今回のレッスンは教室の企画で、
マウスピースの試奏も兼ねたレッスンとなりました。
レッスン教室には何種類かのマウスピースが準備されており、(パッと見は6種類ぐらい)
先生からは、マウスピース試奏ができるようになっているの興味がある方は、言ってください。という感じだったので、
もちろん私は興味満々で、試奏させてほしい。と依頼しました。
そうすると先生からは、
あなたは(実際は名前で呼ばれています)、私の予想だとコレが合いそうですね。という感じで
セルマーの180(正確な名前は忘れてしまいました。)を試奏させて頂きました。
元々使っているのは、買った時についていたマウスピースなので、
それからどう違うのかを体感したかったのですが、
しばらく吹いてみたのですが、今使っているのとあまり変わった感じがしなかったので、
先生からは、では170も使ってみてください。
ということで170に交換させて頂きました。
170については、ちょっと吹いていると低い音が出しやすいというのは実感しました。
そして、とりあえず今日のレッスンは、そのマウスピースを付けさせて頂いてレッスンを行いました。
レッスンの中身自体は、マウスピース選びで時間を取られたこともあり、
復習中心となってしまって新しいことはできなかったのです。
ただレッスン中試奏用マウスピースでずっと吹けたこともあり、
170は低い音とか簡単に出せる反面で、大きい音(強い音)を出そうとすると、
息が詰まってしまうことが何度かありました。
マウスピースに慣れてしまえば、吹くポイントがわかって、こういうことも無くなるとは思うのですが、
上記のような今まで使っているマウスピースより、
低い音は出しやすいが、大きい音を出すには、少し慣れが必要。というようにマウスピースにも種類があるという意味が体感することができました。
だからと言って今すぐマウスピースを買おうかな。という気持ちが生まれたわけではないですよ。
まぁまた色々と余裕ができて機会があればマウスピース探しに行ってもいいなぁ。っていうぐらいは思いました。
マウスピースの試奏も兼ねたレッスンとなりました。
レッスン教室には何種類かのマウスピースが準備されており、(パッと見は6種類ぐらい)
先生からは、マウスピース試奏ができるようになっているの興味がある方は、言ってください。という感じだったので、
もちろん私は興味満々で、試奏させてほしい。と依頼しました。
そうすると先生からは、
あなたは(実際は名前で呼ばれています)、私の予想だとコレが合いそうですね。という感じで
セルマーの180(正確な名前は忘れてしまいました。)を試奏させて頂きました。
元々使っているのは、買った時についていたマウスピースなので、
それからどう違うのかを体感したかったのですが、
しばらく吹いてみたのですが、今使っているのとあまり変わった感じがしなかったので、
先生からは、では170も使ってみてください。
ということで170に交換させて頂きました。
170については、ちょっと吹いていると低い音が出しやすいというのは実感しました。
そして、とりあえず今日のレッスンは、そのマウスピースを付けさせて頂いてレッスンを行いました。
レッスンの中身自体は、マウスピース選びで時間を取られたこともあり、
復習中心となってしまって新しいことはできなかったのです。
ただレッスン中試奏用マウスピースでずっと吹けたこともあり、
170は低い音とか簡単に出せる反面で、大きい音(強い音)を出そうとすると、
息が詰まってしまうことが何度かありました。
マウスピースに慣れてしまえば、吹くポイントがわかって、こういうことも無くなるとは思うのですが、
上記のような今まで使っているマウスピースより、
低い音は出しやすいが、大きい音を出すには、少し慣れが必要。というようにマウスピースにも種類があるという意味が体感することができました。
だからと言って今すぐマウスピースを買おうかな。という気持ちが生まれたわけではないですよ。
まぁまた色々と余裕ができて機会があればマウスピース探しに行ってもいいなぁ。っていうぐらいは思いました。