goo blog サービス終了のお知らせ 

みつい台周辺の花と蝶

みつい台周辺は未だ自然が一杯。
散策で出会った樹木や野草の花、蝶の姿を楽しんで。
(Ponちゃん)

ムクドリの群れ

2015年07月05日 | みつい台周辺の鳥
7/5 Up
散策路でムクドリの群れに出合いました。

 野草撮影の50mm マクロレンズでの撮影です。




 電線で一休み。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥・ハシボソガラス

2015年05月12日 | みつい台周辺の鳥
10/12 UP
最近カラスが一羽、相手を探しているのか良くアンテナに飛んできます。
来るのはいいのですが糞をするのには手を焼いてます。カラスは雄と雌の区別がつきません。

 アンテナのフェーズラインに止まったハシボソガラスです。






下に落ちてきたお土産品 ? の尾羽です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥・キジバト

2015年04月11日 | みつい台周辺の鳥
4/11  Up
窓を開けたら雨、目の前のケーブルテレビの配電線にキジバトが寒そうに止まってました。











 キジバトの遥か後方に雨に濡れてるレンギョウが咲いてました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥・スズメ

2015年02月24日 | みつい台周辺の鳥
2015/02/24  小雨です。
散策路の途中、50羽位のが大騒ぎしながら遊んでました。 
雀は秋冬の間は外敵から身を守るために群れで過ごします。 50mm マクロレンズで撮影。


 ここはお気に入りの場所のようですね。証拠に糞で電線が白く汚れてます。






 止まる場所
鳥は電線に止まる時は、脚の蹄に合う太さの線に止まります。線が太すぎると蹄で掴めず安定して
止まれません。写真は掴みやすいメッセンジャーワイヤーに止まってます。
逆に細すぎると線を掴めず止まれません。

この習性を利用して民家の架空配電線の鳥の糞公害防止対策を電力会社に要請すると鳥が止まりに
くい「トマライン」工事を実施してくれます。(最後の写真)


 トマライン・電線の上部に細い線を張って鳥が止まれないようにする。
細い線だと蹄で掴めず鳥は引っくりかえって止まれない。


今日は親族の手術説明で都内の病院に出かけます。この病院も10階建のビル、周囲の大部分の地面は舗装、
野草は目に入りません。ストックが無くなり明日が心配だ!。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥・マガモ

2015年02月20日 | みつい台周辺の鳥
2/20  Up 晴天です。
近隣の大学構内の池に10数羽のマガモがいました。野性味が強く30m位近づくとと警戒して離れていきます。
撮影は50mm マクロレンズ。








 左が雌、右が雄


今日は都心の病院へ、面会が午後なので、午前中は東京ドームで開催してる「世界らん展」に寄ってきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野鳥・ヤマガラ・シジュウカラ・ジョウビタキ・ハクセキレイ・ムクドリ

2015年02月11日 | みつい台周辺の鳥
2/11 Up
散策路でたまたま出合った野鳥達、ヤマガラ・シジュウカラ・ジョウビタキ・ハクセキレイ・ムクドリです。
いずれも野草撮影用の 50mm マクロレンズでの撮影です。

 落葉樹に単独行動で飛んで来たヤマガラ


 こちらは群れで来たシジュウカラ


 ジョウビタキの雄です。




 畑を歩いてるハクセキレイ


 電線に止まったムクドリ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥・カルガモ・コガモ・コサギ・アオサギ・カワウ

2014年11月17日 | みつい台周辺の鳥
11/17 Up
いちょう祭りの帰途、浅川沿いで撮った鳥さんカルガモ・コガモ・コサギ・アオサギ・カワウです。

 カルガモが岸の杭に寄ってきました。


これはコガモかな。


 川岸の大木にサギが。コサギ(右)とアオサギ(左)がいました。多分ねぐらでしょう。


 コサギです。


 アオサギです。


 カワウが羽を広げて乾かしていました。都心の上野不忍池からはるばる小魚を求めて飛んできます。




 おまけ  いちょう祭りの帰り道、こんなに果実(ギンナン)がなってるイチョウの樹に出合いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥・コジュケイとムクドリ

2014年07月14日 | みつい台周辺の鳥
7/14  Up
近隣の公園の林道で野草の撮影中、コジュケイの親子ずれに出合いました。
繁殖期には「チョットコイ チョットコイ」と大声で鳴く鳥です。

 林道の小道に出て来たコジュケイの親子。 撮影 7/12 50mm マクロ 距離約15m


 小道を歩いてる雛




 近寄ったら茂みに入って行った。




団地内の緑地で数十羽のムクドリの群れに出合いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鷲鷹・ツミの両親

2014年06月29日 | みつい台周辺の鳥
6/29 Up
ツミの写真を継続してUpして来ましたが、カメラの前に初めて雄・お父さんが姿を現してくれました。
雛は昨日、今日と巣では姿を確認出来ませんでした。
しかし親が高所から監視中というのは、未だ巣だっていないのでしょう。いずれにしても今週中には
巣立ち、姿を消すことでしょう。雛は計3羽を確認できました。
来年は親子いずれかが戻ってくることを期待してます。

ツミのお父さん・雄 6/29 曇り空、アンテナで監視中。




ツミのお母さん・雌 6/28 雨の中、アンテナで監視中。




おかげで、ここ一カ月いつもゴミ袋を突き回すカラスが全く寄りつかず鳴き声も近くでは聞こえませんでした。
ツミのおかげです。
ツミは体は小さいですがカラスが来ようものなら夫婦で追いかけ追い払う強烈に気の強い鷹なんです。
巣立ち後は、近辺はカラスの天下が戻ってくることでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鷲鷹・今日のツミ

2014年06月27日 | みつい台周辺の鳥
6/27 Up
今日撮影したツミです。雛はこんなに大きく育ってました。巣は枝葉で見通しが悪く、雛の一羽は巣から2,3m離れた所に
枝を伝って飛び跳ねてましたが、まともな写真は撮れません。

今日の様子。定番のアンテナで監視中のツミの雌。雄は狩りなのか姿を見ません。どうも餌を採って帰って来た時、木立の中で
雄から餌を中継している感じです(未確認)。雌はアンテナを飛び立ったあと、一旦林の中に入り、その後巣に餌を運び雛に与えているらしい。




 巣にもどり雛に餌を与えている雌親


 若い雛










枝を飛び回っている大きい雛、巣立ち寸前のよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鷲鷹・今日のツミ 雛の撮影成功

2014年06月26日 | みつい台周辺の鳥
6/26 Up
今朝も定番の監視場所にツミの雌が陣取ってました。曇り空でどんより、朝方は写真が良く撮れません。
昼近く巣を見に行ったところ、ツミの雌親が帰ってきて雛に餌を与えている。初めて撮影に成功。

ツミの雌、地上高18mのアンテナのTopへ飛来する。(8:00)




 2ポーズ・合成写真。


巣で雛の撮影成功。ツミの雌親が巣に戻る。(11:00)


 雛に餌を与えているのでしょう。右が親、左の白く見えるのが若い雛。


 雛が顔を出す、二羽の雛が見える。右が先に生まれた雛。






 こんなに成長してました。雛は地上から二羽確認出来ました。


左の雛は若く白っぽい、先に生まれた右の雛は精悍な姿に成長しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鷲鷹・ツミ 続編です。

2014年06月25日 | みつい台周辺の鳥
6/25 Up
ツミの雌はアンテナに止まりのんびり羽繕いしてました。24夕刻は雄は見かけませんでした。
25朝8時。アンテナに雄が飛来、営巣場所で雛二羽確認、もう巣立ち寸前でした。撮影失敗。下の写真をPCに転送するためSDカードを
カメラから取り外した状態で外へ、撮影したとたん「メモリーカート」無しのエラーメッセージ、チャンスを逃しました。

  周囲を監視中のツミの雌。


  羽繕いを始める。






  飛び立ち巣へ向かう雌。


  樹の又に作られた巣、雌の尾羽が見えます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鷲鷹・ツミ

2014年06月24日 | みつい台周辺の鳥
6/24 Up
午前中は高幡不動尊のアジサイ祭りへ、自転車で帰途中、雷雨に逢いほうほうの体で帰宅、ふっと上を見るとツミらしき鳥が
アンテナに。早速確認のため望遠レンズに交換撮影、間違いなくツミ
久しぶりに管理者宅の営巣中の定番場所で親とご対面。まだ雛は未確認です。

以前、3羽の雛を孵した時は、雄雌交替にこの場所に止まり外敵のカラスを警戒していたことがあり、今回はどうなのか
観察を続けます。

 アンテナの定番警戒場所に飛来し監視中のツミの雌。




 胸の横紋と黄色のアイリングでツミの雌と確認。






 多分ツミの胸毛でしょう。巣の近くで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥・鷲鷹の仲間 ツミ

2014年05月28日 | みつい台周辺の鳥
5/28 Up
買い物帰りに近隣の樹林でオナガに混じって鷲鷹の仲間ツミの鳴き声を聞く。居場所が何処か眼をこらして探し
たところ樹林の中の10m位の枯れ木のTopにそれらしい鳥の姿を確認する。
早速スコープとカメラを取りに家に戻る。この間10分、未だいるかと樹林に戻ってきたら待っててくれた。
写真は夕刻でバックが白い曇空の悪条件でしたがなんとか鳥を確認出来る程度に撮れました
ツミの雄でした。(雌は見てません)。
先日来ツミの声を聞いていましたが、姿を見たのは5/27日が最初、営巣は未確認です。先日来いつも来るカラス
の姿が見えなくなったので営巣している可能性はあります。暫く観察を継続して見ます。

今日(28日)の早朝(05:40)もツミのキッキッキッキッ、オナガのジェージェーの鳴き声が聞こえてました。

樹林の枯れ木のTopに止まりのんびり羽繕いしてるツミの雄を撮影に成功。 5/27 17:39
( Lens Olympus 50-200mm Zoom + 2x Teleconverter )










何処かへ飛び去って行った。 17:48


P・S    5/28  17:30
営巣確認
ツミの営巣場所が確認出来ました。
観察時、雄が飛び立つのを見つけ付近を捜したところ、15m位の高木に巣を発見、スコープで観察したところ
雌がいることを確認しました。30分近く待ったのですが雄が戻らずつがいの写真は撮れませんでした。

ツミの巣
赤い矢印は雌の尾羽(多分抱卵中)。見通しが効かずこれ以上は写真は後日チャレンジです。
今後は刺激を与えないように静かに観察します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥・オナガ

2014年05月26日 | みつい台周辺の鳥
5/26 Up
団地の小公園に鳥のオナガがやって来ました。
姿は美しいのですがカラスの仲間なので鳴き声がジェージェーと何とも受け入れられない鳴き声です。
この鳥は西日本には分布してない鳥です。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする