goo blog サービス終了のお知らせ 

ISA たま~に更新するブログ

はじめた当初は自分なりにめずらしい体験の記録ブログでしたが、
最近はつぶやきブログへ…週一以上を目標に更新します。

今年2024年最後のロングツーリング(本日の出来事では無いです)

2024-12-31 17:15:00 | 私のバイク生活?
今年2024年の最後のロングツーリングは、
伊勢志摩方面にツーリングしてきました

寒い中でのロングツーリングなので、
着ぶくれでダサい格好になってもいいので、まずは寒さを少しでも防ぐために

下から言えば
「足先が寒くなりやすいので、靴下は二重履き」
「あったかインナーのタイツ・インナープロテクターのズボン・冬用の裏ボアジーンズ・オーバーパンツという重ね着ズボン」
「あったかインナー長袖・冬トレーナー・インナープロテクター・パーカー・インナーダウン・裏アルミジャケット」
「毛糸系の手袋・冬用グローブ」
「ネックウォーマー」

これにさらに
片足に貼るホッカイロを2つずつ
両肘あたりに貼るホッカイロ1つずつ
お腹下・腰あたりに貼るホッカイロ1ずつ
合計8つの貼るホッカイロという重装備で冬のロングツーリングに挑みました

服装の写真はお見せはしませんが、
ぷくぷくに着ぶくれしまくったおっさんには間違いない格好になってしまいました

この装備でも、走行中にちょっと寒いと感じる部分もあったのですが
ロングツーリング全体を通して、寒すぎて凍えそうということは無かったです
また次に向けた寒さ対策としてレッグウォーマーとかで足首を守る必要性を感じたので
レッグウォーマーも装備するように寒さ対策していきたいと思いました

伊勢志摩ツーリングでは定番のパールロードを走ってきました
パールロードの途中には、この冬の季節ならではという具合で、いくつもカキ小屋があって
ほとんどのカキ小屋が大盛況のようで、人も寒い中なのに外に行列を作って並んでいるお店もありました

そんなお店を横目にパールロードを快走して行きました

伊勢志摩ツーリングは、数回は入っているのですが、毎回パールロードを走り抜けるだけではもったいないと思って
ちょっと寄り道して展望台も寄ってみました


その時に写真をとった内容をアップしています
写真撮った時は、寒かったですが良い感じで雲も晴れて良い景色が見えました


寒さ対策は完璧じゃなかったのですが、
良い景色も見れて今年2024年最後のロングツーリングは気持ちよく走れました

バイク中心でブログを書いているので、こういう締めくくりになりますが
来年2025年も良い風景に巡り合えますように

寒さ対策はカイロですね

2024-12-15 17:25:00 | 私のバイク生活?
本格な寒波が来ましたね。
そんな寒さですが太陽がしっかり見えていたら、バイクに乗りたくなるのはバイク好きのサガですね😆

そんな感じで寒い中ですがバッチリツーリングして来ました♪
ヒートテックとか暖か防寒はもちろんですが1番の寒さ対策はカイロです。

最近のバイク界隈では電熱ジャケットなどもはやっていますがバッテリー式だと6時間ぐらいで切れるのでガチツーリングだ途中でバッテリー切れになる。という悲しい出来事もあります。何より初期費用が高いので、購入金額の元を取るぐらい乗れるのが疑問でした。カイロならドラッグストアで箱買いでチラシか価格的な値段なら1個あたり20円もしないぐらいで変えますし。だいたい12時間以上持続するので、一回のツーリングを贅沢に5つ使っても100円で安定の暖かさになります。
そんなこんなで私はカイロを箱買いです!!


検定...

2022-11-05 21:20:03 | 私のバイク生活?
ついに卒業検定までやってきました。
5月の教習開始開始から約半年。

さらに言えばバイク需要が高まったこととコロナで教習所の受け入れ人数制限?などもあって
教習所申し込み自体は2月に申し込みしました。
・・・とまぁ結構時間かかりながらも今回やっと大型自動二輪の卒業検定まで来ました。

大型教習中は全体的にスラロームの苦手意識あったのですが
後半で膝を使って、曲がる方向に押し込むという自分なりのコツをつかんだことで
スラロームは自分なりの不安要素を軽減させることができました。

あと気になる点としては、最後の方で急制動した後にブレーキパッドの寿命を終わらせてしまって
ディスクブレーキでブレーキさせてしまった。という変な出来事があり、急制動も気になり始めました。

急制動と言えば普通自動二輪の卒業検定で
普段の教習は雨での教習が多かったこともあり、無意識的に急制動で雨の日用の停止線で止まってしまって
一発不合格してしまった。という苦い経験もあります。
(2回目の卒業検定で無事合格しましたが)

この苦い思い出もよみがえってきて卒業検定直前は、緊張してきました。
緊張はしてきましたが「とりあえず合格すればいい」ということに意識しようと思いました。

・スラロームは7秒を切らなくてはいけない。というのではなく、
秒をあまり気にせず、とりあえず普通に通過することだけを意識する。

・急制動は規定の停止線を越えないようにする。
 ⇒ 停止線を越えなければいい。ブレーキはロックさせてもいいのでとりあえず越えない。

という感じで自分なりに考えて検定に挑みました。


実際に検定が始まりました。
とりあえず最初のバイクへの乗車については、過剰に意識して
左右や後方確認は大げさに首を振る。
ミラーについてもちゃんと触って、角度を動かしてから戻す。という大げさに触ってアピールなど行いながら
スタートしました。

検定の前半は交差点側からはじまって、坂道・踏切など行いました。
コースの中で交差点を何度かぐるぐる通過するのですが、その中で、
徐行ぐらいのスピードで交差点侵入しようとする直前で信号が黄色になりました。
私は徐行という遅い速度だったこともあり、ブレーキ踏んで交差点手前で止まりました。
前輪が交差点の停止線の超ギリギリで止まりました。

信号が赤の間に
今の動作が、ちょっと急ブレーキ気味な動作になってしまって、
もしかしたら減点対象になってしまったかもしれない。などと考えてしまいましたが
今、気にしても検定中なので、そのまま次に進まなくては・・・と考えなおして
次に進みました。

その後、そういれば右折する時の▼マークのことも思い出して
右折する場面で▼マークをギリギリで曲がりコースを進めました。

次に急制動に来まして、
改めてとりあえず既定の線までで止まる。
ということだけを強く意識して急制動に向かいました。

スピードメーターもブレーキ前には40kmを超えたのを確認して
(自分の記憶では45kmを一瞬超えさせてしまったのですが
 ブレーキかける前には減速し始める状態には持ってくることができました)
ブレーキ開始位置に入ったのを確認して、停止線越えないように とりあえずブレーキ!!
  という感じでブレーキをかけました。

・・・・タイヤをロックさせてしまいました、規定の停止線より余裕をもった距離で止めることができました。

ロックさせてしまったのは、ブレーキ!!というのを意識しすぎて、気合い入れ過ぎた結果でロックさせてしまったと思います。ただ、予定通り、一発不合格にはならなかったので、これは全然想定内。ということで、あまり気にせず次に向かいました。

次はS字・クランク・一本橋・スラローム・波状路の項目になり
とりあえずS字とクランクについては、とりあえず半クラッチで行けば問題ない。ということを意識して
半クラッチを活用しまくりながら、問題なく進めることができました。

一本橋については、急制動でロックさせたので減点になっていることもあり、
これ以上減点増やすのはまずいと思うので、自分の中で12秒ぐらいかけてゆっくり通過しました。
 検定中は秒数表示されないので、実際は何秒で通過したのかはわかりませんが、気持ちは12秒ぐらいかけてゆっくり通過できたと思います。
 (操作の感覚ではリアブレーキを軽く踏みっぱなしで、左手は半クラッチで、右手のアクセルで調整しながら一本橋を通過しました)

そしてスラロームの項目となり、秒は意識せずに
とりあえずギクシャク感だけは避けて膝を入れてコーンを通過するということを意識して進みました。
無事、膝を入れてスラロームはギクシャクせずに通過することができました。
タイムはわかりませんが、自分の感覚だと規定の7秒通過はできたと思う。という感覚でした。

波状路は、とりあえず1速で真っすぐ進入ということを意識して、波状路はいる前のコーナーの前で、ちゃんと1速になっているかギアを落としながら確認してコーナーを曲がり、真っすぐ進入できました。
波状路進入後は、ちょっとスピードが速めに入ってしまった感覚はあったので、
半クラッチのクラッチ強めで速度調整しつつ、アクセルはアクセルであおり気味で波状路を通過することができました。教習の時に座るのが早いといわれたことを思い出して、座るのは遅めに座りました。

そして最後、発着点に戻ってきて、バイクを降りる時も左右・後方確認を過剰ぎみに首を振ってバイクから降りて私の走行は終了しました。

その後、検定員が近寄ってきて「どうでしたか?」ときかれたので
「交差点侵入直前で黄色になったのでブレーキかけて止まった部分が
ギクシャクしながら止まった感じになったので、一番最初にやってしまったな。と感じました。」
というと、
「あれは信号のタイミングが悪かったですね。バイクの速度も遅めだったので止まられたと判断されたようですが、あの状況だったら交差点通過しても問題なかったですよ。
 急制動はロックしちゃいましたね。でも停止線が超えてなかったので検定中止にならなかったので大丈夫ですよ。他は問題なかったと思います。
 結果は〇時に教室で発表となるので、〇時になる前に教室でお待ちください」
という話を受けて私の卒業検定は終了しました。

私なりには
「交差点のギクシャク停止」と「急制動のタイヤロックさせてしまった」という2か所は減点対象だっただろうなぁ・・・でも、それ以外は自分としては問題なかったし最後まで走行できたので合格できてるはず。。。という感じで時間になるまで待ちました。

合格発表になる〇時に近くなって教室に待っていたのですが、
始まりにいた人数より人数が減っていることに気づきました。
・・・ということは今、教室にいる人が合格者ということなのかな。ということを察しました。

そして〇時になり教官が教室に入って、第一声は「合格おめでとう」という言葉だったので、
今教室にいるメンバーが合格者ということがわかりました。

とりあえず私も正式に合格できた。とわかり一安心できました。
その後、教習はどうでしたかアンケートを書いて、
自動車学校の卒業証書を受け取り、免許センターでの手続き案内を受けて、
合格発表からの卒業までは、あっさりと終わりました(10分~15分で終わりました)


・・・ということで最後はあっさり卒業。という感じで終わりましたが
無事、大型自動二輪の免許取得に向けて卒業できました。


免許センターでの免許交付は日を改めてになりますが、とりあえず合格できて一安心です。


ちなみにすぐに大型バイクを買う予定は無いです。
この大型バイクに乗りたい!!というようなバイクはまだ見つけてないですし
何より今、バイクの値段上がってきているので、ちょっと落ち着いてから買おうと思ってます。

大型9回目(第2段階の4回目)

2022-10-08 22:27:58 | 私のバイク生活?
今回の教習では、ついに波状路の講習を行いました。

通常のバイクの教習コースとは、異なる場所に小さな砂利地帯があり
そこに移動して教官から波状路について説明受けました。

砂利地帯はバイクに立って半クラッチで徐行で進入するのですが、単純に立つではなく、
ちょっと前のめり気味で立つのですが前過ぎてもダメで
アゴの位置は、タンクの中心の真上ぐらいにくる感じで立つ。
膝はタンクにニーグリップして軽く膝を曲げる。

このような感じで乗るという説明を受けて、実際に砂利道を走行しました。
徐行で進入しながらも、多少なりとも走行が安定しないですが、砂利道なりにスムーズに走行することができました。

実際の砂利道を2回走って走行に問題ないことを確認すると、続いてコースの波状路に入りましょう。ということになりコースの波状路で練習となりました。

この教習所ならではかもしれませんが、
波状路直前はコーナーを大回りですが回っからの波状路になります。
波状路に進入する時、ちゃんとまっすぐにしてから波状路に入ることができないと
波状路が安定して進めることができないようでした。

なのでまずは、まっすぐ波状路に進入することが重要ということが大事なのがわかりました。

進入直前からバイクに立つのですが
立つ時も、上記のイメージで安定した状態で波状路に進入できれば特に問題なく波状路クリアできました。

波状路だけを3回ぐらい続けてやってみて他に感じたのは
波状路中はアクセルは、あおり気味の半クラッチで進んだ方が良さそうです。

規定のタイムでいえば、5秒以上かけて波状路を行えばOKということでしたが、
今回の練習では、すべて5秒以上かけて進めることができたので、私にとってはそれほど難しくないかもしれません。

私にとってのコツとしての、ちゃんと真っすぐに波状路進入できるか。あおり気味の半クラッチ。がキーになりそうです。


その後、教習の後半では自由にしてもらって良い。と教官から話頂いたので
私がスラロームが苦手なので、しばらくスラロームばかりやっていいですか?と聞いて、了承いただいたので
スラロームを練習させていただきました。

スラロームしている最中に他の教官から、アドバイスで
ニーグリップの膝を「まがる方向にニーグリップを押し込んで」というアドバイスを頂き
実際に試してみるとスラロームの曲がる時に私が感じていたギクシャク感が少なくなり
安定してスラロームの曲がりをこなすことができました。

そしてタイムも6.8とかですが7秒のクリアタイムをギリギリですがクリアできるようになりました。

タイムもそうですが、ニーグリップ押し込むというコツを教えていただいて
自分の感じていたギクシャク感が軽減されたので、このコツは忘れないようにしないといけないと思いました。

このコツを意識してスラロームも何回か続けて練習しましたが、
コースでタイムを計る機械が、正しく動いた時は、すべて7秒以内のタイムをきることができました。

またスラロームと波状路だけでは、他の教習者の走行の邪魔だったり渋滞に巻き込まれたりするので
途中で、一本橋やクランクを行いました。一本橋は問題ないのですが、
クランクでは前回のコーンぶつけたことも思い出しながら、どうやろうかなぁ・・・と考えていたら
教官から、「半クラッチで走行!!」という声が聞こえて、半クラッチでクランクを進めると
クランクもうまく進めることができました。
そんなこともあり、クランクなども半クラッチ走行した方がいいのかな。と気づかれました。

そんなこんなで今回の教習は終わりました。

今回の教習では自分なりのコツがいくつできたので、ちゃんと忘れないようにしないといけない。と思いました。


大型8回目(第2段階の3回目)

2022-09-25 20:29:16 | 私のバイク生活?
今回は、雨の中の教習となりました。
普通自動二輪の時の教習は、雨での教習は結構多く経験してきたことありましたが大型では初です。

今回の教習では
急制動からの復習ということでウォーミングアップ走行した後、急制動から行いました。

雨の日教習ということもあり
停止線が雨のため距離が1本奥の線までで停止してOKということになっています。

いきなりいつもと違う雨の中で、すぐ急制動からだったので
ちょっと不安になりながらも急制動を行いました。

すると・・・

雨の中、3本目までの停止線までで2.5本ぐらいの距離感で停止できました。
教官からも、ちゃんと止まれてますね。
もう2回ぐらい急制動して問題なければ、コースを回っていきましょう!!という話を頂いて

残り2回の急制動も問題なく3本までに止まることができました。
雨の日だから…と考えすぎたようでした。

そして全体にコースを回っていきましょう!!となって
2つのコースを交互に行うことになりました。

全体のコース1回目ですが、問題なく進めて行けました。
ただスラロームが、まだ苦手なんだけど…行けるかな。という感じで
変に考えながらコースを進めていました。

・・・すると

クランクでコーンを少し擦ってしまいました
(右に曲がろうとしているカーブ側のコーンをマフラー部分で擦ってしまいました。)

自分の中では「うそぉん!!」というまさかやってしまうとは・・・とショックを受けました。
ショックを受けつつスラロームも、ギクシャクしながら通過しました。
(やはり慣れない)と思いながらもとりあえず残りのコースを回り終えました、。

回り終えた後に、クランクで擦ったことを
事実を自分なりに受け入れ
変に苦手意識を考えすぎたので集中力が散漫になってしまっていたと反省しました。

教官からは他の教習者の指導も行っていたので、
擦った現場を見られていなく、コーンも倒れなかったので
教官からは特に何も言われず、
「さっきとは違う、もう1つコースでまわりましょうか。」ということになりました。

とりあえず私も余計なことを考え事せずにコースを回ることだけ意識しようと思って
もうコースを回り始めました。
クランクではミスったこと意識して、先ほどより慎重にスローで走行していき
ミスなく走行できました。

その後、スラロームも続いて考えすぎないで、とりあえずコースクリアだけ意識して進めました。

以前も言った通り、私の中ではスムーズではない感じで進みました。
(理想はリズムよく、アクセルワークしながらスラロームをしたイメージはあるのですが、そのイメージとは全然違う感じでスラロームをこなしました)

そういうこともありスラローム通過タイムが7.5と表示されました。
大型は7秒以内なので、ちょっとアウトでした。
何とか卒検までには慣れたいな。とは思いました。

ただスラローム以外は、普通に走行できればクリアできているはずなので、
もしスラロームを7秒以内に通過できなくても減点対応になるだけ。
 つまり一発不合格になるわけではない。ので、
卒検までにスラロームの苦手意識が克服できなくても卒検としては合格できる。
という考え方もある。と思いました。

つづいて3回目のコース全体を回っている途中で教習時間終了になってしまったので、
こんな感じで今回の教習は終了しました。


とりあえず残りの教習中はスラロームを克服に向けて頑張って教習続けて行こうと思います。
・・・といいつつも、まだ波状路はやってないです。
波状路は、いつやるのだろう・・・とは思いつつも波状路はそんなに心配してないです。

普通にツーリングしているときに、座りっぱなしでお尻が痛くなった時に
お尻を浮かして、一時的ですが立って運転とかしているので、それと同じ感じだと思っています。
そんなこともあり波状路は、あまり気にはしてないです(笑)