるのをじっと待って
いるんだと言う。
待つこと30分、オスが帰ってくる。撮影開始だ。! 写真の一部をUpします。

 オスの帰りを待っているメスのカワセミ  50-200mm Zoom Lens で撮影。

 鉄柵から小枝に移りオスを呼ぶ。


 帰って来たオスは池の中の止まり木に。下に日なたぼっこをしてる亀が。


 オスをクローズアッブ












 池畔の倒木にとまり取ってきた魚をメス(右)にプレゼント






 魚を受け取ったメス(右)


 食べ終わって満足してるメス(右)


 オスは再び止まり木へ、池には緋鯉が泳いでます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥・カシラダカ

2013年12月25日 | みつい台周辺の鳥
12/25 UP
散策路でカシラダカに出合いました。

樹の枝に止まっているカシラダカ・影絵の形から種を推測しました。


 その後、田に降りて餌をついばんでいる。距離があり、50mm マクロの限界です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野鳥・ハクセキレイ

2013年12月03日 | みつい台周辺の鳥
2013/12/3 Up
散策路の農地でハクセキレイに出合いました。

 農地に飛んで来たハクセキレイ・50mmマクロレンズで撮影。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥・カルガモ・ムクドリ

2013年11月18日 | みつい台周辺の鳥
2013/11/18 Up
18-21日までもみじ狩りのツアー、ホテルにUp出来るネット環境があれば臨時にもみじ狩の画像をUpします。

近隣の公園の池で出合ったカルガモと電線に群れで止まったムクドリです。

  公園の池で泳ぐ留鳥 ( 渡りをしないで一年中日本国内に留まる鳥 ) のカルガモくん。






 近くの電線に止まったムクドリ秋になると群れで生活します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥・ツミ(続報 2)

2013年06月23日 | みつい台周辺の鳥
6/23 Up
ツミの続報 2 です。

6/22 ツミは早朝から雄と雌が交代で飛来する。

  ツミの雄。展望所に小休止、この後、東に向かって飛翔、姿が小さくなり見失う。

  胸側から脇は黄赤褐色、目は暗紅色、雄の特徴です。










  ツミの雌。展望所より近くの林内に飛び去る。雄と雌は飛翔方向が違う感じ。
  スコープで観察すると。腹部から尾部にかけ羽毛がかなりはだけていた。営巣は近くでは見当たらない。



  林に向かって飛び立つ。

  中央の小枝に止まる。


6/23 am6:40 雌が展望所にきています。この近辺に住みついてる感じです。

尚、ツミの情報は今後観測が事情で続けられず、ここまでで打ち切りにします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥・ツミ(続報 1)

2013年06月23日 | みつい台周辺の鳥
2013/6/23 曇りです  当地は今日は東京都都議会選挙、先ず一票を投じて来ます。
花の整理が間に合わず、今日は鳥が先です。ツミの続報 1 です。

6/11以後、久しぶりに17,18日と鷲鷹の仲間ツミの雌を見かける。
展望所や近くの林中で観察したが、営巣してないのか小枝や雛の給餌の運びは見られなかった。

この近所はカラスが多いのですが、ツミがいると全くカラスが寄り付かなくなります。
小さいのに気が強い鳥、カラスが近寄ると攻撃して追い払います。

17日のツミの雌です。18日は5時、12時に展望所で一休みしてました。

展望所から林内へ。のんびりと羽繕い(6/17 撮影 f=200mm Zoom Lens + X2 Tel con)










展望所にて、ここでも、のんびりと羽繕い










  ツミ(続報 2)に続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥・ツミ・オナガ

2013年06月18日 | みつい台周辺の鳥
6/18 UP
昨 6/17 午後再び鷲鷹の仲間ツミが飛来、定番の展望所で周囲を警戒してました。
胸の横紋から雌でしょう。

  定番の展望所 18m Height  f=200mm Zoom Lens で撮影(15:40)。天候 曇り。

周囲を警戒中














 同日の朝撮ったカラスの仲間のオナガです。展望所より直線距離で40m位の位置。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥・ツミ

2013年06月12日 | みつい台周辺の鳥
6/12 Up
昨日(6/11)の午後、車のタイア交換にShopへ、今回は時代に沿ってエコタイア(NanoEnargy3)を実装し14時過ぎに
帰宅。ふと見ると、久しぶりに珍客? ツミが来訪していた。急遽200mm 望遠レンズで撮影に入る。
しかし、3 Shot目で飛び立ち、その後はいずこかへ。
  
  恒例の見晴らし場?へ。( 6/11 14:10 f=200mm Zoom フリーハンド撮影)


  PCで確認、ツミの雄に間違いないと思う。


  飛び立った瞬間です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥・オナガ

2013年06月11日 | みつい台周辺の鳥
6/11 Up
団地内の小公園に飛来したオナガ。カラス科の鳥なので、姿は美麗ですが鳴き声が
当世はやりの「ジェージェー」と一寸冴えない声です。
関西より西にはいない鳥です。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巣・キジバト・スズメバチ

2013年05月11日 | みつい台周辺の鳥
5/11  Up
管理者宅のサザンカ、手入れが悪く枝葉が伸び放題、DIYで剪定鋏を購入したのを機にチョキチョキ。
周囲から枝を落としていったら吃驚、キジバトの巣とスズメバチの巣が50cm離れて作られてました。
古巣で両者主はいませんでした。

サザンカを剪定したら、スズメバチ(上)、キジバト(下)の巣が現れました。


  キジバトの古巣。そういえば数年前良くこの樹にキジバトが飛んできた記憶があります。


  スズメバチの古巣、大きは約20cm,下半分がかなり壊れてました。こんな巣があったとは、良く刺されなかったもんです。

  巣の紋様、コガタスズメバチかな??。・・とすれば性格がおとなしいので刺されなかったのでは。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鷲鷹の仲間・ツミ 10年ぶりに我が家訪問

2013年05月10日 | みつい台周辺の鳥
5/10 Up
久方ぶりにツミが飛来、今年初めて見たのは4/8でした。
その後時々、声は聞いていたのですが、姿は目に入りませんでした。
昨5/9、けたたましい鳴き声でカラスを追っているツミを発見、暫くすると当方のアンテナに。
(この鳥の気の強さはNo1ではないでしょうか。見るたびそう思います。大きなカラスも恐れて寄り付きません)

当団地に2003年7月に飛来した事があり、その時は近くの林に営巣3羽の雛が巣立った行きました。
10年ぶりの訪問です。
今回は時期が早いのか、雄のみしか確認出来てません。これから伴侶を見つけるのかな。暫く観察を続けます。

4/8 自宅近辺にて(Nikon S600 コンデジで撮影) 今年初めて確認する。


 5/9 アンテナに飛来(Olympus E5 f:200mm +Telecon ×2で撮影)
  トリミング拡大画像・ツミの雄と思われます。大きさは体長さ27cm キジバトよりやや小型です。

  このアンテナ・ツミと雷さんの指定席になってるようです。









  飛び立ち林の方向へ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥・ムクドリ

2013年04月08日 | みつい台周辺の鳥
都合により 8/9 より 12 日までブログをお休みします。

4/8 Up
 近隣の公園の芝生で餌を漁っているムクドリです。50mmマクロで撮影。



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野鳥・ツグミ・ムクドリ

2013年03月16日 | みつい台周辺の鳥
3/16 Up
散策路の途中の農地で餌を啄んでるツグミムクドリに出合いました。
ツグミは渡り鳥、もうじきシベリア方面に帰るのでしょう。ムクドリは留鳥、国内で過ごします。

  50mmマクロで撮影。渡り鳥のツグミ

  留鳥のムクドリ。人間社会と密接な都市鳥、森の深い山岳地帯には住んでません。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野鳥・ルリビタキ

2013年03月04日 | みつい台周辺の鳥
2013/3/4 Up
散策路で野草探索中に出合った野鳥です。50mm マクロレンズで撮影。

 金網のフェンスに止まったルリビタキの雄。



 一瞬でしたので写真の後姿では種の確認が???です。シロハラかなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする