goo blog サービス終了のお知らせ 

みつい台周辺の花と蝶

みつい台周辺は未だ自然が一杯。
散策で出会った樹木や野草の花、蝶の姿を楽しんで。
(Ponちゃん)

ソラマメ(空豆)

2012年03月20日 | 番外編 地方の花
3月20日、春分の日、晴天です。今日はお彼岸の中日、暖かくなりそうです。
昨日Upした菜の花の近くの畑で空豆の花がさいてました。

【マメ科】ソラマメ。千葉県富津で撮影。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アブラナ(油菜)

2012年03月19日 | 番外編 地方の花
3月19日、久しぶりの晴天です。
先日の房総バスツアー、富津の道の駅、菜の花まつりが開かれてました。

【アブラナ科】 アブラナ。別名ナノハナ(菜の花)、ナタネ(菜種)種子からナタネ油が取れます。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉房総のハウス栽培のイチゴ(苺)

2012年03月18日 | 番外編 地方の花
3月18日、曇り、午後から雨がふる予報がでてます。

昨日は、孫と一緒に千葉県房総のバスツアー、イベントの一つに苺狩り、ビニールハウス内で
この時とばかり真っ赤なを沢山味わって来ました。

苺は9種類、中で一番は品種名「べにほっぺ」でした。大粒は8粒1500円で売られてました。
種は他にあきひめ、ふさのか、もういっか、やよいひめ、かなみひめ、かおりの、とちおとめ、
アイベリーと女性にちなんだ名が付けられ栽培されてました。

【バラ科】 (生食用)イチゴ

  苺栽培のビニールハウス

  べに(紅)ほっぺ栽培の列

  こんな仕組みで栽培されてます。高設土耕栽培、受粉に蜜蜂?が飛んでました。

  紅ほっぺの花





  英語圏観光客も来ていて英語でガイドしてました。そのリーフレットの一部です。

  8粒1500円の紅ほっぺ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アケビ(木通)

2011年05月14日 | 番外編 地方の花

5/14 Up  写真は松本市で撮ったもの。
木通の花です。秋には大きな赤紫色の実をつけます。

【アケビ科】 アケビ。アケビは小葉が5枚、ミツバアケビは3枚で区別出来ます。
【薬草】 茎に薬用成分が含まれてます。消炎、排膿、抗炎効果があります。

  雌雄同株の落葉つる性木本です。

  淡紫色は雌花、白っぽいのは雄花です。

  雄花で雄しべは6個あります。

  雌花 花弁は無く、花弁状の萼片か3個あります。

  アケビの葉は掌状複葉で小葉は5枚、近似種のミツバアケビは3枚です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒガンバナ・追加

2010年10月06日 | 番外編 地方の花

10/6  追加 Up
昨日Upした彼岸花の追加写真です。
ヒガンバナは良く見るが、変わった形の花だと誰しも思うでしょう。少し近寄って見て見ましょう。

蕾の状態です。一本の茎の先に蕾が付いてます。普通5-7個付きます。
開花した花はお互いが横向きに一斉に開花し、見た目には一つの花のように見せてます。


下から見ると6個の花が咲いてるのが分かるでしょう。周囲の髭のようなものは雄しべと雌しべです。
赤いのが花弁です。


一つの花を拡大します。髭の一番長いのが雌しべ、、一寸短いのが雄しべ(6本)、赤いのが花被片(花弁)
です。


  花の下部は子房(緑色部)で内部に密腺があります。蟻が寄ってきてますね。


ヒガンバナは花期には葉がないのが特徴です。葉は花の後に出てきます。
又、結実しないので種子では増えず鱗茎(有毒です)で増えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巾着田のヒガンバナ

2010年10月05日 | 番外編 地方の花

10月5日、夜半からの雨が上がり曇り空の朝です。
10/3 埼玉県日高市高麗の彼岸花群生地、巾着田きんちゃくだ)に観賞に行ったときの紹介写真です。
当日は天候にも恵まれ、お花も遅咲き種がほぼ満開、それは見事な花景色でした。
群生地は数年前からお花の維持管理用にこのシーズン(9/24-10/10だけ入園料200円、駐車料金
500円かかります。

当日は朝6時過ぎに家を出発、現地到着は7時半でした。さすが皆さん早起きで、この時既に
1000台位車が有りました。
写真のUPはほんの一部ですが、見事な群生・開花状況が分かるかと思います。

【ヒガンバナ科】 ヒガンバナ
9/27にUpした時に記しましたが、特に鱗茎(球根)は有毒成分が強く、絶対に食してはいけません

 巾着田の群生地入り口付近

 赤花の彼岸花

  以下は園内のヒガンバナ群生風景・本数は数百万本といわれてます。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セッコク(石斛)

2010年05月21日 | 番外編 地方の花

5/21 晴天。岡山の友人に戴いた石斛(セッコク)の花が開きました。清楚な花です。

【ラン科】 セッコク。本州の中部以南の四国、九州の樹上や岩上に着生し自生する草本。
 この近辺の自生は高尾山で樹上の自生が見られます。

  籠に水苔を入れセッコクを植え木陰に置いてます。

  枯れたかと思った茎に蕾を持った。

  蕾

  花










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする