goo blog サービス終了のお知らせ 

みつい台周辺の花と蝶

みつい台周辺は未だ自然が一杯。
散策で出会った樹木や野草の花、蝶の姿を楽しんで。
(Ponちゃん)

ロウバイ(蝋梅)

2015年01月23日 | 番外編 地方の花
2015/01/23  昨日来の雨が上がりました。
日野市百草園内の蝋梅が見事に満開になってました。

蝋梅は花の内側の花被片が暗褐色です。

【ロウバイ科】ロウバイ。中国原産で江戸時代初期に渡来した樹木。
【薬草】花蕾に薬効成分を含み、鎮咳、解熱の効果があります。












下の3枚は確実にロウバイです。上はもしかするとソシンロウバイかもしれません。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フクジュソウ(福寿草)

2015年01月22日 | 番外編 地方の花
2015/01/22  雨です。
日野市百草園の庭園内の福寿草が咲き始めてました。

【キンポウゲ科】フクジュソウ。草丈15-30cmり多年草です。
【毒草】全草、根、根茎に有毒成分が含まれてます。毒性が大変強い。多量に食すると心臓麻痺を引き起こします。

 百草園入り口の案内図・ここは駐車場はありません。


 入るとすぐ石の階段です。


 芽を出したフクジュソウ








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウメ・紅梅「八重寒紅」

2015年01月21日 | 番外編 地方の花
2015/1/21   曇りです。
昨日は比較的穏やかな日取り、数年ぶりに日野市の百草園に行く。園内は蝋梅が満開、梅はまだ蕾、
これからという感じてした。
僅かに早咲きの紅梅「八重寒紅」が咲き始めてました。

【バラ科】ウメ。紅梅、白梅は多くの園芸品種があります。
【薬草】未熟の果実に薬用成分が含まれています。解熱、解毒、咳き止め、
 下痢等に効果があります。但し未熟の青梅には青酸化合物が含まれており生食は危険です。

 紅梅の「八重寒紅」です。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サワギキョウ(沢桔梗)

2014年08月19日 | 番外編 地方の花
20014/8/19 晴天です。
8/4、岐阜県の北限、郡上市ひるがの湿原植物園に寄った時は大雨、園内は人影がありませんでした。
湿原の花も雨に叩かれ、カメラも満足に取り出せず、傘をさしながらやっと撮ったサワギキョウです。

【キキョウ科】サワギキョウ。山野の湿地に生える多年草で丈は1mにもなります。あめの園内では一番映えてました。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤナギランと野麦峠

2014年08月18日 | 番外編 地方の花
2014/8/18  晴天です。
明治~大正時代、飛騨の13歳前後の娘達が吹雪の中を命がけで標高1672mの野麦峠を越え岡谷、諏訪の製糸工場へ向った。
家族のため、いや当時の富国強兵の外貨獲得の産業政策の一環でもあった。
この史実は山本茂美著の女工哀史「ああ野麦峠」をご拝読下さい。

管理者も、この方面に来る時は、必ずと言っていいほど野麦峠に寄ります。もう何回来たことだろう。思い出深い地です。
(来訪前には必ず前記「ああ野麦峠」を読んでから来ることをお勧めします。現代の中高生のお嬢さん達必読です。)

野麦峠のお助け小屋の前に咲いていたヤナギラン植栽でしょう。以前は見かけなかった。




標高1672m 野麦峠頂上、長野県松本市と岐阜県高山市の境界。


ああ野麦峠の碑


 碑文の一部・「男軍人 女は工女 糸をひくのも国のため」 これがこの時代の思想でした。


 飛騨に戻る途中、野麦峠で「あぁ飛騨が見える」と言って息絶えた主人公の「政井みね」さんの石像。


 峠の頂上の「お助け小屋」


 資料館前の駐車場、アマ無線の定番の場所、全国で77局と交信出来ました。
 パトロール隊に夜は熊が出るため車外に絶対出ないように指導される。おお怖っ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植物園プラントピアの花

2014年08月17日 | 番外編 地方の花
2014/08/17 曇りです。
北陸旅行の際に寄った福井市の越前町立福井総合植物園 プラントピアです


  小さな植物園の正面です。碑の下にはセイヨウキンシバイが沢山植栽されてました。


  入り口で迎えてくれたマメ科の「ハマナデシコ」です。




 クマツヅラ科の「ハマゴウ




 海岸に多い「ハマエンドウ


 全国的に園芸植物として出回っているフサフジウツギ、通称「ブッドレアー




 「エチゴトラノオ」です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

果実・ピラカンサス・カマツカ・ムラサキシキブ

2013年10月30日 | 番外編 地方の花
2013/10/30  晴天です。
立川市の昭和記念公園内の日本庭園で撮った果実の写真です。

 いろいろな果実
 バラ科のピラカンサスの仲間




 バラ科のカマツカ




クマツヅラ科の ムラサキシキブ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハマギク(浜菊)

2013年10月28日 | 番外編 地方の花
2013/10/28 晴天です。
昨日行った立川市の昭和記念公園内の日本庭園前に園芸店が開いてました。展示品の一つ浜菊です。

【キク科】ハマギク。主に東北の海岸や崖地に自生する菊科の草本です。近似種にコハマギクがあります。

  ハマギクの全景と茎・茎の根元が木質化してるので亜低木と解説されてる図鑑もあります。




  蕾


  花・径は約6cm







  総苞片・4列に並び、外片の幅が内片より広い

  葉・左は表 右は裏
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道のハクサンチドリ

2013年08月20日 | 番外編 地方の花
2013/8/20 晴天です。今日も猛暑が続きます。
予報では大気が不安定で夕方からは雨が降る予報が出てます。

連日の暑さで近隣の花撮影を差し控えてます。今日も旅行中の花です。

北海道枝幸郡浜頓別町のベニヤ原生花園で撮った白山千鳥です。
時期が遅く(7/4)原生花園では二株しか見つかりませんでした。

ベニヤ原生花園入り口の案内所


【ラン科】ハクサンチドリの花です。北海道では山地、草原、湿原に生えます。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道の花 ハマナス・オオタカネバラ

2013年08月18日 | 番外編 地方の花
2013/8/18 晴天です。今日も猛暑が続きます。
我が家の狭い庭も旅行で手入れしてないので雑草が生い茂ってる。暫く涼しくなるまで
熱中症にかかるよりは良いと放ってあります。

北海道の各所で目立った花「浜梨」です。序に似た花「大高嶺薔薇」です。

【バラ科】ハマナス。別名ハマナシ。海岸の砂地に生える落葉低木。歌で有名ですね♪♪。
ハマナスの花












【バラ科】オオタカネバラ。北海道、東北に多い種です。
 オオタカネバラの花。ハマナスに似てますね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩手県のヤマユリ

2013年08月16日 | 番外編 地方の花
永いことブログを休んでいましたが、今日より再開します。
季節はお盆、今年は例年になく厳しい暑さになってます。
皆様、お体には十分気おつけてお過ごし下さい。


2013/8/16 Up
今回の旅行で岩手県大船渡市を通過した際、当市(八王子市)の花「ヤマユリ」
各所で満開になっているのに出会いました。

 震災後この度開通した三陸鉄道北リアス線「恋し浜駅」の土手に咲いている山百合。(8/1撮影)






 大船渡市「碁石海岸の展望台緑地」に咲いている山百合。(8/4撮影)
 写真は碁石海岸の有名な観光場所「穴通磯・アナトウシイソ」です。観光船がくぐります。


 見事な蕾です。

 花。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高幡不動尊のアジサイ(その2)

2013年06月23日 | 番外編 地方の花
2013/6/24 この時間(00:40)曇りです。

管理者の都合により、勝手ながら、6月25日より8月15日までBlogをお休みします。
再開の折には引き続き宜しくお願い致します


昨日の日野市の高幡不動尊のアジサイ祭りの続編で青系の花の品種をUpくします。


 「うずあじさい」

 「みやび」

 「舞子あじさい」

 「黒姫あじさい」

 「城ケ崎・じょうがさき」

 「伊豆の花」

 「秋篠てまり」

 「楊貴妃・ようきひ」

 「あまちゃ」






境内にて 左側 五重塔  右側 新撰組 土方歳三像


アジサイの紹介はここまでです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高幡不動尊のアジサイ(その1)

2013年06月23日 | 番外編 地方の花
2013/6/23
日野市の高幡不動尊のアジサイ祭りに行ってきました。
アジサイは鎌倉のアジサイ寺が有名ですが、品種の多さではここが関東一でしょう。

歩きながらのスナップの一部をUpします。

 高幡不動尊の入り口です。 


 アジサイの見事な群落






  ここからは境内で撮った白花品種です。「 」内は標識の名前です。
「しちだんか」

 「青海・おうみ」

 「三方八重・みかたやえ」

 「舞子あじさい」

 「柏葉あじさい」

 「じょうてまり」

 「花笠・はながさ」

 「八丈ちどり」

 「アナベル」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘゴ

2013年04月13日 | 番外編 地方の花
4/13 Up
ヘゴは四国・九州の南部から琉球にかけて分布する常緑の大型シダで樹高4m程になる。
谷筋や斜面下部などの湿潤で風当たりの弱い場所に生育する。

画像は、沖縄県で唯一のヘゴの原生林、名護市の「やんばる憩いの森」で撮影。

【ヘゴ科】へゴ。大型の木生羊歯植物の仲間です。

 ヘゴの原生林



 小判状の紋(葉痕)

 

新芽



 現地にある金運を招くヘゴの小判状の紋(葉痕)の物語
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トウダイグサ(燈台草)

2012年03月21日 | 番外編 地方の花
3月21日、晴天です。
房総バスツアーで撮影した燈台草です。さすがに当地八王子と較べると春が早いです。

【トウダイグサ科】 トウダイグサ。 越年草です。
【毒草】 葉、茎、根に有毒成分が含まれています。毒性が大変強く、茎、葉からでる汁は
激しい皮膚炎を起こします。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする