goo blog サービス終了のお知らせ 

みつい台周辺の花と蝶

みつい台周辺は未だ自然が一杯。
散策で出会った樹木や野草の花、蝶の姿を楽しんで。
(Ponちゃん)

昆虫生態園の蝶・アオスジアゲハ

2013年01月16日 | 番外編 地方の昆虫
2013/1/16 曇りです。
多摩動物公園昆虫生態園の温室内で放蝶している蝶アオスジアゲハです。
この蝶は北海道を除き普通に見られるアゲハ蝶の仲間です。
食草がクスノキなので、神木として祭っている神社の近辺は特に多く発生します。

 飛翔中のアオスジアゲハ



  吸蜜中。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昆虫生態園の蝶・タテハモドキ

2013年01月15日 | 番外編 地方の昆虫
2013/1/15 快晴氷点下の朝です。
昨日の東京は大雪、鉄道、航空機の運行停止、スリップによる車両事故、転倒による怪我が
続出で大変な一日でした。
今朝の管理者宅付近は残雪で真っ白、路面は凍ってガリガリ、皆さんも今日一日特にご注意下さい。

多摩動物公園昆虫生態園の温室内で放蝶している南国の蝶タテハモドキです。
この蝶は九州南部、南西諸島に分布する蝶です。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昆虫生態園の蝶・オオゴマダラ

2013年01月14日 | 番外編 地方の昆虫
2013/1/14 雨の朝です。八王子市は日中気温が下がり雪になる予報が出てます。
腰痛と足痛で雪かきは苦痛、雪にならないと良いのですが。

今日は祝日、成人の日、2013年の新成人は122万人、少子化が進み統計では1970年の半数だそう。
厳しい世情ですが、夢を持ち、実現に挑戦して下さい。努力すること「継続こそ力なり」です。

多摩動物公園昆虫生態園の温室内で放蝶している南国の蝶オオゴマダラです。
この蝶は奄美、沖縄、八重山諸島に分布する蝶です。

 雄は求愛時に性フェロモンを発散させ雌を惹きつける習性があります。

 給餌の蜜に寄ってきたオオゴマダラ








  優雅な舞です。




  綺麗な宝石のような蛹、右は蛹をX'mas ツリー風に飾ったもの。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追加・東北で出合った蝶・ヒメアカタテハ

2012年10月16日 | 番外編 地方の昆虫
10/16 追加 Up
今回の東北ツアーで唯一撮れた蝶です。記念に Up しておきます。

岩手県宮古市の道の駅「やまびこ館」に寄った時、緑地のムラサキツメクサ(赤クローバー)の花に
綺麗な個体のヒメアカタテハが吸蜜に飛来して来ました。

 道の駅 「やまびこ館」綺麗な駅でした。


 陽をいっぱい浴びて吸蜜中のヒメアカタテハです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タテハ蝶の仲間・スミナガシ

2012年08月31日 | 番外編 地方の昆虫
8/31 Up
スミナガシです。この蝶がいるところには必ず食草(樹)の「アワブキ」があります。

 地上の敷石に止まったスミナガシです。名の通り墨を流したような紋様です。
 この蝶は花には来ません。樹液、腐った果実、糞等に集まり汁を餌にしています。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キチョウ・タイワンキチョウ

2012年02月24日 | 番外編 地方の昆虫
2月24日、薄曇りです。

多摩動物公園昆虫生態園の蝶キチョウです。
この蝶は八重山、大東諸島に分布してます。
生態園にはタイワンキチョウ、キチョウ、キタキチョウ(国内の普通種)が混在してます。
この三種大変似ていて、下の2枚の画像だけでは確信がもてませんが多分キチョウかと思います。





参考 前回撮ったタイワンキチョウ。八重山諸島に分布してます。
 同定の区別点は基部と中央部で3つの黒点、縁毛が黒褐色、
 後翅外縁がきれいな弧を描くのが特徴


 P・S 昨日 Down した無線ルーターを購入(WN-G300DR)交換 \2560円でした。
数年前の 1/3 安くなっなものです。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツマムラサキマダラ

2012年02月23日 | 番外編 地方の昆虫
2月23日、今朝は雨、相変わらず寒いです。

多摩動物公園昆虫生態園の蝶、ツマムラサキマダラです。
この蝶は以前は迷蝶として八重山諸島で記録がありましたが、温暖化の
せいでしょう近年は八重山、沖縄、奄美諸島に定着発生してます。
この蝶を飼育とはいへ東京でお目にかかれるとは夢のようです。

  ツマムラサキマダラの雄です。





  ツマムラサキマダラの雌です。名前のように翅の先端は紫色です。

左前翅が欠けている雌。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リュウキュウアサギマダラ

2012年02月22日 | 番外編 地方の昆虫
2月22日、晴天です。今日から下り坂の予報です。
多摩動物公園昆虫生態園の蝶、リュウキュウアサギマダラです。
この蝶は沖縄、八重山諸島分布してます。








  蛹、宝石のように美しい。(黄色いのはオオゴマダラの蛹)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シロオビアゲハ

2012年02月21日 | 番外編 地方の昆虫
2月21日、晴天です。やっと春の日差しの一日になりそう。

多摩動物公園昆虫生態園の蝶シロオビアゲハです。
この蝶は奄美諸島以南の南西諸島に分布してます。






  飼育中の幼虫です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベニモンアゲハ

2012年02月20日 | 番外編 地方の昆虫
2月20日、快晴です。今日は陽射しが強く少しは温かくなりそうな感じです。

多摩動物公園昆虫生態園の蝶ベニモンアゲハです。
この蝶は八重山、宮古諸島に分布してます。

  数頭いましたが、いずれも翅が傷んでました。体が赤く毒々しい感じの蝶です。
  幼虫の食草は毒草のウマノスズクサの仲間です。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イシガケチョウ

2012年02月19日 | 番外編 地方の昆虫
2月19日、晴天です。今年は気温が低く、梅の花も未だ見られません。

多摩動物公園昆虫生態園の蝶イシガケチョウです。
この蝶は三重県以西の本州、四国、九州、南西諸島に分布してます。当地関東にはいない蝶です。

 翅の紋様が石垣のように見えるのでこの名が付きました。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タテハモドキ

2012年02月18日 | 番外編 地方の昆虫
2月18日、快晴です。
今朝は雨戸を開けて吃驚、夜間に雪が降ったよう、薄っすらと白化粧、朝陽に輝いてます。

多摩動物公園昆虫館(正式名称は多摩動物公園昆虫生態園、以後この名称に変更します)の蝶、
タテハモドキ
です。
この蝶は南国の蝶で九州南部から南西諸島に分布してます。








                   薄っすら積もった今朝の雪。
                

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオゴマダラ

2012年02月17日 | 番外編 地方の昆虫
2月17日、晴天相変わらず寒い日が続いてます。
多摩動物公園昆虫館内のオオゴマダラです。
この蝶は奄美、沖縄、八重山諸島に分布する蝶です。

  雄は求愛時に性フェロモンを発散させ雌を惹きつける習性があります。







  飼育室内のオオゴマダラの蛹、宝石のように綺麗です。中央は前蛹。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツマベニチョウ

2012年02月15日 | 番外編 地方の昆虫
2月15日。昨日からの雨が上がりました。

多摩動物公園昆虫館で放蝶されているツマベニチョウです。
この蝶はシロチョウ科の中で大形で美麗な蝶です。

九州南部から南方の島々に生息しています。現役時代、種子島勤務の際、休日にすぐ隣の
屋久島に寄った時、初めてこの蝶に巡り合った時は感激でした。

食草はギョボクで当時島の方に幼木を送って戴いたのですが、不精のせいで冬季の水遣り
に失敗して枯らしてしまったのは返す返すも痛恨の極みでした。

  シロチョウ科の仲間で最も美麗なツマベニチョウです。











  食草のギョボクと幼虫です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アサギマダラ

2012年02月14日 | 番外編 地方の昆虫
2月14日、曇り。
多摩動物公園昆虫館内のアサギマダラです。
この蝶は本州以南に分布している蝶で「渡りをする蝶」として有名です。
多くの同好者が一時捕獲し翅に捕獲地名、年月日等を書き入れ放蝶し、どこまで
移動したかを次の捕獲地で確認します。

最長移動距離の記録は和歌山県日高町で放蝶、2500Km 移動し中国の香港島で捕獲
された記録があります。
柔な翅でよく飛んでいったものと感心してます。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする