goo blog サービス終了のお知らせ 

みつい台周辺の花と蝶

みつい台周辺は未だ自然が一杯。
散策で出会った樹木や野草の花、蝶の姿を楽しんで。
(Ponちゃん)

甲虫・セマダラコガネ・ヒゲナガサビカミキリ

2014年08月19日 | 番外編 地方の昆虫
8/19 Up
 旅行の途中、8/7 R158号線 岐阜県高山市と長野県松本市の県境 安房峠(標高1790m)で出合った甲虫達です。

 コガネムシの仲間「セマダラコガネ」です。


野草の葉に止まっていたカミキリムシの仲間「ヒゲナガサビカミキリ」てす。






R158号線 安房峠 標高1790m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツノトンボと東尋坊

2014年08月17日 | 番外編 地方の昆虫
8/17 Up
7/30 福井県の観光地東尋坊の観光船に乗船した時の写真です。

乗り場手前の広場の大理石にツノトンボが止まってました。
名前はトンボでもトンボでは無くクサカゲロウに近い仲間です。

 ツノトンボ




 東尋坊の観光船乗り場 断崖の下にあります。


 観光船から見た東尋坊が飛び降りた崖の遠望。


 東尋坊タワー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道のルリイトトンボ

2013年09月26日 | 番外編 地方の昆虫
9/26 Up
在庫切れです。7/3 北海道で取ったトンボです。近隣にはいない種です。
北海道のサロベツ原野に行った時出合ったルリイトトンボの雌です。


 左 腹端の構造  右 胸の斑紋

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝉・ツクツクボウシ(近隣)・コエゾゼミ(北海道)

2013年09月18日 | 番外編 地方の昆虫
9/18 Up
秋の季節、蝉の声もヒグラシ、アブラゼミ、ミンミンゼミの声が細くなり、ツクツクボウシが盛んな時期になりました。
偶々、路上に一生を終えたツクツクボウシが転がってました。

下は北海道支笏湖に寄ったとき撮影したコエゾゼミ、東京では見られない種です。

  ツクツクボウシ


  コエゾゼミ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北旅行中の大型の蛾 4種 オオミズアオ・エゾシモフリスズメ他

2013年08月29日 | 番外編 地方の昆虫
2013/8/29 曇りです。
東北旅行中(岩手県の山手の地域)に出合った大型の蛾です。

ヤママユガ科の大型種「オオミズアオ」です。大きさは約10cm。


スズメガ科の蛾3種
トビイロスズメ」です。この科の幼虫は童謡に出てくる「芋虫ごーろごろ」のモデルです。


クルマスズメ」です。


エゾシモフリスズメ」2題です。 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道・東北の蝶・キバネセセリ・フタスジチョウ・スジボソヤマキチョウ他

2013年08月19日 | 番外編 地方の昆虫
2013/8/19  晴天です。今日も猛暑が続く予報です。
鹿児島桜島の噴火恐ろしいですね。昨年一周しただけに火山灰の凄さ良くわかります。

お盆が過ぎ、今日から企業活動が普通に戻ります。みなさま、健康管理に十分配慮してご活躍下さい。

北海道・東北旅行で出合った蝶で、我が家近辺にはいないか、又は滅多に目に止まらない種を集めました。

タテハ蝶の仲間「フタスジチョウ」道北で撮影。関東では奥日光に行くと見られます。


セセリ蝶の仲間「キバネセセリ」道南で撮影。北海道では平地、本州では山岳地帯に生息します。


シロ蝶の仲間「スジボソヤマキチョウ」東北で撮影。昔は東京西部で見られたが、最近は出合ったことがありません。




シジミ蝶の仲間「ショウザンミドリシジミ??」東北で撮影。裏面の斑紋が撮れず、同定は自信なし。


タテハ蝶の仲間「コムラサキ」道南で撮影。近年は近辺では出会いません。


タテハ蝶の仲間「ミスジチョウ」道北で撮影。近年は近辺では出会いません。


ジャノメ蝶の仲間「ジャノメチョウ」東北で撮影。年にいち二度、我が家近辺の林間で見かけます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道の蝶・オオイチモンジ・カラフトセセリ 他

2013年08月17日 | 番外編 地方の昆虫
2013/8/17 晴天、酷暑が続いてます。
今日はお盆の帰省客で各地の高速道路の上り線の渋滞が予報されてます。
気温も高く熱中症防止の水分補給と安全運転に特にご注意下さい。

北海道旅行の目的の一つ、タテハ蝶の仲間「オオイチモンジ」の撮影を思い立ちました。

この蝶は本州では天然記念物に指定され、生息も山岳地帯の極限られた地域のみで出会うのも難しい。
子供の頃から対面したかった憧れの蝶、過去なん回も夢の中で遭遇した蝶です。

現在は北海道の道北地方に局所的に発生することが知られており、事前調査のうえ撮影旅行に出掛けました。
撮影期間は4日間確保しましたが天候に恵まれず、しかも今冬の雪害で多くの生息地の林道が封鎖され立ち
入れず撮影ポイントの確保に難儀しました。それでもなんとか遭遇し撮影も出来満足してます。

撮影で一番難儀したのは、蝶の採集者との遭遇、この相手は見つけ次第目の色変えて大型の捕虫網を振り回し
追いかける。
一緒になると撮影どころではありません。撮影の最大の天敵、しかも相手は4-50代の男性、採集のプロのよう
です。撮影と採集、同一場所では永遠に両立しませんね。

撮影した画像、ほんの一部ですがご紹介します。

 林道で「オオイチモンジとミヤマカラスアゲハ」が吸水中のところに出会う。

 そっと近づき横から撮影。以外に人を恐れない。

 もっと接近し翅を広げたところを狙う。





  人懐っこく、私のズックに止まる。

  止めた車のアンテナが珍しいのか遊んでいる。


  先頭の画像の奥に止まっている「ミヤマカラスアゲハ」美麗なアゲハ蝶の仲間です。


  北海道特産種で年に1回だけ発生する「エゾシロチョウ」です。


  近年北海道で定着し始めた「カラフトセセリ」です。北アメリカから牧草と共に入ってきたと言われてます。

  腹部の黒いのは雌です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝶・オオゴマダラ

2013年04月15日 | 番外編 地方の昆虫
4/15 Up
沖縄観光の途上で寄った国頭郡本部町の琉宮城蝶々園で撮影した「オオゴマダラ」です。
この蝶は奄美、沖縄、八重山諸島に分布する蝶です。

  琉宮城蝶々園入口

  記念写真撮影用

  マダラ蝶特有の綺麗なです。



  ハイビスカスの花に来たオオゴマダラ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昆虫生態園の蝶・アサギマダラ

2013年01月23日 | 番外編 地方の昆虫
2013/1/23  曇りです。
多摩動物公園昆虫生態園の温室内で放蝶している蝶アサギマダラです。

国内では東北以南に生息してあり、渡りをする蝶として有名で翅に印を付けて放ち、移動先で捕獲し移動距離と
どこから飛んできたかを調査している愛好家も多い。
長距離飛翔の記録には和歌山県→香港間 2500Kmの記録もあります。
また体に毒を持っているので移動中に天敵の鳥に襲われることは殆ど無いそうです。








昨夜来、岩手のから妹が来訪、朝時間を割いてUpしたのですが。下書きUpになっていたため公開されてません
でした。先ほど帰宅ご状況確認、慌ててUpし直しました。失礼しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昆虫生態園・ツマグロヒョウモン

2013年01月22日 | 番外編 地方の昆虫
2013/1/22 小雨が降ってます。これで残雪も溶けてくれるかな。
多摩動物公園昆虫生態園の温室内で放蝶している蝶ツマグロヒョウモンです。

この蝶は関東以西に分布する蝶です。
南国の蝶ですが温暖化で近年は関東各地にまで生息域を広げ繁殖しています。
食草がスミレの仲間で園芸品のパンジーの普及が繁殖に輪をかけているようです。

ツマグロヒョウモンの雄です。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昆虫生態園の蝶・カバタテハ

2013年01月21日 | 番外編 地方の昆虫
2013/1/21 晴天、相変わらず冷え込んでます。
多摩動物公園昆虫生態園の温室内で放蝶している南国の蝶カバタテハです。
この蝶は八重山諸島に分布する蝶です。

 いつも翅を広げて止まるカバタテハ








           幼虫です。食草はトウダイグサ科のヒマ(トウゴマ)です。幼虫はグロテスクですが刺しません。  
          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昆虫生態園の蝶・シロオビアゲハ

2013年01月20日 | 番外編 地方の昆虫
2013/1/20  晴天です。暦は大寒、毎日寒い日が続いてます。
多摩動物公園昆虫生態園の温室内で放蝶している南国の蝶シロオビアゲハです。
この蝶は奄美諸島以南の南西諸島に分布する蝶です。

雌は遺伝子の組み合わせで斑紋がいろいろ変わるので有名です。
大別すると「シロオビ型」と「ベニモン型」があります。






 べニモン型のシロオビアゲハです。吸蜜中です。




 飛翔中のシロオビアゲハです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昆虫生態園の蝶・ベニモンアゲハ

2013年01月19日 | 番外編 地方の昆虫
2013/1/19 晴天です。
多摩動物公園昆虫生態園の温室内で放蝶している南国の蝶ベニモンアゲハです。
この蝶は八重山諸島、宮古諸島に分布する蝶です。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昆虫生態園の蝶・スジグロカバマダラ

2013年01月18日 | 番外編 地方の昆虫
2013/1/18 晴天です。
多摩動物公園昆虫生態園の温室内で放蝶している南国の蝶スジグロカバマダラです。
この蝶は八重山諸島に分布する蝶です。

 オオゴマダラ(右)と隣り合わせに止まってるスジグロカバマダラ(左)


 吸蜜中のスジグロカバマダラです。






 休息中?のスジグロカバマダラです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昆虫生態園の蝶・ツマムラサキマダラ

2013年01月17日 | 番外編 地方の昆虫
2013/1/17 晴天です。
毎日寒さか続いてます。道路、小公園は未だ真っ白、寒さで雪がなかなか溶けません。

多摩動物公園昆虫生態園の温室内で放蝶している南国の蝶ツマムラサキマダラです。
この蝶は沖縄、八重山諸島に分布する蝶です。

 ツマムラサキマダラの雄です。





 陽が当たると翅の先端が紫色に輝いて美しい。



 飛翔中のツマムラサキマダラ










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする