なかちゃんずの山歩き+α

夫婦で仲良く山へ登っています。

【奈良】王寺町の里山・絶景の明神山

2023年02月12日 | 奈良

2023年 2月9日(木)

 

奈良に遊びに行ったので、気になっていた王寺町の明神山へ登ってきました。 

 

地元の方に教えて頂いた広い駐車場。ここに止めさせてもらいました。

 

駐車場には明神山ハイキングコース案内図も設置されてました。

 

住宅街を歩いて登山口へ向かう途中、ゆるキャラの雪丸が出迎えてくれました。

可愛い~♡

 

赤い鳥居を潜って、ここから明神山参道になります。

 

民家の間を登って行くと登山口。

 

コンクリート道を登って行きます。梅が咲くと綺麗だね~と話ししながら・・・

 

水仙の花も咲いて、穏やか雰囲気です。

 

そろそろコンクリート道から土道になるかなと思いましたが、メインルートは山頂までずーっとコンクリート道でした。

良く言えばスニーカーで歩ける、歩きやすい道です。

 

分岐の標識。

こちらの地理はよく判らないで、三郷駅まではどのくらいの距離があるのでしょうね。

 

山頂から下りてくる人、今から登る人。

平日ですが、沢山の人達が歩いていました。ここは毎日のお散歩コースって感じでしょうか。

 

畠田古墳分岐。帰路はこちらから下りましょう。

 

左手の方に車の駐車場が出来てましたが、入れないようになっていました。

神事の時の為なんでしょうかね。

 

水神社の赤い鳥居が見えてきました。山頂です。

 

参拝。扉の一部だけ空いていたので、そこから拝観しました。

 

山頂広場には360°展望が楽しめるデッキがあります。

 

悠久の鐘

こちらからは大阪、神戸方面が見えました。

 

大阪方面。

 

高いビルは、あべのハルカス。後方には六甲山が聳えています。

 

デッキの下を見ると木々が黄色くなってました。

 

アオモジみたいですね~これだけの群生、花が咲いたら綺麗でしょうね。

 

こちらは、以前歩いた高安山、信貴山、生駒山が見えました。

 

 

反対方向が見えるデッキに移動します。

 

手前に二上山、後方に葛城山、金剛山が見えました。

あちらは雲が多かったです。

 

三輪山方面。中央に高見山が見えました。

 

高見山ズーム。よく登っている山は見えると嬉しい~♡

 

山頂付近では梅が咲き出してました。

 

 

 

 

これはリュウキンカ?みたいな花ですが、湿地でもないし、花が咲くのは早すぎです。

 

福寿草も有りました~。花はも少し先でした。

 

下山は中腹散策路で。

 

こちらは土道です。

 

下には綺麗な東屋が見えてきました。

 

沢山座れる休憩所です。

 

メインルートに合流し、畠田古墳の方へ降りていきます。

 

土道ですが、よく踏まれて凸凹等ありません。道路みたい。

 

途中、展望のいい場所がありました。ちゃんとベンチもありましたよ。

 

迷うような所はありません。

 

山好きには、こちらのコースがお勧めです。

 

水路を渡って少し歩くと往路への分岐がありますが、畠田古墳に行くのは直進です。

 

登山道の横に畠田古墳がありました。

 

古墳から少し歩くと住宅地に出ます。

 

駐車場に戻ってきました。
駐車場の車が増えてましたが、全てが明神山に登る訳でもないようでした。

 

標高は273mの明神山ですが、山頂からの展望が素晴らしいので、近くに住んでいたら毎日でも登ってしまうだろうと思う山でした。

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿