goo blog サービス終了のお知らせ 

ISA たま~に更新するブログ

はじめた当初は自分なりにめずらしい体験の記録ブログでしたが、
最近はつぶやきブログへ…週一以上を目標に更新します。

気がつけば1か月以上。。。すみません。

2015-10-25 22:36:21 | 私の音楽生活
すっかりサボり癖が付き始めたかもしれません。。
1か月以上放置してしまいました。
この1か月は更新ネタが無かったわけではなかったのですが、
少し仕事の忙しさに対して嫌気がさしていたこともあり、
ちょっとブログ更新がおろそかになってしまいました。

とりあえず更新します。

この1か月の間にレッスン自体は2回しかなかったのですが、
とりあえず新しいことを教わったので、自分に対するメモとして記載することがありました。
それがグリッサンドです。

グリッサンドは、少し音楽をかじったことがあれば、聞いたこともあると思うのですが、
音が一気に駆け上がったり、下がったりする演奏法のことです。

私もレッスンで習う前までは、一気に駆け上がったり、下がったりするというので本などで読んだことがある。
という感じでした。

このグリッサンドですが、私の習っているレッスンの先生からは、
一気に駆け上がったり、下がったりするのも、正しいのですが、演奏法としては
すべての音を駆け上がったり、下がったりするのではなく、最後の音を合わせて、3つの音からでOKという話でした。

例えば低いドからグリッサンドで高いドまで駆け上がるときは、
ドレミファソラシドと駆け上がらなくても、最後の3つの音なので、
ド~~~~~ラシドと駆け上がり方でOK。ということでした。

3つの音でかけあげるというのは、楽するための裏技というわけではなく、
演奏法として、3つの音だけでもグリッサンドとしてプロの世界でも認められている。ということでした。

このことを聞いて、グリッサンドは無理せず最後の3つの音でする。というようにしよう。っと思いました
またポイントして、最後の3つの音を駆け上がるので、
それより前の音は、ちゃんと伸ばしてから、一気に3音で駆け上がる。ということもポイントということです。
上の例で記載した。
ド~~~~~~っていう具合に、ちゃんと駆け上がる前の音をしっかりとギリギリまで伸ばさないとグリッサンドとしては聞こえない。ということでした。


まぁグリッサンドを使う曲自体は、それほど多くないので使う出番がしばらくなさそうですが、
今回教えて頂いたことを忘れないようにしないといけないと思いましたので、メモとして残します。








かなりご無沙汰の更新になってしまいました。。。。

2015-09-20 12:54:58 | 私の音楽生活
気がつけば1か月以上更新してないままでした。。。
言い訳としては、予想外な仕事の忙しくて休みの日も疲れがたまって、ブログ更新するほどのゆとりがなかったです。。。

そんな中ですが、この1か月の間に、それなりにイベントごとがあったりもしました。
発表会。

今回は発表会直前の2か月ぐらい前から仕事が予想がな忙しさ続いていることもあり、
発表会に向けての練習は、思ったほどできなかったです。
練習できていないので気持ち的にも、とりあえず一緒にでるメンバーに
「足を引っ張らないようにしなくては・・・」という気持ちでモチベーションを保っていたという状況でした。

そういうこともあり、発表会の演奏はソツなくこなしました。

その後、発表会の打ち上げがありました。
打ち上げでは、過去何度か発表会で顔合わせたことがあるばかりの、
顔見知りの人達ばかりですが、顔見知りのメンバーからは
「前回の発表会よりもうまくなっていましたね。」というようなお互いを褒めるような話ばかりでした。
そういう場なので、社交辞令的な感じなのは、もちろんわかってはいますが、
本当に顔は知っているけど、ほとんど話をしたことがない方からお褒めの話を頂くと、
少しは嬉しくなってしまいました。
そうして、なんだかんだ言っても『やっぱりサックスはいいなぁ~』って思いました。


そして
発表会も終わり次のレッスンから普通のレッスンに戻りました。
最近レッスンでは発表会の曲の練習ばかりで行っていなかった
ビブラートの練習など取り入れるようにしてテキストにそった曲に戻りました。


発展したスケール練習について教えて頂きました

2015-07-26 13:26:40 | 私の音楽生活
今回のレッスンでは、いつも音出しで行っているロングトーンとスケールの発展した練習方法を教わりました。
それが三度音程でのスケール練習でした。
どうやら楽器練習では有名な練習方法らしいのですが、
私はそんなに楽器練習方法などはレッスンの中で教わる程度の人なので今回初めて知りました。

三度音程のスケール練習とは単純に言えば、普通にスケールで吹く1音ごとに3度上げた音を1音ずつ入れながら交互に音を出すということです。

ドレミファソラシドというスケールであれば ド・ミ・レ・ファ・ミ・ソ・ファ・ラ・ソ・シ・ラ・ドという、こんな感じです。

簡単に感じ方もいらっしゃるかもしれませんが、上りスケールはできても、下りスケールの3度音程になると、ちょっと手がこんがらがったりしてきました。
また先生からは、色々なスケールで、この三度音程の練習すれば、手の動きもスムーズになり、速い曲もできるようになります。
ということでした。

色々なスケールということで、
例えば♯1付くスケール ソラシドレミファソ であれば、
ソ・シ・ラ・ド・シ・レ・ド・ミ・レ・ファ・ミ・ソ・ファ・ソになりますが、もちろんファはすべて♯付きにしないといけないです。ということでした。
♯の数や♭の数が多いスケールの3度音程練習は、慣れるまでは大変ですが、うまくなりたいと思う人は自己練習に取り入れてください。ということでした。

確かに慣れるまでは指が混んがらがって、イライラしそうな練習ですが、うまくなりたいと思っている人は通る練習方法なんだろうな。というのは思いました。

難しそうですが少しずつできるようになればいいなと思います。

2週開けた3週間ぶりのレッスン   …直前の雰囲気の影響受けますね。

2015-07-12 12:33:09 | 私の音楽生活
タイトルの通り、2週開けた3週間ぶりのレッスンでした。

前回の内容にも書いている通り、自分なりにも転調の部分はさすがにまずいな。
というのは感じていて、先週に少しだけですが自主練習を行いました。
自主練習では、とりあえず転調の所もインテンポでも何とかスピードについて行けるぐらいまでには練習できていました。

そんなこともあり、今日のレッスンは何とかなるだろう。という気持ちで受けました。
レッスンではとりあえず、ウォーミングアップの音出し(ロングトーンなど)を行った後に、
とりあえず現時点で曲を通してみましょう!!ということになりました。

さっそく通して吹くと、予想通り転調のところはギクシャクしました。
そんな中で言い訳のような理由として、私は間違えた回数は少なくなったとは思うのですが、
周りのメンバーも転調で間違えた(どちらかというと転調しないまま吹いてしまったようで)
音が合わない。という違和感を感じて、その違和感から自分が間違えた?って思ったりして、
間違っていなかったのですが、不安になって行き、間違える回数が増えた。という感じになってしまいました。

ただ色々と間違えた中でも自主練習の成果は少しは出たかな。とは感じることはできたので、まぁ悪くは無かったです。


そして曲のアドリブ回しの部分ですが、
今回はメンバーの一人(私のアドリブ前にやる方)がお休みしていたこともあり、
代わりに先生がアドリブ回しの中に加わることになりました。

今やっているアドリブですが、メンバーが8小節ずつアドリブを回すという所があり、
私の場合は、最初の2小節は自分が決めたフレーズを吹いて残りの6小節は、自由に吹く。というスタイルで
下手なりにアドリブを行っているのですが、
私の前のアドリブを行うのが先生が行うので、かなりうまいアドリブを入れてきます。
そんなアドリブを聞いて、すぐ自分が次のアドリブなので、客観的に聞けば、下手さが際立つのですが、
吹いている自分としては、先生のうまいアドリブの雰囲気をそのまま自分のアドリブにも持っていくことができ、
普段の自分が吹いているアドリブより、うまい感じで吹けているアドリブができました。
先生からもノリが良い感じのアドリブでした。と褒められて少し嬉しくなりました。

自分がやっているアドリブって、まだまだ下手だからというのもありますが、
直前の雰囲気の影響受けるなぁ~~~なんて、すごく感じました。

そういう意味では、今日のレッスンのアドリブはうまく吹けて楽しかった。と思いました。
いつもアドリブ練習する前は、先生の次の流れで吹ければいいのになぁ。。。なんてことも思いました。

=========================================

話はチョイネタに変わるのですが、最近、定額制音楽聞き放題サービスが色々と登場してきていますよね。
私も、その中の一つを使い始めたのですが(まぁ無料サービス期間ですが…)
日本の曲は、まだまだ定額制で聞けるというのは少ないようですが、
私の好きな、歌の無い音楽だけの曲とかは一杯あるようですので、色々と探しまくっています。
私が聞いているのは、世の中的いうジャンルとしては、JazzはJazzですけど
smooth jazzとかFunkとかskaとかそういう系ですかね。。。。
レンタルCD屋では、逆にこういうジャンルの曲って取扱いも少なければ、視聴があまりできないので
自分の好みの曲を探すのが難しかったのですが、定額制サービスでは曲の量も豊富で、
しかも今聞いている曲の関連検索のような機能があって、
そこから探して行けば、自分好みの新しい曲に出会える可能性が高いです。
最近は、この定額制の音楽聞き放題から新しい好みの曲を探すの楽しみになってきています。
みなさんも試してみてはいかがでしょう。



やはりまだまだ転調はつられます

2015-06-21 21:54:46 | 私の音楽生活
前も書いたかもしれませんが、
今やっている曲は、転調の曲をやっています。
はじめは、♯1つで始まるのですが、後半が♭4に転調します。
♯1については、まぁそれなりによく見かけることが多いので、
大きな問題はないのですが、♭4は、あまり出会ったことが無いこともあり、
なかなか頭の切り替えができないです。
楽譜にも♭になる部分は、音符を丸で囲って目印をつけてていたりするのですが…
なかなか切替が追いつかないです。
スローで練習すれば何とか、頭の中で変換スピードが追いつくので、行けるのですが
原曲スピードでやろうとするとボロボロです。

先生もそれは理解しているようで、
とりあえず何度も練習して指が覚えるようになれば何とかなるでしょう。的な
今の私には当たり前だけど、それができていないので、グサッとくるアドバイス頂きました。

最近、レッスン以外の自主練が全然できていないので、
言われると、耳が痛いアドバイスです。。。

やらねば行けないとはわかってはいるのですが…