goo blog サービス終了のお知らせ 

みつい台周辺の花と蝶

みつい台周辺は未だ自然が一杯。
散策で出会った樹木や野草の花、蝶の姿を楽しんで。
(Ponちゃん)

ナンバンギセル(南蛮煙管)

2016年09月15日 | みつい台周辺 9月の花
2016/09/15(木曜) 雨です。
近隣の公園の茂みの中で南蛮煙管・別名オモイグサが咲いてました。名の謂れは長い柄の先につく花の形がキセルに
似てることによる。

【ハマウツボ科】ナンバンギセル。山野に生える一年草の寄生植物。ススキ、ミョウガ等の根に寄生します。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノダケ(野竹)

2016年09月14日 | みつい台周辺 9月の花
2016/09/14(火曜)  雨です。
近隣の公園の林間で野竹の暗紫色の花が咲き始めました。

【セリ科】ノダケ。団地周辺や公園の日当たりのよい緑地に自生してる高さ0.8~1.5mの多年草です。
【薬草】根に薬効成分があり、解熱、咳止め、喘息に効きます。乾燥した根を煎じて飲みます。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オトコエシ(男郎花)

2016年09月12日 | みつい台周辺 9月の花
2016/09/12(月曜)  曇りです。
散策路に男郎花が咲いてます。同じ仲間の黄色の花のオミナエシにくらべより強く丈夫そうに見えるのでこの名がついたそうです。

【オミナエシ科】オトコエシ。山野に生える草丈1m位の多年草です。
【薬草】全草に薬用成分が含まれてます。消炎、解毒、排膿効果があります。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トキリマメ(吐切豆)

2016年09月11日 | みつい台周辺 9月の花
2016/09/11(日曜)  曇りです。
散策路で吐切豆の花が咲きはじめました。

【マメ科】トキリマメ。別名オオバタンキリマメ、つる性の多年草です。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツルボ(蔓穂)

2016年09月09日 | みつい台周辺 9月の花
2016/09/09(金曜)  雨です。
散策路に蔓穂の花が咲いてました。

【ユリ科】ツルボ。日当たりの良いところを好む多年草です。


 シジミチョウの仲間、ヤマトシジミが訪れてました。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツリガネニンジン(釣鐘人参)

2016年09月07日 | みつい台周辺 9月の花
2016/09/07(水曜)  曇りです。
散策路にツリガネニンジンの仲間、釣鐘人参(と思います)が咲いてました。

【キキョウ科】ツリガネニンジン。春の若い芽は、山菜のトトキと呼ばれ食用にされてます。
【薬草】根に薬用成分が含まれてます。せき止、去痰効果があります。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハゼラン(爆蘭)

2016年09月06日 | みつい台周辺 9月の花
2016/09/06(火曜)  晴天です。
散策路を午後回った時、三時草の別名を持つ爆蘭(ハゼラン)が咲いてました。

【スヘリヒユ科】ハゼラン。小さなピンクの花を咲かせます。熱帯アメリカ原産の帰化植物です。


花はピンク色、小さいですが可愛らしい姿をしてます。












根もとの葉の姿
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイアザミ(泰薊)

2016年09月05日 | みつい台周辺 9月の花
2016/09/05(月曜  )晴天です。
近隣の公園に泰薊・別名利根薊が沢山咲いてました。花の少ないシーズンです。薊は昆虫達の食事の花形になってました。

【キク科】タイアザミ。別名トネアザミとも呼ばれてます。岩手県産のナンブアサミの変種と見られてます。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヌスビトハギ(盗人萩)

2016年09月03日 | みつい台周辺 9月の花
2016/09/03(金曜)  晴天です。
台風12号が九州に接近してます。速度が遅く大雨による災害が予想されます。コースの地域の方々は台風情報を把握し被害を
最小にとどめるよう十分ご注意下さい。

近隣の公園緑地に盗人萩が沢山咲いてました。名の謂れは果実の形を忍び足で歩く盗人の足の形に見立てたものと言われてます。

【マメ科】ヌスビトハギ。林縁に多い高さ0.2--1mの多年草です。
全景




です。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワレモコウ(吾木香)

2016年09月01日 | みつい台周辺 9月の花
2016/09/01(木曜)  晴天です。
季節は秋のスタート、今日から子供達は夏休みが終わり二学期の始まり、どんな気持ちで登校してるのかな。

散策路に吾木香・吾亦紅が咲いてました。漢字表記の謂れは良く分からないそうです。
小さな花が固まって咲く風変わりなバラ科の野草です。

【バラ科】ワレモコウ。高さ50cmから1m位の多年草です。日本、朝鮮、中国、シベリアなどに自生してます。
【薬草】根茎に薬用成分が含まれてます。抗菌、止血等の効果があります。

全景











花には花弁が無く4個の萼片が花弁のようにみえます。


 葉の形
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナミズキ(花水木)の果実

2015年09月30日 | みつい台周辺 9月の花
2015/09/30  晴天です。早いもので9月も今日で終わり。明日から暦は神無月に入ります。
近隣の公園の花水木も真っ赤な果実を付けてました。

【ミズキ科】ハナミズキ。別名アメリカヤマボウシです。北アメリカ原産の落葉樹で街路樹や公園に良く
 植栽されてます。
【薬草】根皮に薬用成分が含まれてます。強心、鎮痛効果があります。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパームーンとキンモクセイ(金木犀)

2015年09月29日 | みつい台周辺 9月の花
2015/09/29   真夜中のUpです。00:00 現在うす曇りです。
27日の中秋の名月は残念ながら当地では全く姿を見せて呉れませんでした。
昨夜(28日)は十五夜、しかも地球と月が再接近、今夜の月はスーパームーンと呼ばれ3月の十五夜と
比べると約14%大きく見えるとか。雲行きが怪しかったが雲の切れ間を待ち運良く撮影出来ました。

  十五夜の月 スーパームーン 200mm + 2× Tel converter 2015/09/28 20:05 撮影。薄は合成です。


   P・S  9/29 追加   2015/09/28  20:08 撮影



散策路の金木犀が満開でした。

【モクセイ科】キンモクセイ
。中国原産のギンモクセイの変種で高さ4mになる常緑小高木です。
  雌雄異株ですが日本では雄株しか知られてません。
【薬草】花に薬用成分が含まれてます。胃炎、低血圧症、不眠症に効果があります。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカセンダングサ(亜米利加栴檀草)

2015年09月28日 | みつい台周辺 9月の花
2015/09/28 曇りです。
管理者宅の庭の亜米利加栴檀草です。写真を撮ったら用済み伐採です。

【キク科】アメリカセンダングサ。北アメリカ原産の帰化植物、一年草です。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツユクサ(露草)・ゲンノショウコ(現の証拠)

2015年09月26日 | みつい台周辺 9月の花
2015/09/26   曇りです。
散策路に咲いていた露草現の証拠です。

【ツユクサ科】ツユクサ。どこでも見られる1年草。すがすかしさを感じさせる青い花を咲かせます。
【薬草】解熱、下痢止めの薬効があります。日干しにしたものを煎じ服用します。

 ツユクサです。






ゲンノショウコが脇に一輪だけ咲いてました。

【フウロソウ科】ゲンノショウコ。別名ミコシグサが有名です。丈が30-60cm位の多年草です。
【薬草】全草に薬用成分が含まれてます。下痢止めの効果があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アキノノゲシ(秋の野芥子)

2015年09月25日 | みつい台周辺 9月の花
2015/09/25   昨日の午後から雨が降り続いてます。
散策路にまだ秋の野芥子が咲き残ってました。

【キク科】アキノノゲシ。丈が2mほどになる1-2年草です。淡黄色の花はなかなか風情があります。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする