goo blog サービス終了のお知らせ 

ISA たま~に更新するブログ

はじめた当初は自分なりにめずらしい体験の記録ブログでしたが、
最近はつぶやきブログへ…週一以上を目標に更新します。

難しい・・・

2015-03-01 12:39:11 | 私の音楽生活
レッスンは先生の体調不良で休講になったり、元々レッスンが無い週と続いて2週間連続でレッスンがありません。
しかも来週は仕事の都合でレッスンをお休みすることになるので3週空き、
次回私がレッスンに参加できるのは約1か月ぶり(4週間ぶり)のレッスンになりそうです。

それほどレッスン間隔が空いてしまうので自主練を行いました。
自主練では自分がやりたい曲を練習しました。
やりたい曲は、プロのJAZZサックス奏者がやっている曲の譜面を購入したので、
その曲が吹けるようになりたい!!って思って練習しています。

でも私は演奏技術では、まだまだ無理ということが曲を練習して思い知らされました。
練習している曲はアドリブソロもあり、16分音符が連続で続く場面があります。

一応、平日、仕事が早く終わって余裕がある時に、寝る前に10分ぐらい指使いだけですが日々練習してました。
最初は超スローで指の動きの順番を覚えて、まだ本来のテンポまでは行けませんが
それなりのスピードで指が動くようになっていました。

そん中、自己練習でちゃんと音を出して練習を始めると…
指は練習してきたのでそれなりに動くのですが、息が(タンギングが)追いつかないという状態になっていることに気づかされました。

息が追いつかないということで、本で読んだダブルタンギングをやってみることにしました。
正しいダブルタンギングかどうかはわかりませんが、本で読んだトゥクゥ・トゥクゥというようなタンギング方法でやってみました。そうすると今までのタンギングでやっている時よりは指に合って音が出ました。

そういうこともあり、自分が目指している曲をやるためにはダブルタンギングもできるようにならないと身をもって体感しました。

ただ音は出ているが、音程がブレていると自分でもわかるので、正しいダブルタンギングを身につけるようにしないといけないと思ったので、またレッスンの合間に先生にもでコツを教えてもらうと思いました。


結構な感じで怒られました

2015-02-15 12:39:29 | 私の音楽生活
久々の更新になってしまいました。
更新が遅くなったのは、おそらく色々と心に迷いがあったのではないかと(笑)

何の心に迷いがあったのかというと最近、私なりに自主練習はしているのですが、
思ったより腕前が全然向上しないなぁ…もしかしたら逆に下手になっているのかなぁというスランプですね。。。。

そんな心の迷いのせいか今回のレッスンでは先生から
いつもよりマジ切れに近いぐらい怒られてしまいました。

そんな原因は私にあるのですが…

私視点の主観にはなるのですが
内容としてはネコ背的姿勢で身体が丸くなっていたのと、
ストラップの位置が低かったようで、
先生から「ストラップの位置をもっと上げてください。」とアドバイスをして頂いたのですが、

私は、「この位置のままでお願いします。上げると首がきついというか…締まる感じがするので…」ということを言ったのですが
先生は再度「ストラップ位置を上げてください。」という言われてしまってので、
私は「すみません。このままでお願いします。」と再度伝えました。

すると先生からは怒った雰囲気になってきて、
「うまくなるためのアドバイスしているのですから…アドバイスを受けて頂けないなら教えることができないのですが…」ということを言われてしまいました。

先生が怒るし
私は私なりに理由があって、しかも理由も伝えたのに怒られたので、私自身もなんだかなぁ…ってモヤモヤした気持ちがあって、
今回のレッスンは、なんだかギクシャクしたレッスンとなりました。

こちらの先生はもう何年もレッスン受けているのですが今回のようにギクシャクしたのは初めてなので、
結構ショックですね。



まぁレッスンだけでなく、
最近の私自身心に迷いがあるので、それが色々な形で表に現れていたのかもしないですね。。。

自分でもできるすごくプチな部分のサックス メンテナンスらしいです

2015-01-25 20:28:30 | 私の音楽生活
先週はレッスンがお休みで2週間ぶりのレッスンになりました。
今回のレッスンではコレっていうネタとしては、
自分でもできる すごくプチな部分のサックスのメンテナンスについて教えて頂きました。

それは、サックスのネックとボディーを閉めるボディーの一番上にあるネジの中が黒くなっていたらメンテナンスした方が良い。という話でした。

このネジは、回すだけで外れるネジなので誰でも外すことができるので誰でもメンテナンスできるようです。

私のネジも外してみるとみごとに黒かったです。
手で触ると黒い汚れが手についてしまいました。

この黒いのを柔らかい布でふいて汚れを落とすのと、
ネジが止まっていた穴も綿棒などでふいて汚れを落とす。というメンテナンスです。

たったこれだけのメンテナンスだけでも、汚れていた時と比べて
ネジがしっかり閉まるようになるので音がしっかり鳴るとのことでした。

先生もネット情報で知ったようですが、実際に試して違いを実感した。ということで、
今回さっそく教えて頂いてしまったようです。


今回のレッスンでは、この話が印象的でした。

その他レッスンの内容は、
う~ん、色々と指摘はされたのですがブログに書くほど新しい指摘ではありませんでした。
まぁいつも自分ができていないことの指摘ですね(苦笑)


遅くなりましたが今年初ブログです

2015-01-12 17:34:19 | 私の音楽生活
ついつい1か月以上放置してしまいました。
この1か月間何もしていなかったわけではないのですが…
すみません。

簡単にこの1か月を振り返って簡単に説明すると
2014年最後のレッスンがグループレッスンメンバーで参加できたのは私一人のみだったので
先生とマンツーマン(個人レッスン)となりました。
個人レッスン形式になったおかげでテキストを進める内容ではなく、私が個人で行っている曲を練習させて頂きました。
その曲で私が間違っている箇所を指摘して頂き、アドバイスを頂くこともできてやる気もアップすることができ、とても充実したレッスンになりました。

そして年末年始は、やる気もアップしたこともあり先生から教えて頂いたことを元に自己練習をそれなりに行うことができました。

そんなこんな1か月だったので、ダラダラした日々ではなく少しは成長できた1か月かもしれません。


2015年になって初レッスンでは
先生から提案があり、今年はハーフタンギングを覚えてください。と話がありました。
私自身、ハーフタンギングは本などで読んだことはあったのですがスールしてしまっていたので、
どういう内容かが全然わからないままでした。
今回、先生から説明して頂き、実際の演奏も聞いて、ハーフタンギングがどういうものなのか理解できました。
名前から想像できるようにハーフのタンギングなので、タンギングでリードを閉めるのではなく、半分だけ閉めて音を出す。という内容です。練習としては、ロングトーンしながら、ゆっくりタンギングするようにしてリードを半分だけ閉めるという方法と、逆から練習として、タンギングしてリードを閉じている状態から、ゆっくり開くようにして半分だけ開けるという方法があるようです。
説明を聞いた後、さっそく少し吹く時間を頂いたので、
自分なりにハーフタンギングをイメージしながら吹こうとしたのですが難しくて全然できませんでした。

先生からは、イメージを掴むために低い音で練習した方がリードが振動しやすいのでわかりやすいです。というさらになるアドバイスを頂きまして、
低い音で練習しました。そうすると一瞬ですができました。
はじめは一瞬しかできませんが、何度か吹いていると長い時間はまだまだできないですが、少しだけイメージが持てるようになりました。
あとはこのイメージを大切にしながら少しずつ練習して行って、ハーフタンギングを習得したいと思いました。

…とまぁそんな感じでした。



ちなみに2008年1月からサックスを始めたので、丸7年が経過しまして8年目に突入です。
大人になってから始めたというのと、基本週1時間程度の練習ということもあり、
8年目に突入したのですが、まだまだ中学生の吹奏楽部のサックスの人にも及ばなそうですが、
ぼちぼちマイペースに頑張って行こうと思います。






難しいフレーズの練習の仕方を学びました

2014-11-24 15:56:51 | 私の音楽生活
先週はレッスンが休みだったこともあり2週間ぶりでした。
また今回から新しい曲になりました。

新しい曲は有名曲なので聞き覚えはしている曲なのですが、
それが楽譜で見ると、難しいリズムでした。

そこで先生から難しいフレーズについては、
はじめの一音だけ・次は2音・次は3音…と1音ずつ増やしながらリズムに乗れているか
チェックしながら吹くという方法で練習していきました。

この方法で練習すると、しっかり吹けているか自分自身チェックしながら吹けるので
このやり方はなかなかいい方法だと思いました。
自己練習方法でも取り入れたいと思いました。

以前の練習方法では、上記の逆の方法で、フレーズの最後の音から1音ずつ吹いて
1音ずつ増やすという方法をやっていました。
この逆から一音ずつ吹くというのも練習としては、なかなか良いと思いますが
逆からの一音ずつだと、リズムがわかりにくかったということもありました。

そういうこともあり、今回教えて頂いた方法と組み合わせて練習するのもいいと思いました。


来週は、レッスンお休みです。
再来週は、私の都合でレッスンをお休みさせて頂くことが確定しているので、
私が参加できるのは、3週間後になってしまいます。
ネタがあれば更新しますが、ネタがなければ3週間更新されないので…そのときはすみません。

ではでは