goo blog サービス終了のお知らせ 

みつい台周辺の花と蝶

みつい台周辺は未だ自然が一杯。
散策で出会った樹木や野草の花、蝶の姿を楽しんで。
(Ponちゃん)

ケーブルテレビのHD録画

2012年01月14日 | アマチュア無線
1/14 Up
ケーブルテレビ受信システムの記事です。

福井市在住の娘の家は福井ケーブルテレビ(FCTV)に加入して受信しています。
地デジ、BS、CSの視聴は全く問題ないのですが、STB(ケーブルテレビ専用
チューナー)を通して録画するとHD(ハイビジョン画質)形式の番組がSD(標準
画質)形式でしか録画出来ないのが欠点であった。

時々福井から管理者にHD形式のダビング要請があり、FCTVの技術の遅れが気に
なってました。

昨年HDで録画が出来るシステムがFCTVより公開(下記)されたので、近々対応
するように横からのサポートを考え調査しました。

この世界も技術進歩が早く、対応するには機器の入れ替えが必要で出費を強制
されます。

以下、調査した結果の参考情報です。

現在の受信設備はシステムが適合せず下記のように全部変更することを提案しました。

 提案内容
   1.STBを新型に変更する。(指定機種・無償交換)
     Pioneer BD-V370 → BD-V371
   2.レコーダーを新STBに対応する機種に交換(指定機種・新規購入)
    Sharp ARW-25 → Sony BDZ-AT950W
   3.薄型テレビ、HDMI入力可能機種に交換(任意機種・新規購入)
     Sharp LC32GD1 → Toshiba REGZA 42Z3

    現在のシステムは別室に地デジ専用として移動する。

 参考 1 このシステムに変更してもアンテナ受信に対しCATV受信は次のマイナス面が伴います。

     1.BDレコーダーにDLNA規格によるLAN結合で信号を送る為、録画は総てコピー10が
      コピー1になってしまう。

     2.昨年より発売になったBDレコーダーはBDやDVDディスクから再生するとD端子入力
      のテレビだと標準画質に変更され、ハイビジョン画質で再生出来ない。
      これは昨年著作権協会のコピー防止措置を強化するAACS規格が採用され総ての
      機種がこの制約を受けることになった。

      以上1,2は今回初めて知ったことでした。
      (この規格、D端子専用のTVユーザーを完全に無視したもので、横暴な規格ですね、
       それも2010年以前のレコーダーではHDで再生出来たものが、最新型では再生出来
       なくなってしまうなんて声も出せないユーザいじめそのものです。)
 
 参考 2 テレビ放送の画質について
    現在テレビ放送は、地デジ、BS,CSの種類がありますが、どの放送が画質が綺麗に見
    えるでしょうか。
    以下はあくまで技術的な面からみた一般論で、実際に放映する放送は、各放送局の方針や、
    番組の制作手法(最新のフルハイビジョン系列の機器で制作したものから、過去のSDの
    アナログ番組を映像変換しHDに替え再放送するものまで)により画質は多様です。

    画像の精細さは転送レートで決まります。地デジと衛星放送では規格が異なり次のような
    規格になってます。

     放送の種類           最大転送レート(Mbps) 画面サイズ
    1. BS・CSデジタル標準放送       12      720x480(実測データ)
    2.BS・CSデジタルハイビジョン放送    24      1920x1080(実測データ
    3.地上デジタルハイビジョン放送      16.8      1440x1080

     (通称1920x1080のものは「フルハイビジョン」、1440x1080は「ハイビジョン」
     とも呼ばれてます。地デジは後者で受信後、テレビが内部で1920x1080の画面サ
     イズに自動変換し表示してます。)

  放送技術面から画質の評価するとHD放送はBS/CSの方が地デジより高画質で送れ
  る規格になってます

  従って、地デジと衛星放送と同じ番組が放送されるケースでは後者の方が画質は綺麗です。
  録画する場合は衛星放送の番組を選択しBD,DVD等のメディア保存する方が良いです。

                                            おわり
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城道の駅-7 【たまつくり】からのアマ無線移動サービス

2011年12月19日 | アマチュア無線
12/19 Up
12/18法事の帰途、国道354、霞ヶ浦の岸辺にある茨城県行方市の道の駅-7【たまつくり】に寄る。
目的は別の趣味、アマチュア無線の道の駅からの移動サービス(無線仲間の交信)です。
国内の同好の士との交信で、結果は北海道から九州まで約80局と交信出来ました。

無線設備は、Rig ICOM IC-7000M ANT RADIX V-4000 5mH の組み合わせ。
周波数は7MHz SSBです。

画像はその時の交信スタイルです。

この道の駅は開設当時の建物は休館しており、隣接の霞ヶ浦ふれあいランド、観光物産館
が営業してました。

 道の駅-07 の前の国道354に架かる「霞ヶ浦大橋」。

 開設当時の道の駅の建物、現在は休館でした。

 高い塔は「霞ヶ浦ふれあいランドの展望台」。

 アマチュア無線の移動交信スタイル。
 右の写真は道の駅から霞が浦方面を望む、バックは観光物産館で地元の農産物の販売で賑わってました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマチュア無線・アンテナ(HE402DXX)修復他

2011年10月20日 | アマチュア無線

10/20  Up
アマチュア無線愛好家向けの
Up記事です。

9/21の15 号台風で当地の最大瞬間風速は43.1m/Secこの日、アマチュア無線のアンテナが被害を
蒙り、素子の水平度、回転角度が大幅に狂ってしまった。更に以前から雨のたびにSWRが極端に
上昇するトラブルがあり、気候も良くなって来たので(10/14)やっと重い腰を上げ修復作業をする。

 アンテナはミニマルチ社 HE402DXX  7MHz Monobander  2Element Yagi です。

台風による影響は、機械的なものなので、アンテナのマスト結合部及びエレメント結合部のマウントを緩め
取り付け状況を修正した。
旧来からあったSWR不具合は、同軸ケーブルの経年による損傷及びヘアピンマッチング部の接触不良
が原因と判明、同軸ケーブルの交換及びヘアピン結合部の酸化皮膜の除去を実施し再結合した。
この結果、トラブルは総て解消した。

          下記写真はアンテナの電気的不良箇所の概要です。( クランクダウンの状態)   
          こんなに酸化していては電気的に接触不良を起こすのは当然ですね。
          同軸ケーブルの外被、こんなに酷いとは思っても見なかった。
                   

 下図は修復後のアンテナの現況写真と、修復後測定したSWRと周波数のグラフ(Excel使用)です。
 まずまずの範囲に収まりました。右の写真はクランクアップの状態で 約18mH。
  (SWRの測定はMFJ-259 SWR ANALYZER で行いました)

 全国の皆様、電波が聞こえてましたらQSO宜しくお願いします。(DE  JA1AWR)



番外編 
アンテナをバックにお月様の写真を撮りたかったのですが、その後、10/12の満月は天候に恵まれず、
 以前撮ったススキと月の画像の合成で遊んだ作品です。(  ススキ f 50mm  月 f 600mm ) 
 今後の満月は11/11日になります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマチュア無線・三陸のコース

2011年03月24日 | アマチュア無線

3/24 Up
昨年、一昨年と墓参の帰途、今回被害に遭遇した東北の三陸海岸を車で通過しました。
素晴らしい眺望と景観が眼に焼きついています。津波でその地が一変酷い惨状です。
亡くなった方々へのお悔やみと、被害にあった方々へお見舞い申し上げます。

昨日は東京は水道水まで問題になり、乳児(一歳に満たない子供 ・出生後28日未満の
乳児 は新生児)には水道水を飲ませるのを控えるように都は呼びかけている。野菜は
水で洗えばと思ったが、その水がこの状況、都民はどうすれば良いのでしょうか!。

今は、日本の技術の底力、国民の団結力を世界に示す時、万難に向かって解決する力
を持つ民族であることを世界に示し信頼を得ることが第一、政府も国民も頑張ろう。

下の画像は昨年夏に三陸海岸通過の途上、無線仲間と交信した時のものです。

  被害にあった岩手県宮古港の出崎埠頭の道の駅「みやこ」の駐車場。アマチュア無線で
  交信中のマイカーです。ここも津波の被害甚大のようです。バックは宮古湾、月山。


 大船渡市の風光明媚な碁石海岸で一泊した民宿の駐車場です。海岸から30m位の崖上なので
 無事かな。WEBの情報が途絶え心配しています。この直ぐ下の海岸に乗船した碁石海岸の観光
 船乗り場がありました。


 
    大船渡市から一関市の厳美渓へ、定番コースで途中必ず寄る陸前高田市の道の駅「高田松原」、
  この度の津波で市全体が被害を蒙った。画像は昨年の道の駅の姿です。全壊したそうです。


  北海道へ仙台よりフェリーに乗船。仙台港フェリー乗り場(船は太平洋フェリー)です。
  ここも津波の被害にあった。


いずれの場所も、今回の地震、津波が来ることなど当時は全く頭によぎりませんでした。
自然の恐ろしさに加え原発事故、なにより早く収斂することを祈ってます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマチュア無線局再免許のオンライン電子申請

2010年08月05日 | アマチュア無線
8/5  UP
昨日、趣味のアマチュア無線の再免許オンライン申請に今回初めて挑戦した。
この方が申請料が36%も安く、私の場合2200円得する。
これは確定申告の申請にも利用出来、しかも初回のみですが5000円の控除が認められる。

またボケ防止にもなるかと投資費用最低の道で実行、悪戦苦闘したが所要時間4時間で
準備から申請まで完了する。
感想は、PC知識をかなり持ってないと初心者では手に負えないと感じた。
以下備忘録代わりに手順を記しておきます。


オンライン申請は電子証明書方式とID・PW方式(操作が簡単)の2通りあります。
今回は納税等にも応用したく、敢えて勉強のため前者の方式で進めました。、

電子申請の手順
ハードの準備

1.住基カード(住民基本台帳カード) の取得      市役所で申請、即日取得  500円
  http://juki-card.com/about/index.html

      住基カード(本人写真の無い形式)
    
2,公的個人認証サービスの電子証明書の取得         同上         500円
  http://www.jpki.go.jp/prepare/digital_certificate.html

 電子情報は住基カードのICチップにその場で転送書き込まれます。
3.接触型ICカードリーダーライターの購入    日立製 HX-520UJ.K 購入 1027円
  http://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/ic-card/products/dev_rw.html
     Netて一番安価なものを購入する(住基カードをセットした状態)

          
    

PCの準備
1.同上ドライバーを付属CDよりインストールする

2.公的個人認証サービスのダウンロード及びインストール
 http://www.jpki.go.jp/download/win.html

3.WEBブラウザの設定
 クッキー、Java Scriptの設定
  http://www.denpa.soumu.go.jp/public/prep/pre003.html 
4. 環境設定プログラムのダウンロード及びインストール
 http://www.denpa.soumu.go.jp/public/prep/pre005_3.html

この環境設定プログラムにより
Java Runtime Envilonment 6.0 Update 16のインストール
安全な通信を行うための証明書のJREへのインポート
公的個人認証サービスの設定
環境設定状況の確認 を順次実行する。
5.新規ユーザー登録
 http://www.denpa.soumu.go.jp/public/policy/terms2.html
 登録するとID,PWが指定される。確認は支持されるWEBで行う。
ここまでが前準備です。
 
再免許のオンライン申請
1.アマチュア局の再免許、インターネット申請
 http://www.denpa.soumu.go.jp/public/prog/detail/denpa_at.html
尚、送信前にデータの保存を必ず実行してください。

 これで申請手続き完了。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする