goo blog サービス終了のお知らせ 

素人のサテライターと仲間達

アマチュア無線 JA0CAW

パソコンで受信 NO.3

2006-06-16 10:29:43 | パソコン

(パソコン音痴の挑戦報告)

家庭内LANの時は、LAN内IPがわかれば本体にVNCを操作パソコンにVncviewerを入れれば難なく操作が可能ですが、外部からの場合にはプロバイダーから付与されたIPアドレスの確認が必要になります。基本的には固定IPを取得すれば一番簡単にできますが、一般的に固定IPを取ると月々の費用も大きくなり、そこまでしてパソコン受信をやる必要性があるかどうかになりますので、あとは個人の考えによると思いますが、取り合えず、ここではプロバイダーから付与されたIPでパソコン受信をすることに限らせていただきます。

IPの付与ですが、大きなプロバイダーほど変化します。お勧めはケーブルネット、農協等地方のプロバイダーが良いと思います。大きなプロバイダーですと土日になると100%IPが変化し、早い時で1時間で変化する時がありますので、そのつどIP監視ができないと対応できなくなります。

さてIPの話は別にして、音声関係ですが、色々な方法があると思いますが取り合えずSkypeを使用してやる場合ですが、できるだけバージョンの古いものを使用します。現在はカメラ対応のSkypeが主流ですが容量が重いので、できるだけ軽い古いSkypeをお勧めします。

Skypeは、本体に一つの名前で登録して、操作パソコンにも別の名前で登録する必要があります。どちらにしても無料ですのでその点安心です。

これで一様ソフト関係は終わりますが、パソコンと受信機の接続方法は皆さん説明しなくてもおわかりかと思いますので省略します。取り合えず一度やってみていろいろ試されてください。 では、今日はこのへんで。

前にも書きましたが、このことで障害等があっても当方で一切責任をおいかねますので、その点だけご留意くださいますようお願いいたします。

次回は、もしものことを考え、設備(パソコン含む)の電源カットについてを紹介します。

PS 先生、間違いがありましたらご批判ください。


パソコンで受信 No.2

2006-06-15 10:55:46 | パソコン

(パソコン音痴の挑戦報告 NO.2)

VNCについて

今日は、VNCについて写真を見て設定をしてください。設定はパスワードだけですが問題はルーターの穴あけをしなければなりません。方法は、Echolinkの設定ガイドでJS1LQI局のH/P(http://www1.ttcn.ne.jp/~js1lqi/ADSL.htm)に穴あけ方法が書かれていますので、それを参考にしてください。ただし、家庭内LANで使用する場合は、穴あけは必要ありません。ポート設定は、59005800です。

Vnc

Vnc_1 アクセスする方は、穴あけを必要としませんのでVNCViewerをインストールするだけで終わりになります。

VNCViewerを立ち上げたら、IPを入れてOK、次にパスワードを入力でアクセスできます。

Vnc_2一度、家庭内での設定で実験されるのが一番かと。

今日のパソコン受信は、サテライトを受信してみました。結果は、サテライトに記述してあります。

(mail:jarl)


パソコンで受信 No.1

2006-06-13 09:31:21 | パソコン

(パソコン音痴の挑戦報告)

近年、パソコンで無線機の遠隔操作で無線を楽しんでおられる方が多くなってきた。JARLからも遠隔操作についての指針がでているので十分理解してやる必要がある。ただ、今回は遠隔操作をして無線をやる前に、一度どうゆうものかパソコンで聞いてみるには、どのようなソフト等があればできるかを参考に書いてみました。ただし、このことで障害等があっても当方で一切責任をおいかねますので、その点だけご留意くださいますようお願いいたします。なお、これを書くににあたり、吉堀(JE1FQV)OMに多大なるご指導をいただいた事を申し添え、OMに感謝するしだいです。なお、遠隔操作で無線をやることは免許が必要ですので、くれぐれも注意して受信するようにお願いいたします。免許等の諸元については吉堀OMのH/P等をごらんになってください。今回は、あくまで受信を目的ですのでその点十分にご理解いただくようお願いいたします。

① 私は、パソコン音痴ですのでパソコン言葉の記述/文言等が間違ってることが沢山あるかと思いますので、その点ご容赦願います。

② まず最初にやることは、IP確認です。これは、ソフトがなくとも確認できますが、もしソフトを使用して確認したい場合には、IPアシストと言うソフトを使用して確認してみてください。(他にいろいろありますが、私の場合です。)・・・理由は、次回。

③ 外部からのパソコン操作するためのソフトは、VNCを使用。「VNC 日本語版」と検索をかければ出てきます。

④ 受信した音声を聞くためのソフトは、とりあえずSkypeで。

⑤ 無線機を動かすソフト。私の場合は、Ham Radio Deluxe を使用。サテライトのみを聞く場合は、Clsat/Ksatで無線機を動かすことができます。(固定周波数を聞く時は、必要ありません。)

以上のソフトで、外部からのパソコン受信ができます。取りあえず今日は、ここまでにします。

(基本的には、家庭内LANも同じです。)

次回は、実際の使用方法を書く予定です。

7mz1 画面がこのようになります。

7Mzで受信した音声ファイルで、このように聞こえます。

「7mz-1.mp3」をダウンロード

(mail:jarl)