(四季のガーデニング)



(本文・写真は無断転用禁止です)
こんにちは、止々呂美(とどろみ)日記です。
朝晩は寒いながらも日中は気温も上がり、週末からは一気に春めきそうですが、
みなさまはいかがお過ごしですか。
さぁ~令和4年(2022年)年 止々呂美(とどろみ)ふれあい朝市が
いよいよ3月13日(日)からオープンします。
ふれあい朝市は、地元止々呂美で生産される野菜を直売
「とにかく新鮮」「形は不揃いでも美味しくて安い」安心安全な野菜をお届けします。
野菜やお米を始め、山で採れるもの、野で採れるもの
果物や切り花 漬け物や加工品
焼き芋や一銭焼き フライドポテトやホットCoffee
山を見渡し川の流れを眺めて、ほっと一息
そんな朝市はいかがですか。
春 弥生3月 この時期にたっぷり出荷されるのがほうれん草や菜花
そして脇から次々と出てくる柔らかいブロッコリー
(我が畑のブロッコリー)


水菜や春菊 ラディッシュ ネギ クレソン
3月13日 オープニングイベントは、
一銭焼き 50円引き フライドポテト50円引きとお得
まだまだ朝は寒いので体が温まるほかほかの焼き芋もあり…。
ここ止々呂美ふれあい朝市で自然の息吹を感じてみませんか。
2022年 今年も止々呂美ふれあい朝市をどうぞよろしくお願いいたします。
わたくしも忙しくなってくるのであります、
それでは朝市会場でおまちしています。
【
止々呂美(とどろみ)ふれあい朝市情報】
令和4年(2022年)の朝市がスタート
山があり、川があり、地元の新鮮野菜があり
自然を満喫する、旬を味わう
止々呂美のふれあい朝市
朝市の開催は、毎週日曜日 午前8時オープン
終了は、11時半。ただし、売切れにより早く終了することがあります。
駐車場は、約30台
(朝市が終わると、門が施錠されますのでご注意を)
トイレ有 新しく水洗・ウオッシュレットに変わりました。
新大阪や吹田からは、新御堂(国道423号)~箕面有料トンネル(グリーンロード)
を使うと便利。北出口を出て、亀岡方面へ道なりで3.5キロ 4~5分。
途中セブンイレブンがあり、そこから道なり2キロ
村の風景が途切れ、間もなく朝市会場へ…
地図をクリックすると拡大します。
池田からは亀岡へ抜ける国道423号線沿い、朝市の赤い旗や野菜直売の旗が目印です。
朝市会場周辺には、こんな赤い旗が…

詳しい情報は箕面市ホームページ「朝市情報」をご参照






<ブログランキング 「箕面情報」「吹田情報」「豊中情報」参加中
です。

にほんブログ村



(本文・写真は無断転用禁止です)
こんにちは、止々呂美(とどろみ)日記です。
朝晩は寒いながらも日中は気温も上がり、週末からは一気に春めきそうですが、
みなさまはいかがお過ごしですか。
さぁ~令和4年(2022年)年 止々呂美(とどろみ)ふれあい朝市が
いよいよ3月13日(日)からオープンします。
ふれあい朝市は、地元止々呂美で生産される野菜を直売
「とにかく新鮮」「形は不揃いでも美味しくて安い」安心安全な野菜をお届けします。
野菜やお米を始め、山で採れるもの、野で採れるもの
果物や切り花 漬け物や加工品
焼き芋や一銭焼き フライドポテトやホットCoffee
山を見渡し川の流れを眺めて、ほっと一息
そんな朝市はいかがですか。
春 弥生3月 この時期にたっぷり出荷されるのがほうれん草や菜花
そして脇から次々と出てくる柔らかいブロッコリー
(我が畑のブロッコリー)


水菜や春菊 ラディッシュ ネギ クレソン
3月13日 オープニングイベントは、
一銭焼き 50円引き フライドポテト50円引きとお得
まだまだ朝は寒いので体が温まるほかほかの焼き芋もあり…。
ここ止々呂美ふれあい朝市で自然の息吹を感じてみませんか。
2022年 今年も止々呂美ふれあい朝市をどうぞよろしくお願いいたします。
わたくしも忙しくなってくるのであります、
それでは朝市会場でおまちしています。
【


令和4年(2022年)の朝市がスタート
山があり、川があり、地元の新鮮野菜があり
自然を満喫する、旬を味わう
止々呂美のふれあい朝市
朝市の開催は、毎週日曜日 午前8時オープン
終了は、11時半。ただし、売切れにより早く終了することがあります。
駐車場は、約30台
(朝市が終わると、門が施錠されますのでご注意を)
トイレ有 新しく水洗・ウオッシュレットに変わりました。
新大阪や吹田からは、新御堂(国道423号)~箕面有料トンネル(グリーンロード)
を使うと便利。北出口を出て、亀岡方面へ道なりで3.5キロ 4~5分。
途中セブンイレブンがあり、そこから道なり2キロ
村の風景が途切れ、間もなく朝市会場へ…
地図をクリックすると拡大します。
池田からは亀岡へ抜ける国道423号線沿い、朝市の赤い旗や野菜直売の旗が目印です。
朝市会場周辺には、こんな赤い旗が…

詳しい情報は箕面市ホームページ「朝市情報」をご参照



<ブログランキング 「箕面情報」「吹田情報」「豊中情報」参加中



