見出し画像

我が心の俳句とか徒然 〜祖谷馬関〜

後方腕組み彼氏面!?(°▽°)

三省堂から『オタク用語辞典 大限界』が11月21日に発売されるそうです。(^。^)

名古屋短期大学現代教養学科の学生12名が、自分たちの周りで使われているオタクの専門用語約1600項目を採集したそうです。(^-^)

こんな人にオススメ、とあったのが、次のような記載。

・オタク自身が分析した臨場感のある語釈を読んで情熱を感じたい。
・最近の若者が使用している言葉を知りたい。
・ひと昔前のオタク用語とどう違うのか変化を知りたい。
・いろいろな“界隈”で使用されている言葉を知りたい。
・オタ活で使用している言葉を手元に保存しておきたい。

最後の「オタ活の言葉を保存したい」って、動機そのものがオタクですよね!(^_^)

一例でおもしろかったのが、

「後方腕組み彼氏面」
・他のオタクとは違う雰囲気を醸し出し、後方で腕を組み、彼氏面をしていること。実際は他のオタクと大差がなく、彼氏面をしているだけ。

「限界オタク」
・オタクの中でも推しへの愛情や熱量が限界に達しており、そのために言動が痛々しく、人間としても限界を迎えてしまった究極のオタク。

う〜ん、難解ですね!(°▽°)

こんなのもありました。

「口から音源」
・ライブ時でもCD音源のような正確な音程の歌声が出ている様子。
(例)「急な生配信で、口から音源な歌聴けて、120年寿命延びた」

なかなか手強そうなオタクの世界、、、我が社の若い世代にもいるのでしょうが、さすがに還暦前のオッサン上司に向かって

「私は逆張りオタクなんですけどー、それがギャップ萌えだったりしてー、それって草、ですよね?」

なんて言うヤツはおらんわな!(◎_◎;)

「オタク語を切り捨てたるや鎌鼬」 祖谷馬関

(注)鎌鼬は冬の季語。外気で皮膚が鋭い刃物で切ったように傷つく現象。昔は鼬や風神の仕業とされた。原因は、気象条件で空気中に真空に近い状態ができ、体内外の気圧差で傷つくというが、はっきりしない。東北や信越など北国に多く見られ、地域によっては七不思議の一つにも数えられる。

☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

「京都検定対策シリーズ」

(21)「存古楼」がある橋本関雪の邸宅は 「白砂山荘」
★下鴨神社の東の残る谷崎潤一郎の京都での邸宅は 「石村亭」★

(22)京都市京セラ美術館に見られる和洋折衷の建築様式は 「帝冠様式」
★京都市京セラ美術館がある京都岡崎は、国の重要(文化的景観)に選ばれている

(23)飛雲閣の建つ滴翠園にある池は 「滄浪池」
★飛雲閣の三層目は(摘星楼)と呼ばれる *(初層)招賢殿、八景之間、舟入之間、(二層)歌仙之間、(三層)摘星楼

(24)金戒光明寺にある山号にちなんだ庭園は 「紫雲の庭」
★金戒光明寺の三重塔は、文殊塔ともいわれ(徳川秀忠)の菩提を弔って建てられた

(25)現存する下鴨神社の社家は 「浅田家」
★下鴨神社の社叢は 「糺の森」

(26)知恩院の七不思議「抜け雀」を描いた狩野派の絵師は 「狩野信政」
★知恩院の七不思議「大杓子」ゆかりの人物は 「三好清海入道」

(27)李唐作の「山水図」(国宝)を所蔵する大徳寺の塔頭は 「高桐院」
★李確の「(達磨)・豊干・布袋図」を所蔵する寺院は 「妙心寺」

(28)長刀鉾の屋根裏に「百鳥図」を描いた呉春の弟は 「松村景文」
★月鉾の屋根裏に「草花図」を描いた亀岡市出身の絵師は 「円山応挙」

(29)大報恩寺の十大弟子立像の作者は 「快慶」
★大報恩寺の釈迦如来像の作者は、(聞名寺)の阿弥陀三尊を制作した★

(30)東福寺の開山・円爾の師は 「無準」
★開山堂(常楽庵)★の屋根に建つ楼閣の名称は 「伝衣閣」★

(31)江戸時代の工芸文化を紹介した黒川道祐の書物は 「雍州府志」
★黒川道祐の墓がある本隆寺に残る無外如大尼ゆかりの井戸は 「千代乃井」

(32)京繡のルーツ繡仏を司った大蔵省に属する役所は 「織部司」
★仏教経典の書写、製本を司った平安時代の役所は 「図書寮」★

(33)「嵯峨大念仏狂言」で最終日の最後に上演される演目は 「餓鬼角力」★ *最初は「花盗人」★
★「壬生大念仏狂言」で毎日最初に上演される演目は 「炮烙割」★

(34)足利義政に仕えた香道の流派は 「志野流」
★西院六斎念仏が行われる日野富子ゆかりの寺院は 「高山寺」★

(35)昨年(2022)から始まった京都五花街の若手芸舞妓による合同公演は 「早春夢舞台」
★平安遷都1200年を記念して始まった五花街合同公演は 「都の賑わい」

(36)路頭の儀の前に京都御所内で行われる神事は 「進発の儀」★
★建礼門の前で行われる祭は 「列見の儀」★

(37)八坂神社のかつての御旅所、(大政所)御旅所と(少将井)御旅所
★櫛稲田姫命が乗るのは何御座か 「東御座」

(38)表面に凹凸状の突起がある南蛮菓子は 「金平糖」
★中国から伝来した(南蛮)菓子、喫茶とともに広がった(干菓子)

(39)京ことば「(冥加)に悪い」<物を粗末に扱ってはいけない>
★京のことわざ「田舎の学問 京の(昼寝)」★

(40)「花の御所」の堀があったことから名付けられた町名は 「堀出シ町」 ★
★店主の風貌から付いた町名は<東海道と伏見街道の分岐点あたり> 「髭茶屋町」
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る