なかちゃんずの山歩き+α

夫婦で仲良く山へ登っています。

【北ア】焼岳・新中ノ湯ルートで日帰り登山

2019年10月12日 | 北アルプス

 2019年 9月14日(土)晴れ

 

三連休の前日、天気予報を見たら、明日は登山指数A!これは山に行かなきゃ!

メンバー:のぶりん・さなりん

山に行く予定をしていなかったので、夜に大慌てで準備し自宅を出発しました。
コースは、日帰りで登れる新中ノ湯ルートです。
登山口に午前3時に到着しました。早い目に来たつもりでしたが、20台くらい止められる駐車地はすでに満車状態・・(;'∀')
広い道路の路肩に車を止めて、朝まで仮眠することにしました。

朝になって見たら、路肩には車が増えていて、坂の上、下にずっと並んでいました。
三連休初日の土曜日、天気はいいし、それは混みますね。
中ノ湯温泉旅館から歩いて登って来られた方も多かったです。私たちは、ゆっくり準備をして出発しました。

 登山口は、路肩にとめてある白と車の間あたりから山に入っていきます。

 

登山口と書かれているのですが、文字が薄くなっています。

 

 朝の空気が気持ちよく道を歩いていくと、焼岳登山の注意書きがありました。

活動中の活火山であるということを念頭に置き、登山中も注意しないといけませんね。

 

サラシナショウマの群生やアキノキリンソウなどを見ながら歩きます。
半分終わっているミカエリソウの群生もありました。見頃の時期は綺麗だろうと想像します。

 

登山道には刈られた笹がありました。きっと連休に合わせて整備してくれたのだと思います。

 

自然林の中、しっかり踏まれた登山道をゆるゆると登っていきます。

大きな樹がなくなり、見晴らしがよくなりました。快晴~!空が青い!

 

オヤマリンドウが沢山咲く道。お花で季節を感じます。

 

 

針葉樹林帯を過ぎると下堀沢出合に着きます。展望が広がり霞沢岳の姿を望むことが出来ます。

 

下堀沢出合からは、展望のよい登山道を登っていきます。

 

 噴煙が見える距離まで登ってきました。

 

南峰と北峰のコル。後方が南峰ですが、現在は立ち入り禁止になっています。
火口湖の正賀池も見えました。

 

近くで噴煙が上がっているのを見ると、ちょっと怖いですね。

 

上高地からのルートと合流し、岩場を登ると山頂です。
下山しているツアー登山者を待ってから、登ります。

 

焼岳北峰に到着しました~♪

 焼岳北峰山頂です。標高2444.3m。360°の大展望です!素晴らしい♪ 穂高の山々に槍ヶ岳がイイ!

 

槍ヶ岳山頂付近をズーム~。槍ヶ岳山荘も見えてます。お天気がいいから登っている方がいるのでしょうね。

 

 笠ヶ岳、双六岳方面も綺麗に見えてます。最高の景色で気持ちいいです。

 

 正賀池とインキョ穴、インキョ穴は明治44年の水蒸気爆発によって新しく出来た火口です。

凄いなぁ、穴の奥は深そう打。😱

 

下山する前にもう一度、穂高の山々と上高地の景色を見て下山しましょう。
梓川の蛇行がよく分ります。

 

上高地からと新中ノ湯ルートとの分岐に下りてきました。
岩の向こうに新穂高ロープウェイが運航しているのが確認出来ました。

 

 ズームして・・ロープウェイ2基がもうすぐ、すれ違う~😄

 

あれ?新穂高ロープウェイって2階建?だったか?

 

 北峰の横を通過します。岩場の道が狭いので注意しながら下ります。

 

 

南峰とのコルから、今まで居た北峰を見ます。快晴だったけど、青空が無くなってきました。
早い目に登って良かったです。

来た道をジグザグに下堀沢の方に下りて行きます。 紅葉の時期は、この辺りが綺麗ですよ~。

 

 

来た道を下って、登山口に着きました。
早朝に登られたようで、縦列駐車の車は少なくなってました。

秋晴れの気持ちの良い日に焼岳を満喫できました。登山はやっぱり晴れの日がいいですね。当たり前だけど。(笑)😁

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿