チャンデイーガルの日本人にお勧めの病院情報です。
Fortis デリーにもある大病院。
パンジャーブ州モハリにもあり、インドや海外に多くある私立総合病院です。
https://www.fortishealthcare.com/india/hospitals-in-punjab
会社で契約した海外保険適用(キャッシュレス)の関係でこちらの病院をいつも使っていました。
薬局は同じ敷地内の外にあり、大変混雑していました。
以下の内容は、海外保険会社のウエルビーという会社での適用内容なので、他の会社の場合はそれぞれ規定とキャッシュレス契約なのかも確認して下さい。
インドのシステムは、現金払いの場合は最初に受付で診療費を払い、レントゲンなどが発生した場合はその都度、料金を払いながら診療を進めます。
海外保険のキャッシュレスを使いたい時は(ウエルビーの場合)事前に保険会社から病院に予約が必要で、自分が海外保険適用で来院したというのを知らされていないと困ります。
現在は改善されていれば良いのですが、外国人が少ないので海外保険に関する対応が不慣れで困った事が何度かありました
アテンドの方がいる時はまだ良かったのですが、不在の時がたまにあり他のスタッフは対応法を知らず、トラブルがよく起きました。受付で話が通っていないのでした。
病院スタッフ間での患者の情報共有がされておらず、アテンドの方が急に休みの時は注意が必要でした。
できれば保険会社とやり取りした病院側のスタッフの名前を教えて貰い、そのスタッフに対応をお願いするのが一番かと思います。
予約時に医師の名前だけでなく予約を受けたスタッフの名前を聞いてもらう様にお願いした方がトラブルがないと思います。
対応がスムーズに行かない場合は「海外保険は使えない」と言われ、受診料を請求される恐れもあります。
診療には医師の診断書とサインが必要です。
ウエルビー側が病院に必要資料を送っているはずなので、アテンドの方が不在の場合は病院に尋ねて下さい。
受付の後ろの部屋がオフィスになっていましたので事務スタッフがおられるはずです。
また薬もキャッシュレス適用なのにこちらからお願いしなければ書類作成が進まない時がありました。薬局にはその書類がなければキャッシュレス対応になりません。
アテンドの方が全くそれをやろうとしなくて、説明してやっと動いて貰えました。
デリーなどのように日本語が話せる医療通訳者(同時に海外保険担当者)が同じウエルビーであっても付いていませんので、こちらは病人でありながら独りで英語で全て対応しなくてはいけないのがハードだと思います。
*カルテは日本と違い、病院で保管ではなく患者に手渡されます。
診察の度に持参が必要です。
Fortisの分院が以下にもあります。
Sector11
Fortis Medcentre Hospital
SCO 11-B, , Sector 11, Chandigarh
産婦人科、ダイエット。内科も診てもらえるようなコメントが入っています。
Gynecology/Obstetrics Clinic(婦人科/産科)
https://www.practo.com/chandigarh/clinic/fortis-medicentre-sector-11
Dietitian/Nutritionist Clinic (ダイエット/栄養指導)
https://www.lybrate.com/chandigarh/clinic/fortis-med-centre-sector-11
Sector11のインナーマーケット内にもあります。
Foritsの看板が出ています。小児科&恐らく内科、皮膚科も。
https://www.lybrate.com/chandigarh/clinic/fortis-medcentre-sector-11
Sector7
Fortis medcentre 女医、歯科、歯周病専門
住所が不明。要電話確認。
Periodontistry Clinic
Sector 7, Chandigarh
インプラント、クリーニングもあり。
https://www.practo.com/chandigarh/clinic/consultation-sector-7
*モハリの本院にも歯科があります。
女医さんがいました。根幹治療専門医も女医さんでした。現在はわかりませんが。
日本と変わらない設備、レントゲン設備で安心です。
私は虫歯ではなかったので治療した事はありませんが。
もう1件
Max Super Speciality Hospitalはインドに多くある私立総合病院です。
こちらもパンジャーブ州モハリにあります。こちらは行った事がありません。
Max Super Speciality Hospital, Mohali (サイト内にマップあり)
https://www.maxhealthcare.in/hospital-network/max-super-speciality-hospital-mohali




Chili'sというメキシカン&アメリカン料理のお店です。
アメリカのテキサス州が発祥でアメリカのチェーン店。
日本、ハワイやグアムなど海外、インドでは主に南インドやデリーに出店しています。
チャンディーガルではエランテ・モール4階にあります。
zomatoより→Chili's
大勢が揃った時に一度だけ夕食で入りました。
上の写真は側がパリパリとした生地で、CLASSIC NACHOSという名前。
ピザに似た食感で食べやすかったです。
コロナビールwithレモン


チキン&サラダ


ハンバーガー&ポテトwithオニオン・リング

多分チキンの揚げ物

食べながら、暫しの間インドにいるのを忘れたかもしれないですね

そしてここのBQQソースが美味しいと話題になりました。
容器に入ったままテーブルに置かれていたのです。
もちろん日本の焼き肉のたれともトンカツソースとも違う味で、産地を見たらオランダ製でした!
日本のテレビでは、インドでは毎日カレーで旅行者も食べ物の選択はないのか?!と思う人もいるかもしれませんが、実は色んな料理が食べられますよ。

確かオニオンリングを食べた後、胸やけしそうでした

揚げ物などしつこく後で体調に出た方もいました。
今は改善されていたら良いですけど!!
アクセス
Chili's
メキシコ料理, アメリカ料理, アメリカ南西料理
12:00~1:00AM 無休
エランテ4階
312 B, 3rd Floor, Elante Mall, Phase 1, Chandigarh Industrial Area








(パンジャブ大学内・ガンディーバワン、バスでチャンディーガル駅へ)







(デリー~チャンディーガルへ列車移動、ホテル到着)

(キャピトル・コンプレックスのツアー)
(ロックガーデン、Leisure Valley(レジャーバレー)、政府博物館&美術館)
(キャピトル・コンプレックスのツアーで一緒になったおばあさんから教えて貰ったそうです。インド人建築家バルクリシュナ・ドーシはコルビュジェと共にアーメダバードやチャンディーガルの建築群で働いた方。)
(ローズガーデンの薔薇祭り、自然史博物館(科学博物館)、Sector17のショッピング広場)
(パンジャブ大学内・ガンディーバワン、バスでチャンディーガル駅へ)








でも行っちゃいけないのかな、と思いそれ以上進むことはしませんでした。






チャンディーガルのシンボルでコルビュジェが手掛けたOpen Hand Monument(オープンハンド・モニュメント)。
キャッチフレーズは平和の意味を込めて Open to give-Open to receive
参照Wikipediaより


このモニュメントは実はフランス政府が贈ったインド製の物です。
お隣りのパンジャーブ州にある街、スクナ湖の水源となっているNangalダムのあるNangalという街で製作されました。
Sector1の背面にあるシヴァリク丘の麓の街で、モニュメントはそのシヴァリク丘を背面にして立てられています。
鉄でできていますが、風が吹くとその方向へ回るようになっています。
高さ14m、重さ50トン。
~構想~
コルビュジェには1948年からこのモニュメントの構想がありました。
その後ヒマラヤが見渡せるチャンディーガルの端に、このモニュメントを作りたいと思い、仲間たちと共に計画し当時の大統領とも話し合いました。
平和のイメージを強く願い、それをヒマラヤ山脈とシヴァリク丘を背景にした新しい都市・チャンディーガルに造りたいと思ったのだそうです。
チャンディーガルとは、パンジャーブ州がパキスタンとインドとに分割された事が発端で造られる新たな都市でした。そこに平和の願いを込めたかったようです。
手は握った拳にするのか、開いた手にするのか?
拳のイメージは闘争、喧嘩、戦いというネガティブなイメージです
コルビュジェはその拳とは真逆のイメージ=平和→手を開いた形をイメージしたのです。
Sector10のチャンデイーガル建築博物館内で見つけた直筆のスケッチ。
スケッチは出来てプランはたったけれど基金がない、、、、
どうしよう、、、
そこで自分が活躍した国、フランスからの寄贈として製作してもらおうと働きかけました。
しかし実現したのは彼が1965年に死去して20年も経つ1985年の事でした。
上の写真の説明には「しかし彼は存命中にこれを見ることができなかった」と書かれていて、本当に残念な気持ちになります。
そんなに新しい物だったとは、、、
他の建築群と同時期に作られたわけではないのですね。
フランスからの贈り物だというのは聞いていましたが、実は今まですっかり忘れていました。
なぜフランスからの寄贈だったのかも改めてよくわかりました。
次回はこのモニュメントを見に行った時のお話。
コルビュジェが手掛けたキャピトル・コンプレックス。(ユネスコ世界遺産)
ツアーでは都合が合えば内部見学も可能。
残念ながら、私は住んでいたのにこのツアーに参加していないんですよ

(当時はまだ世界遺産に登録されておらず、これらの価値に気づいていなかったのと、このツアーはそれ以前にはありませんでした)
行政庁舎は近くに行き、オープンハンド・モニュメントは個人的に見学できましたが、やはりツアーに参加すると場合によっては内部見学ができるのでお勧めです

特徴
Sector1に入ると、警備が厳しく物々しい雰囲気になっていますが、一方で森林地区でもあるので緑多いあの地域はとても好きなエリアでした。
*Secretariat(行政庁舎)
個人的にドライバーに車で連れて行ってもらい、写真に収める事ができました。
建築に無関係の私ですが、ただのミーハー気分で一目見たかったのです、、、
前面に大きな蜂の巣状の日除けが取り入れられています。
また屋上に斜めに突き出た長細い装飾的な部分があります。
残念ながらこの写真ではわかりませんね、、、、
なぜわからないかというと、、、、
これはこの建物の裏側になるのです!
道路側から見ると裏側になるという事実を今、知ることになりました
なんと屋上庭園があるそうで、ガイドツアーに参加すると上に上がれます!
*Vidhan Sabha(立法議会議事堂)
牛の角をイメージした雨樋、一階が開放感のあるピロティ、側は蜂の巣状の日除けです。
1階正面に赤や黄色の絵が見えますが、コルビュジェが原画を描いた絵だそうです。
人間、牛、亀、蛇など動物も描かれています。
また屋根に特徴のある三つの塔があります。
一番目立つ塔は「冷却塔」の形で、この中はメイン会議場を含んでいます。
この形は太陽光を集めて使用するという天文学の特徴があるのだとか。
その隣のピラミッド形の塔は、ハリヤーナ議会が使用の部屋。
後ろに隠れて見えにくいですが、シンプルな細長い塔。
この中には階段があり会議場の屋根にアクセスできます。
*The High Court(高等裁判所)
屋根のデザインに傘の様なアーチ型が取り入れられ、前面に蜂の巣状の日除け。
住民をこの傘で守ります、という重要な意味。
*The Shadow Tower(陰の塔)
光の入り方の学習ができます。どんな角度からでも太陽光が入ると。
北側は太陽光が入らないのでオープンにしてあります。
この原理はコルビュジェの建築群にて生かされているそうです。
*Geometric Hillは影の塔の後ろにあり、小高い丘で上部が緑になっています。
コルビュジェが廃材で作った盛り土=丘で、道路から見える建築物を隠す為に作られたそうです。
*Open Hand Monument(オープンハンド・モニュメント)
風が吹くと回ります。フランスからの寄贈。
個人でも見学できる唯一の場所です。
このモニュメントに関しては次の記事にします。







































