PSPに成人向けソフト ソニー困惑
>SCEは「望ましいことではないが、発売を止める権限はない」と困惑している。
私が興味あるのは、何故「急に困惑し始めたのか」である。
(ちなみに日経ではSCEのコメントのみを伝えている。)
コメント欄で指摘していただいたように
この「困惑」という表現は引用元である毎日新聞独自の判断かとも思うが
いずれにせよ「望ましいことではない」と言ったことに変わりはなく、
参入メーカーに失礼ではないかという考えも変わらない。
アダルト投入を揶揄した記事を載せておいて
今度は「ソニー困惑」の記事を引っ張ってくる
YAHOO!のやり方もどうかと思うが、
暴力的なゲームソフトに対する風当たりが強まる中、
猥褻まで追加されては印象真っ黒である。
本心はどうあれ、
SCEとしてはこう言わざるを得なかったのかも知れない。
私はアダルトソフトのリリースは賛でも否でもない、
「どっちでもどうぞ、私は買いませんけど」という考えであり、
PSPのアダルトソフト投入自体に問題があるとは思っていない。
PCは持っていてもエロゲーは買わないという人が
世間的には圧倒多数であるのと同じである。
そもそも、PSPは「ゲーム機ではない」のではなかったのか。
SCEがPSPやPS3で「脱・ゲーム機」を目指しているのなら、
これぐらいのことで怯んでいては埒が明かないと思うが。
「ええ、出ますよ。マルチメディアマシンですから当然です」
ぐらい言ってみろ。
と、上の部分の言葉がどうもお気に召さない方もいたようだが、
「喧嘩番長」プレイ中の私としては
嶋大輔や山下真司のような雰囲気で読んで欲しかったのだが
字面通りにしか受け取られなかったようで残念だ。
>SCEは「望ましいことではないが、発売を止める権限はない」と困惑している。
私が興味あるのは、何故「急に困惑し始めたのか」である。
(ちなみに日経ではSCEのコメントのみを伝えている。)
コメント欄で指摘していただいたように
この「困惑」という表現は引用元である毎日新聞独自の判断かとも思うが
いずれにせよ「望ましいことではない」と言ったことに変わりはなく、
参入メーカーに失礼ではないかという考えも変わらない。
アダルト投入を揶揄した記事を載せておいて
今度は「ソニー困惑」の記事を引っ張ってくる
YAHOO!のやり方もどうかと思うが、
暴力的なゲームソフトに対する風当たりが強まる中、
猥褻まで追加されては印象真っ黒である。
本心はどうあれ、
SCEとしてはこう言わざるを得なかったのかも知れない。
私はアダルトソフトのリリースは賛でも否でもない、
「どっちでもどうぞ、私は買いませんけど」という考えであり、
PSPのアダルトソフト投入自体に問題があるとは思っていない。
PCは持っていてもエロゲーは買わないという人が
世間的には圧倒多数であるのと同じである。
そもそも、PSPは「ゲーム機ではない」のではなかったのか。
SCEがPSPやPS3で「脱・ゲーム機」を目指しているのなら、
これぐらいのことで怯んでいては埒が明かないと思うが。
「ええ、出ますよ。マルチメディアマシンですから当然です」
ぐらい言ってみろ。
と、上の部分の言葉がどうもお気に召さない方もいたようだが、
「喧嘩番長」プレイ中の私としては
嶋大輔や山下真司のような雰囲気で読んで欲しかったのだが
字面通りにしか受け取られなかったようで残念だ。
マイノリティーが仲間を見つけるにはうってつけ。
そして他人のブログを荒らすと。最低ですな。
名前: ゴエモンオレンジ | 2005年6月15日 午後 06時38分
**********************
他ならぬ自分が書いたのと全く同じことやってますね。
頭大丈夫なんでしょうか。
私もPSPにアダルトコンテンツが出ること自体は、別に問題とは思わない。
ただ18歳未満に販売されることのないよう、小売への指導と監視は必要だが。
ただPTA的に一番引っかかるのは、アダルトコンテンツの発売がわかっていて、CMに小学生を起用したことだな。
正直配慮不足を感じる。
むしろ、主観が入った論点の方が
みんなで議論しやすいと思う。
正論に基づいた論点なんか
つまらなくて読む気がしないのです。
長文で正論を書いて話を複雑化しないで、
忍さんのと違う視点を見せてくれるだけでも
読む側にとってもプラスになりますし。
記事の論点に賛成するかしないかを主張すれば良いんだけど、
考え方を修正してほしい的な書き込みする前に
管理人の立場を考えてほしいものですね。
ううむ、おそらくあと何十回やり取りを交わしたところで
意見の一致は見ないと思うので、私からの回答はこれが最後だ。
けんしま殿のような「マスコミを信じるな」と仰る方は、
けんしま殿の指摘する「マスコミ信者」と同じぐらい極端だと思うのだ。
信じる方向が180度違うだけで「極端」である度合いは
私などからすれば同じに見える。
>>マスコミだって人間ですから先入観や勘違いで
>>事実とは異なる記事を書くなんてのはザラですし、
>>新聞社なんて物はあくまで「営利」会社です。
>>ウケるために事実を捻じ曲げて伝えるなんて事は、
>>むしろ当たり前に行われている行為だと考えていいと思います。
この部分なのだが、けんしま殿は一体どれだけの情報を元に
こういう考えを持っておられるのだろうか。
まさかインターネットで、、、などとは仰らないとは思うが。
仮に、けんしま殿のお知り合いでマスコミの方がおり、
その方々が皆そのような方であったとしても、
それはあくまでも「一部」であり、「全体」ではないはずだ。
私の意見が「マスコミにいいように操られている」と思われたなら、
その「いいように操られている」という考えが
何者かに操られている可能性も考えてみる価値はあると思う。
私は、自分の目で見、耳で聞いたことをベースに、
マスコミなどの発表にああだこうだと述べているに過ぎない。
万人に受け入れられる意見は、おそらくこの世にはない。
いくら気を遣って書いたところで、
どこからか突っ込みは入るものなのだ。
これは、当BLOGを通じて私が痛感したことだ。
だからこそ、
「記事」には「こう書いて」ある
(穿った見方もできるし、事実は誰にも判らないが)
「自分」は「こう解釈した」。
その上で「自分」は「こういう意見」だ。
って手順を踏むのが個人的にはカッコイイかな、と思うわけです。
いちいちそんなことをしてられないってのもあるとは思うのですが、
もし誰かを「批判」(ハッパでもいいですけど)するために「記事」を使うのであれば、
最低これくらいの配慮をしないのは、個人的にはミットモナイかな?と思うわけです。
まぁぶっちゃけ「そうしなくてはならない」とかそんな大層な話ではなく、
個人的な価値観ですが、「そうした方がカッコイイと思います」くらいに受け取ってください。
あと、蛇足ですが、
「マスコミ」だからといって鵜呑みにするのはホントに危ないと思います。
(世の中にはマスコミは嘘をつかないと漠然と思っている「マスコミ信者」がたくさん居るようですが…)
マスコミだって人間ですから先入観や勘違いで事実とは異なる記事を書くなんてのはザラですし、
新聞社なんて物はあくまで「営利」会社です。
ウケるために事実を捻じ曲げて伝えるなんて事は、むしろ当たり前に行われている行為だと考えていいと思います。
一度でいいので穿った見方をしてみて、その見方に説得力がなければ初めて信用する、
ってぐらい用心深くてもよいのではないでしょうか。
>私はSCEの人間に何度かお会いし、
という事でしたら、忍さんの様な見解もわかります。
一つのソースを鵜呑みにしているわけでなくてちょっとうれしいです。<変な言い方ですが
本調子ではないので気になった部分にだけで御容赦願いたい。
>ニンニク殿
私も、参入を許可したなら「望ましくない」的な発言は
失礼ではないか、という意味で書いただけだったのだが、
思ったより反響が大きくて驚いている。
SS時代のX指定ソフトはあくまでもまだ「ゲーム」であったので
完全なAVであるUMDソフトは販売方法やルートも再考せねばなるまいな。
事前にSCEがきっちり決めておけばここまで大きく取り上げられることもなかったように思う。
>レジレジ殿
>>「マルチメディアマシン~ぐらい言ってみろ」(嶋大輔風に)
なるほど、今度からこういう書き方をしてみるか。
説明過多な文章はつまらなくなってしまうので
行間に滑り込ませているつもりなのだが、
伝わらないことが多いので残念だ。
>豆しば殿
私も銀蝿世代なのでな。
何故に過去形なのかが気になる。ああ気になる。
>koto殿
米国アニメのチーズか、「ハイジ」のチーズではダメか。
「喧嘩番長」は思ったほど突き抜けた感じはないが、
そこそこに面白いので余裕があればお勧めだ。
>けんしま殿
けんしま殿は「仕様」発言云々の時にもずいぶん長期に渡って
マスコミ批判を展開されていたように記憶しているが、
私は何もかも疑ってかかってもキリがないと思っている。
一般人からすれば、マスコミを通じてしか判断出来ない以上、
選別する目は鍛えておいた方が良いものの、
全てを「誇張」や「捏造」と捉えては
では何を元に判断するのかという話になってしまう。
けんしま殿の仰る「事実の部分」を知るのは、
最終的には当事者しかいないわけで、
ではけんしま殿はどこまでを知れば
「これは事実」「これは捏造」と認識されるのであろうか。
永遠に答えなど出ないのでは。
私はSCEの人間に何度かお会いし、
アダルトについての見解を求めたこともあるが、
返ってきた回答は今回のマスコミ発表とほぼ同じか、
もっと「歓迎しない」旨のものであった。
初カキコよろしくです。
ソニーのコメントは建前的なもので、これくらいのニュアンスならさほど嫌がってないんじゃないでしょうか。
こういうのに寛容なスタンス取ると回りがどう婉曲した解釈を取るかわからないし、別に黙っていてもアダルト業界は参入してくるだろうし、寛容な立場を取る意味は無いように思います。
ダウンロード販売は騒がれてないのは何故?
やっぱりメディアに露出したからか?
記事の「事実の部分」と「記者の意見」の区別の意識がチョット足りてない
所が多々あると思います。(私見ですが)
今回もその典型じゃないでしょうか。
いろんな事件に対して思ったことを思ったように言う事自体はまったく問題ありません。
ですが、
特定の「記事」を元ネタに何か発言するのなら、その記事に対する分析は十分行ってからが良いのではないでしょうか?
分析の結果いろんな取り方が出来てしまう記事なら、
取り合えず「こう書いてあるが、自分はこう解釈した」と明言してから、その記事に対する意見を語るべきでしょう。
そうしないと、伝言ゲーム状態になってしまい「記者や引用者の見解でしか無い物が」があたかも「事実」のように広まってしまいます。
(都市伝説発生の瞬間ですね。情報鵜呑み人口が大変多いのが現状ですから…)
自分はヒネクレ者なので、マスコミの書いた記事は常に疑ってかかります。
記者が意図している方向と反対の見方は出来ないか一通り検討して、それでも説得力があれば初めて信用します。
このとき、自分の好き嫌いもとりあえず置いておきます。
むしろ、自分に心地よく聞こえる記事ほど警戒します。
ウケれば勝ちの最近のマスコミに対しては、これくらいやっても全然やりすぎでは無いと思います。
これは個人的に思いっきり同意です。
ですが、毎日の記事と日系の記事を両方見て、自分が思ったことは
(年齢制限を施していないアダルトが発売される事は)
「望ましいことではないが、発売を止める権限はない」
(UMDには年齢制限機能があるのでソフトメーカは対応して欲しい)
これが真相に近いんじゃないでしょうか。あくまで個人的見解ですが。
毎日の記事だけで「SCEがアダルト自体を望ましくないと発言した」と断定するのはちょっと早計な気がします。
てか、毎日の記事はSCE発言の部分が短過ぎてあまり参考になりません。
記事において「どんな質問をした」と「どんな回答だった」はとても重要で、
今回の記事は前者に具体性がかけているので、後者だけで何かを判断するのは危険な気がします。
ビデオやDVDと違って、UMDはまだPSPでしか再生できない「浸透しきっていない汎用メディア」ですので、余計にそういったイメージが付くのを避けたかったんじゃないですかね? まあ、だからって「PSP」のロゴを与えといて「望ましくない」もないと思いますけど。
下半身御用達イメージがつくのが嫌なんだろうな
気持ちは分からんでもないけど杞憂じゃないかね
ビデオやDVDプレーヤーに対して「すなわち下半身」なんて思ってる人は少数派だと思う
あれかね、ゲーム+下半身、のイメージが悪すぎるのかね
身も心も(米国アニメの)チーズになっているkotoです。
ゲームを遊ぶ時間は無いですが、「喧嘩番長」が気になって夜も寝られません(昼寝はしたけどネ)!
感想が聞きたいです。
コンビニで、安パイなソフトだけでなく、他のソフトも取り扱って欲しいと、切に願う。
嶋大輔や山下真司のような雰囲気で読んで欲しかったのだが
↑何のヒントもなしに分かるわけ無いでしょう。そんなもの。
これだけ打ちに来ました。
PSP不良騒動の時に、ネットで騒いでも大して変わらないと
強弁していたのは他ならぬソニー擁護側だったんだがw
どうせなら実写じゃなくてアダルトアニメ出せばいいのに。
ユーザー層としては最適じゃないのかな?
多分ソニーはゲーム機でDVDを広めた事に味を占めたんじゃないかな?今度のBDにしてもUMDにしても。PS3にいたってはCEllまでも売り込もうとしてるし。
ソニーにとってPSはその手段でしかない様にみえるのは俺だけ?
それを批判するのはどうなんでしょう?
自分には理解できない。
PSXのように激励叱咤さえ無くなったら、それこそ本当にネタ機で終わってしまう
それではもったいないポテンシャルを秘めていると個人的には思っているんですが、ファン層であればあるほどそれを信じていないところが不思議です
本体は結構売れているんですから、それに載るソフトのジャンルが増えるに越した事は無いと思うんですけどね
PSPを支持したい、応援したいと思っているのならば、脊髄反射でこのブログに反論するのではなく、SCE広報の視野の狭さ、あるいは記事作成者の認識のあいまいさを責めるべきなんじゃないでしょうか?
それにしてもソニーコメントは良い子ちゃん過ぎてダメだッ! やっぱり「エロの何が悪い、そういうのに興味持たなきゃガキも生まれてこんのじゃい!」と、新間寿ばりにかましてほしかったナー、なんて(ないない)。
情報提供元から記事データもらって、それを速報形式で掲載してるだけかと。
提供元は記事ページの右肩に小さいバナーが貼ってあるはずなので、そこで確認できるかと。
大変ですねw
>ぐらい言ってみろ。
実際に言ってみると
何処ぞのブログの見出しタイトルで
「ええ、出ますよ。マルチメディアマシンですから当然です」SCE談
とか書かれて叩かれるだろうな と。
ネット上であらゆるアダルト画像・動画が
観ることができる今、
それほど売れるとも思いませんが・・・。
カツ「地下にMSを隠してあるとか言って下さいよ!」
くらいのニュアンスでしかないという認識だが。
「マルチメディアマシンだから~」と言えればいいが、言えない事情もある。
むしろそれらをわかった上でPSPどうよ?ってスタンスなんじゃないかと深読みしてみる。
もうPSPがそうまでしないと話題が作れないというのが一番の元凶だろう。
市場が成熟しようとする中でいろんなコンテンツ(ソフト)が出てくるのは当たり前。ただ、その当たり前の流れに対して、いかにもSCEとしてはこういった物を望まなかったと言うコメントが載るのが『「???」と感じてしまう』という人が多いのでは?
生産と言う販売制限が出来るSCEがこのコメントを出すとは考えづらく、天邪鬼の俺なんかからすると記事の出所先の創作ではないのか?と燻ぶってしまう。
それこそ「困惑している」なんてつけられても特に違和感なく読めるあたり
何言ってんだ今更感がアリアリなんだけど…。
だから忍さんも「マルチメディアマシン~ぐらい言ってみろ」
と(嶋大輔風に)いってるわけで。
あとやはりちょっと気になるのは、tekeさんもコメントしてるけど
ホントに止められないのか?という点。
個人的にはアダルトコンテンツは、やはりそれなりに集客力はあると
みているんだけど、もしホントーに止められない状況であるならば
むしろアダルトは参入が促されてしかるべき。
しかしそこへ親方が「望ましいことではない」とかつけちゃって
いいのかしら。
止められるんであれば、じゃあ止めろよ、という話だし。
キチっと腰が定まれば、他の(ハード&ソフト)メーカーも
UMDの恩恵にあやかろうかどうしようか、というメもありそうなもんだけど
これじゃあなぁ…。
「ゲーム機じゃない」と決めたんなら、そっち方面で
開き直ればいいのに、と思いますけどね。
特に来年は据え置きハードの転換期で、王者ソニーとしてはこのまま普通に推移してくれれば勝てると思ってるはずなので、自ら挑戦的なことはしたくないって思っているのでしょう。
そういった表面上は良い子ちゃんでいるのはまあ良くないことだとは思いますが、そういった企業はゲーム界に限らず多いと思います。(多いから良いというのではなく、これぐらいならまあいいんじゃん、って感じです。)
ただまあ、そういう態度を示したソニーに対して忍さんは軽い皮肉のようなものを言っただけだと思います。
UMDが成功している、していないに関わらず、メーカーとしては、他のメディアと同じ対応をするのがスジだろう。
ソニーは当たり前のスジを通したダケ。
そーゆー意味で、ソニーの今回の対応は健全であったし、「PSPはメディアプレイヤーとして、当然の対応をしていく」という立場をハッキリ示した。
それに、アダルトUMDがPSPの普及に貢献するとも思えない。
そんなソフトを野外で見たい奴いるのか?
そのためにPSPまで買うか???
普通にVHSか、DVDを買った方が安くつく。
今回のニュースで喜ぶのは、そのアダルトUMDを出したメーカーだけ。
タダで、これだけ宣伝して貰えましたからね。
このニュースで騒いでいる人達は、このアダルトUMDを出したメーカーの思うツボと言う事です。
どこかのスポーツ新聞かと思うような少し無理のある書き方だと思いましたが
毎日=MSだからなんですかね?
なるほどね~
いやぁ~しかし ソニーのこと書くと
批判でも批評でも殺伐と盛り上がりますね
ソニーの批判(電波らしい)=カウンタが回る だとすると
ソニーの批判(電波らしい)に喰いついて名無しでコピペしたり汚く罵倒したりする多数の人たちは
分別も自制心も無い烏合ということでしょうか
本気になれば止めることも容易なはずなのに、それをしない。何故か?
①PSPに本気でない
②エロで売り上げUPに期待している
これは②だね。
それでいて、イメージを下げたくないがためにあんな記事を書かせる。
SONYのダメダメ加減、ここに極まれり。
単にそれだけなんだけどってのは変ですかね?(汗
PSとSSが出て回りのゲーマーがPS買ったりSS買ったりしてた時期にX指定(某脱衣麻雀とか)が出てましたが、普通にスルーしてバーチャロンとかZERO2等など(当時はVF2やチャロンでかなり長く対戦してました)やってました。
ただ、さすがに一般の店には置かないでそれなりに対処すればそれだけですむと思うのですが。
別に過剰に騒ぐようなもんでもないかとは思うんですけどね~。
なにに怖気づいたんでしょうか。
今回はソニー自身が許可して作っているUMDだしな。
おまけにPSPでしか見れないUMDでエロが出したたら消費者へのイメージは最悪だな。
ゲーム限定ではない
売り場もDVDと同じで映画系とゲーム系は分けられるだろうし、そもそもアダルトビデオを同じような場所で販売する事もない
↑
DVDほど普及すっかよ!(プゲラ
PSPが批判されたからって噛み付くなよwww
しかし、そこでSCE本体から「望ましいことではない」との発言
アダルトを批判しているのは他でもないSCE自身である
何故「望ましいことではない」などと言ったのか
DVDもUMDもただの器なのだから出て当然
ブルーレイでも当然出るだろうに、その時はなんて言うつもりなんだ
自分達のところでしかUMDに焼く事できないのにこんなこと言うのは馬鹿にしか見えませんけどね。
って事だね
困惑だなんてのはニュースサイトのかってな解釈であって、ソニーは「望ましいことではないが、発売を止める権限はない」と言っているだけ
普通の意見。どこをどう取ったら「困惑」になるのか理解不能
PS2のメディアであるDVDと同じ系統のもの
ゲーム限定ではない
売り場もDVDと同じで映画系とゲーム系は分けられるだろうし、そもそもアダルトビデオを同じような場所で販売する事もない
無駄に問題があるように勘違いさせて記事を作るところがあほらしい
なにがしたいんだ新聞各社
個人的な感想だけど、PS2が核兵器だとかミサイルに搭載して軍事利用できるとかいうギャグレベルの昔の記事と同じだとおもった(確かヤフーのトップにも乗ったよねw)
前も言ったとおりどうせただの宣伝の一環でしょう
ちなみに、
「ええ、出ますよ。マルチメディアマシンですから当然です」
ぐらい言ってみろ。
この表現にしても本文全体にしても煽り&罵倒までは行かないような・・・まあ茶化してるぐらいに受け取ればいいのでは。
それから、私もこの新聞記事は「え~、本音は違うんじゃないの?w」とちょっと疑いましたし、忍さんもおそらくその程度の感覚で書いたんだと思います。(ちなみに、今日の毎日新聞の記事はこんな記事より詳細な原爆投下直後の模様が描写された文章が見つかったことにかなり驚きを覚えていましたし。)
皆さんちょっと落ち着きましょう。
ユーザー的にはPSPはエロゲー出しても問題ないくらい大人に偏ってそうな気もしますけどね。
でも、ゲームならDSの方が新しいエロゲーの可能性は広がりそうだなあ。
まあ許可されるわけ無いのでハッカーにでも期待しとくか^^;
それはさておき本音と建て前の使い分けは【大人な企業】だからしょうがないとしてある日突然グレーゾーンを取り潰しみたいなことにならないといいが(結構SCEってそんな感じするんですよね。偏見かもしれんけど)
売上情報などは正しいのでしょうけどその他は電波ばら撒いてますね。電波の信憑性を高めるために売上情報を利用してる所が高学歴で好感持てますよ。賢いなぁ。
何歳か知りませんがもうちょっと考えた方が良いのではないですか?罵倒するためにブログ運営するなんて正常な精神状態とは思えませんが。
Unknownでの書き込みは全て削除させていただいた。
また、「k」殿の2件目の書き込みも
単なるコピペなのでこれも削除させていただいた。
qwerty殿のご意見も
本題より別のところで問題が発生しそうな表現が
見受けられたため、申し訳ないが削除させていただいた。
文字だけで考えを伝えるってのは
ホント大変。
なんじゃないのかい?
双方思いがあるだろうが、一般に普及させるならむしろアダルトコンテンツも歓迎ではないかと思う。DSとは違いゲームだけではないという次元を超えた素晴らしい携帯機器なのだからそういうのもありではないだろうか。
私は歓迎する。
そもそもDVDには多くのアダルトコンテンツがあるのにUMDに出さない方がおかしい。
たしか朝日じゃありませんでしたっけ? まあ、だからなんだって程度の指摘ですが、気になったので。
もしも勝手にAVメーカーがエロUMDを作っているのなら、AVメーカーが温いサウンドノベル的なものを映像ソフトと語り発売できたりするのだろうか?
ヤフーのは転載ではないでしょうか。
>>毎日から抜粋-------------------------
PSPはゲームソフトを中心に子供の利用者が多い。
SCEは「望ましいことではないが、発売を止める権限はない」(広報部)と困惑している。
---------------------------------------
PSPの客層表現も意図的に感じますし
(子供の利用者・・多いわけないじゃん・・)
「」の中のSCE自体のコメントは至極まっとう。
毎日新聞(MS)さんの情報操作がえげつない
というコトではないでしょうか。
PSP以外のUMDプレーヤーが発売される可能性は、ありません。
理由は、(赤字販売であろう)PSPより安価のUMDプレーヤーを作ることは、
不可能だからです。
UMDってPS2のDVDと同じじゃん
何今更アダルトに反応してんだか
これが問題だったらDVDのPS2は終わってるねw
外野としては、おもしろいネタですね。
以前から楽しく読ませていただいてますが、
コメントを投稿するのははじめてです。
自分は、この記事についてはあくまで建前のようなものかと思いました。
SONYがアダルト歓迎ではイメージが悪くなるので、困惑していると言ってるだけで、
内心ではPSPが普及するきっかけになればいいと思ってるんではと。
なんとなく、ここに引っかかりました。
>「望ましいことではないが、発売を止める権限はない」
これだけならピシッとしまる言葉なんですが、
困惑しているという表現が後に続くだけでガラッとイメージが変わるので。
何にしても、奥歯に骨がひっかかったかのような、
ちょっとしたものを感じたので書き込まさせてもらいました。
では今回はこれにて失礼します。
ああ、今日も自分の書き込みには内容が無いよう・・・なんちゃって。
何いってんの、権限あるんでしょ と一瞬思ったんですけど 無いんですかね?
例えばDVDの許可はソニーの持ってる権限で、DVDレコーダー作ってるのはアイ○だけで
ア○ワにアダルトDVD発売にについてコメント求められても困るわ~ みたいな状態なんですかね?
>ぐらい言ってみろ。
そんな不良みたいな口の利き方、おやめなさい
それを「止められなかった」的な姿勢を取ってほしくないと思う。
ソニーは、SCE だけで成り立っている会社ではないので、
こんな行動を見せてしまうと、企業としての一体感が感じられないのです。
もともと、PSP は UMD もメモステもワイヤレスもいろんな機能が実装されて、
とってもオープンな雰囲気で可能性を感じるハードですが、
最近ファームウェアのセキュリティ戦略や今回の記事で一気に保守的に見えてしまいました。
こんな事をするとユーザーはファームウェアをアップデートするのが怖くなり、
SCE の戦略を素直に応援できなくなり、
ユーザーももっともっと保守的になるのではないかと思う。
ユーザーが付いて行けるように自信を与えてほしかったなぁ…
今回はそのまま残しておくが、
次回からはもう少しやわらかい言葉を選んで指摘していただければと思う。
読み手がどこ寄りかによって
忍さんの印象が変わっているだけだと思います。
だって忍さんはいつでも事実を書いてるだけですもん
意見が主観的なのは誰でも同じでしょ?
>ぐらい言ってみろ。
このぐらい開き直れるほうが、まだマシだと私も思います。
今のSCEからはPSPをどうしたいと考えてるのかが見えてきません。
というか以前のAVWatchの記事ではそう答えていた気がしますが。
実は質問が作為的なものだったのかも…
私はここで記事を書くときは
いつでも「凪」の状態で書いている。
真夜中のラブレターは必ず一晩あけて推敲するタイプなのだ。
今回の記事を「批判」と取られたか・・・
むむむ、なんとも難しいな。
私はハッパをかけたつもりだったのだが。
参入を認めた時点でこういった声が出て来ることは
ある程度予測出来たはずなのだ。
ハードメーカーとして、
ハードを盛り上げようと参入したソフトメーカーを
守るぐらいのことはしてやっても良いのではないかと思い書いたのだが。
あと、これはもう何を言っても無駄かも知れぬが、
仮に私が「任天堂寄り」であったとしても、
それは「反ソニー」ということとイコールではあるまい。
ゲーム好きな方は皆どこかが好きだと、
どこかが嫌いなものなのだろうか。
私は何度か書いたが「ゲーム信者」でしかない。
その時その時の流れや年齢、ソフトによって
好みが傾くことはあるが、それは誰でも同じことではないか。
>ぐらい言ってみろ。
言う訳ないでしょう…
忍さん、もう少し冷静になって下さい
ソニーの批判記事になるとテンション上がりすぎです
まあ任天堂寄りと言うことなのでしょうがないのかもしれませんが