goo blog サービス終了のお知らせ 

石田芳恵のツボ

フリーアナウンサーのお仕事日記のはずが、大好きな映画・音楽・本のレビューに。感動とやさしい気持ちをお届けしたいです。

家庭教師・塾をここで一区切り

2008年12月24日 18時56分49秒 | 家庭教師・塾のおしごと
上京するにあたって、個人で続けてきた家庭教師と塾をひとまず一区切りつけました。

ずっと一緒に勉強してきた生徒さんたちと保護者の方々には、本当に申し訳ないと思っています。
全く私の都合にも関わらず、

「先生、関東で夢を叶えて!がんばって!」

と送り出していただきました。


大学1年生からアルバイトで始めた家庭教師の仕事。
大学院生、そしてフリーランスになってからと、
トータルでかなり長い間この仕事をしてきたことになります。

小学生から大学受験をひかえた高校3年生まで、たくさんの出会いがありました。
当時10代だった彼らと、今は大人同士としての交流が続いているのも嬉しいです。
そして、私を信頼してくださった保護者の方々にも感謝の気持ちでいっぱいです。

勉強そのものを教えるというよりも、

「勉強の仕方を、自分の頭で考える」
「自分の進路・人生は、自分で責任を持って選択する」

ということを念頭に、多くの生徒さんに接してきました。


大人になるのは楽しい、はやく社会に参加したい・・・と
若い人たちに思っていただけるような、そんな「オトナ」の一人であるよう、
私自身も努力してきました(うーん、今も努力中!!)。

そんな素晴らしい勉強を私自身できたと思います。

岡山・玉野を離れる以上、「石田塾」はお休みですが、
ここまで続けてこられたのは、支えてくださったみなさんのおかげです。


・・・とはいえ、
学校教育、地域教育、受験、学校生活・・・などなどについて、
私自身が思っていること・感じていることはたくさんあります。
学校の先生とも親御さんとも、はたまた専業の塾講師の方々とも違う考えかもしれません。
そんな視点を、引き続きブログで時々おしゃべりできたらなあと思っています。

さらには、テレビやラジオを通して10代の皆さんに語りかけることができたら、
この上ない幸せです。私の目標のひとつです。


・・・ご縁のあった皆さん、今までありがとうございました。
そしてこれからも、一緒に頑張って行きましょう!

夏休みは自分強化期間なのだ!

2008年07月22日 21時32分59秒 | 家庭教師・塾のおしごと
夏休みですね。
まちではプールに向かう小学生たちと遭遇したり、朝から部活に向かう自転車集団を見かけたり・・・と、日常で若い世代を目にする機会がぐっと増えました。

塾や家庭教師でも、私も夏休みは特別バージョンです。


高校受験や大学受験を控えた中3・高3は別ですが、それ以外の小・中・高校生にとって、

夏とは・・・「新たな自分発見!強化期間」

と私は捉えています。
もちろん、成績を上げることも大切ですが、単に勉強をゴリゴリすればすぐ成績が上がるわけではない、という点が重要。
本当は勉強を習慣づけるための日々の規則正しい生活、勉強に気持ちを向けることのできる集中力の養成、今後の受験を乗り切るための体力づくり、モチベーションアップのための将来像の明確化(志望校・職業の調査)・・・などがずっとずっと大切なのです。

5点、10点成績を上げるよりもはるかに必要なことを、ぜひこの夏に掴んで、自分を「人」としてパワーアップしてもらいたいと思っています。


そのためには大量の宿題(ワーク類)は早く終わらせること。「提出する」ということを優先してほしい。
これはちゃんと理由があって、多くのワーク類の解答解説が夏休み終盤か始業式前後に配られるから。これじゃ勉強にならんのです。解いてすぐ、自分の解答が合っているかどうか確認できないと記憶が定着しません。場合によっては間違ったことを頭に入れて納得してしまう場合がある。解答解説があれば別ですが、無ければ丁寧に解くよりも、荒くてもいいので少しでも早く終わらせるようにすること。これが一番です。


そして、気持ちを入れてしっかりやってほしいのが、

「自由研究」「読書感想文」「職業調べ」「オープンキャンパス」

マスコミで働いていることもあって自分の得意分野でもありますが、
これは児童生徒本人たちにとって、長い目で見ればとても有意義な宿題でありアクションだと思うのです。


ぜひぜひ、
「自分は何が好きか」~情熱と集中を注げるものを見つけて、実際に調べてやってみる!
「どこに感動するか」~心を動かされるのはどんなときか、自分で分析してみる!

そうすることで、将来何になりたいか何がしたいか、どんな人間になりたいか、漠然とでもいいので思い描くことができると思います。少なくとも、キッカケになるはずです。

そしてこれが、職業調べやオープンキャンパスへと具体的に進んでいけばベストです。


ぜひ、時間のある夏休みには
自分を深く掘り下げて、新たな自分に出会ってほしいと思います。
そのお手伝いは塾や家庭教師でどんどんしていきます。
夏が終わった後、パワーアップした自分にちょっとびっくりしてほしいな。




私は、といえば、、、社会人になってからまともな夏休みは無かったような・・・いや、一年中夏休み並みのテンションのような・・・(いやはや楽しく仕事をさせていただいてるおかげです)

パンナコッタでドンナコッタ

2008年07月02日 00時49分00秒 | 家庭教師・塾のおしごと
石田塾ではときどきデザートが出ます。
私の手作りです。

生徒さんたちには「今日はどしたん?機嫌がええん?」と少々ビビられますが、…私はいつも機嫌がええんよ、生徒諸君!

さて、今日の夕方にパンナコッタを作りました。あっていう間に出来上がりので、1コマ目の授業に出すとこれがなかなか好評。
レシピは明日、公開します。

パンナコッタのおかげで、高2英語の期末対策もハカドッタかな?

計算力アップの秘訣はスペースにあり

2008年06月25日 22時19分17秒 | 家庭教師・塾のおしごと
小学校の算数、中学・高校の数学。
この科目に苦手意識を持つ生徒さんは多いです。
(現役時代の私も最後まで格闘した科目でした)

算数・数学の実力を上げるコツはたくさんありますが、まず一番初めにしなければならない大切なことを押さえておきたいと思います。

スポーツに例えましょう。サッカーでいえば、ドリブルのテクニックやフェイントのコツなどをつかむ前に、それぞれの運動を支える「体力」が必要です。走ることや反射神経、筋力。
ではそのスポーツをする上での「基礎体力」にあたるのが、算数・数学では何か?


シンプルな答えですが、「計算力」ではないでしょうか。


もちろん、計算だけできればいいというわけではありませんが、まずは計算に対する抵抗をなくし、そしてスピードを付けてミスを極力減らすことで初めて、数学的思考を試される問題に臨むことができると思います。


それでは、どうすれば計算がミスなく速くでき、計算に対するアレルギーがなくなるか?

これは私自身の学習と、たくさんの生徒さんと向き合ってきた上での結論ですが、

たっぷり書き込める紙を用意して、その紙に大きな文字で分かりやすく丁寧に、計算過程を全て書いていくこと

つまり、頭の中や、問題用紙の端で計算をちょこちょこっとするのではなく、堂々と計算する。

計算は頭を使わず、紙と鉛筆にしてもらう

大げさなくらい丁寧にきっちりと紙に残しておきます。
数式を途中にせず、面倒でも一つの式をきっちりと解いていく。
イコールの位置もそろえ、右辺と左辺を見比べやすくしていくのです。

丁寧に書いていくと、自分がミスするパターンも分かってきます。


そうなると、今の教育現場で学校の先生方が作るテストや、学校で配布される書き込み式の問題集に少々、不満が出てきます。
書き込みスペースがあまりにも少ない。
もちろん、計算スペースをたっぷりと取っていると紙の量も増えてしまいますから紙代がかかるかもしれない。資源の無駄遣いは避けたいところかもしれません。


しかし、多くの児童生徒はその狭いスペースに収まるように計算過程を書こうとする。小さな字で、ところどころ省略しながら、紙の上ではなく頭の中で計算しようとする。
つまり、計算の「整理整とん」ができていない状態なのです。
この繰り返しで、計算過程の省略がクセになってしまい、計算の流れが途切れてしまう。
これはなんとしても避けたい状況です。


私が生徒さんの数学を見る場合、裏紙を山のようにどっさり用意して、大きな数字や文字でしっかりと計算をしてもらっています。もちろん、計算に限らず、証明問題や図形問題も同様です。
その紙もどんな紙でもいいのですが、「線の入っていないもの」であることが条件。横線の間に収めようとして、これまた数字が小さくなってしまいます。分数などは大きく書いて、余白が多いほどミスは減ります。


計算は、のびのびと、堂々と。
そして、
のびのびと成長し、のびのびとした思考を構築してほしいと思います。