goo blog サービス終了のお知らせ 

タツノヒノエ

神仏への道-神社仏閣巡りから、古代の神々との出会い

ブラックリスト・・・

2022-04-03 22:43:11 | 神社仏閣 神仏 御神霊 ウカノミタマ女神 ニギハヤヒノミコト 

残価設定型ローンだの、残価プランだの、リースかローンかわからない、車のローン。

某大手自動車メーカー系は、

「審査が緩い」ので、

「支払い能力が無い者にも平気で審査を通す」・・・とは、そのメーカーの、正規ディーラーから聞いて知っている。

そこ以外にも、他社メーカーのディーラーや、その他自動車関連の会社からも聞いて知っている。

特に、高額車ほど審査が緩い印象。

その大手メーカー以外の自動車メーカー達の審査は、まだマシな感じで、

安い車はホイホイ審査通すが、高い車は審査が通りにくい。(当たり前であるが)

審査が緩い大手メーカーでは、支払いが焦げ付いて、ローン満了前に車を返納する事象はよく見られる。(要するに、借金だけ残って車は取られる)

一度、銀行マンに聞いてみた。

「車のローンとか焦げ付いて、ローン契約満了前に車を返納しても、支払いの督促は来ると思うが、車が無くなってもローンだけ払う者はいないと思う。その場合、どうなる?」

「ブラックリストに載りますね」

「そうなったら?」

クレジットカードとか一切使えなくなりますし、新たに借金できなくなります。借金申し込んでも審査通りません。現金のみで生きていくことになります

「金融機関は、そういう情報は裏で繋がっているのか?」

「はい繋がっています」

「ずっとブラックか?」

「7年で一応解除されます」

「7年経ったら、車のローン焦げ付いた人間にも、銀行やクレジット会社は審査通すのか?」

「通さない所もあります。慎重にはなります。でも、現金だけで7年生活すると言うのは、実際難しいものがあります」

以前、自動車屋から聞くと、

「スマホの利用料金の引き落としがされないだけでも、ブラックリストになります。最近は早いですよ」とも聞いていた。(スマホの場合、額が小さいから、督促された金額を納付すれば、ブラックリストは解除になるのだろうが・・・車の支払い焦げ付かせたら、金額が大きいので、たいていは、支払いせず、ブラックのままだろう)

車やスマホ料金だけでなく、

住宅ローンが焦げ付いて、自己破産してもブラックである。

・・・

「足ることを知れ」と、仰られたのは、

お釈迦様である。

話は変わるが、

子ブッシュ大統領がアフガニスタンを攻撃した時、民間人の女の子が米軍の誤爆で片足を失う事件があり、

日本政府に支援を求めてきた父親と女の子が政府庁舎か何かに訪ねてきたことがあった。

「この子に義足をつけさせてあげたいんです。どうか、日本政府の支援をお願いします」

一番に応対した、故・橋本龍太郎 (元総理) が、ポケットマネーからお金を渡し、

「おい、お前らも出せよ」と、当時確か、敵味方に分かれていた鳩山 (元総理) に声をかけ、鳩山氏も財布から10万円前後出していた。それを見た与党野党問わず数人がお金を出していた。

そして、政府でも援助できるよう検討します・・・と、橋本氏が言ったような。

私が印象に残ったのは、橋本氏の音頭で、「敵味方の政治家」みんなが、次々とお金を寄付していたことである。

・・・・・

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金峯山修験本宗「金峯山寺」(蔵王堂)・・・

2022-04-03 17:39:39 | 神社仏閣 神仏 御神霊 ウカノミタマ女神 ニギハヤヒノミコト 

200社寺目です。

奈良県吉野郡吉野山、金峯山修験本宗「金峯山寺」(蔵王堂) 。

平成8年5月12日御朱印いただいております。

何度か、蔵王権現については記述したと思います。

この、平成8年5月が、初参拝だったと記憶しています。

その時は確か・・・蔵王権現 (巨像三体) の御本地仏「釈迦如来・千手観音・弥勒菩薩」の結縁を勧進していて、確か一体3万円でした。

私は、弥勒菩薩で申し込みました。結縁の証書みたいなのをいただいたきり、

蔵王堂からは、その後、「うん」とも「すん」とも何も無く、DMも来ませんでした。

宿坊・桜本坊のみ、かろうじて御縁がつながり、今は、「蔵王堂友の会」にも入っています。

金峯山寺 (蔵王堂) は、「五嶽神鏡 (ごがくしんきょう) 」と言うお守りが魅力的です。ここでしか無い御守りです。神棚にも仏壇にも祀れるし、御守りとして持ち歩くこともできる大きさの御神鏡です。

蔵王様は、中国の仏菩薩神々にも繋がりがあるんですかね?

https://www.kinpusen.or.jp

ウィキより、伽藍画像もウィキより、

金峯山寺(きんぷせんじ)は、奈良県吉野郡吉野町にある金峯山修験本宗修験道)の総本山寺院山号は国軸山。本尊は蔵王権現、開基(創立者)は役小角と伝える。かつては「山下(さんげ)の蔵王堂」と呼ばれていた。

金峯山寺の所在する吉野山は、古来よりの名所として知られ、南北朝時代には南朝の中心地でもあった。「金峯山」とは単独の峰の呼称ではなく、吉野山(奈良県吉野郡吉野町)と、その南方二十数キロメートルの大峯山系に位置する山上ヶ岳(奈良県吉野郡天川村)を含む山岳霊場を包括した名称である。

吉野・大峯は古代から山岳信仰の聖地であり、平安時代以降は霊場として多くの参詣人を集めてきた。吉野・大峯の霊場は、和歌山県高野山熊野三山、およびこれら霊場同士を結ぶ巡礼路とともに世界遺産紀伊山地の霊場と参詣道」の構成要素となっている。

奈良県南部の吉野山に位置する金峯山寺は、7世紀に活動した伝説的な山林修行者・役小角が開創したと伝え、蔵王権現を本尊とする寺院である。金峯山寺のある吉野山には吉水神社如意輪寺竹林院桜本坊喜蔵院吉野水分神社金峯神社など、他にも多くの社寺が存在する。

「吉野山」とは、1つの峰を指す名称ではなく、これらの社寺が点在する山地の広域地名である。また、吉野山の二十数キロ南方、吉野郡天川村の山上ヶ岳(1,719メートル)の山頂近くには大峯山寺がある。吉野山の金峯山寺と山上ヶ岳の大峯山寺とは、近代以降は分離して別個の寺院になっているが、近世までは当・金峯山寺を「山下(さんげ)の蔵王堂」、後者を「山上の蔵王堂」と呼び、両者は不可分のものであった。「金峯山寺」とは本来、山上山下の2つの蔵王堂と関連の子院などを含めた総称であった。

役行者と蔵王権現

金峯山寺および大峯山寺の本尊であり、中心的な信仰対象となっているのは、蔵王権現という、仏教の仏とも神道の神ともつかない、独特の尊格である。金峯山寺の本尊は3体の蔵王権現で、その像容は、火焔を背負い、頭髪は逆立ち、目を吊り上げ、口を大きく開いて忿怒の相を表し、片足を高く上げて虚空を踏むものである。インド中国起源ではない、日本独自の尊像であり、密教彫像などの影響を受けて日本で独自に創造されたものと考えられる。修験道の伝承では、蔵王権現は役行者が金峯山での修行の際に感得した(祈りによって出現させた)ものとされている。

明治維新となり修験道信仰は多大な打撃をこうむった。1868年明治元年)に発布された神仏分離令によって、長年全国各地で行われてきた神仏習合の信仰は廃止され、寺院は廃寺になるか、神社に変更し生き延びるほかなかった。

金峯山も6月には役所から蔵王権現の神号を改め、僧の復飾神勤を命じられたが、蔵王権現は仏像であるといってなんとかやり過ごした。しかし、1871年(明治4年)から神仏分離を行うようにとの命令を繰り返し受けるようになり、金精明神を金峯神社と改称し、金峯山全山を神社化するようにとの命令が出されている。1872年(明治5年)には修験道が廃止されると、1874年(明治7年)には、ついに金峯神社を本社、山下の蔵王堂(現・金峯山寺)を口宮(くちのみや)、山上の蔵王堂(現・大峯山寺)を奥宮とする命令が出され、金峯山は廃寺に追い込まれた。12月17日には僧坊の一つだった吉水院が後醍醐天皇社(現・吉水神社)として神社化している。

それでも、1879年(明治12年)には一旦神社となったいくつかの僧坊が再び寺院としての活動を始めている。その後余りに過激化した太政官政府の宗教政策が沈静化したことや、僧侶・修験道者らの嘆願により、1886年(明治19年)には「天台宗修験派」として修験道の再興が図られ、金峯山は寺院として復興存続が果たせた。その際、山下の蔵王堂は金峯山寺、山上の蔵王堂は大峯山寺として、別々の寺院として再興されて現在に至っている。

太平洋戦争後の1948年昭和23年)に、天台宗から分派独立して大峯修験宗が成立し、1952年(昭和27年)には金峯山修験本宗と改称、金峯山寺は同宗総本山となった。

2004年平成16年)に蔵王堂と仁王門が世界遺産紀伊山地の霊場と参詣道」の一つとして登録された。」

Kinpusen-ji-Zao-do-0097.JPG

ではまた。

・・・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉野山 金峯山寺塔頭「脳天大神」・・・

2022-04-03 17:13:58 | 神社仏閣 神仏 御神霊 ウカノミタマ女神 ニギハヤヒノミコト 

199社寺目です。

金峯山寺塔頭 脳天大神 龍王院。

平成8年5月12日御朱印いただいております。

「脳天大神様は金峯山寺初代管長 故・五條覚澄大僧正が霊威感得された、頭脳の守護神です。覚澄大僧正はお瀧のある修行の場所を探し求められる中、現在、大神様が鎮座されている谷がその最適の場所であると考えられ、その後、行場の開発に取り組まれることとなりますが、その最中頭を割られた蛇に遭遇され、それを哀れに思われて丁寧に経文を唱えられ葬られました。その後、その蛇が何度も夢枕に立たれお礼を言われます。最期には「頭の守護神として祀られたし」と云う霊言を覚澄大僧正は聞かれます。また、それと同時期に蔵王権現様から「諸法神事妙行得菩薩(しょほうしんじみょうぎょうとくぼだい)」と云う御霊言も授かられます。実際に形として現れてこられたのは頭を割られた蛇でありますが、蔵王堂(ざおうどう)のご本尊蔵王権現様が姿を変えて出現されたとのことです。

これが、脳天大神 龍王院の由緒です」。

・・・ちょうど、護摩祈祷を修している際中でした。

「水の気」「火の気」が、絶妙にマッチしていた御護摩だったと記憶しています

ではまた。

・・・・・

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマガエル鳴く・・・

2022-04-03 11:01:57 | 神社仏閣 神仏 御神霊 ウカノミタマ女神 ニギハヤヒノミコト 

さっき、二階のベランダでアマガエルが鳴いた。

毎年、ベランダにいる子だろう。

無事、冬眠から目覚めたようだ。

「きゃっきゃっきゃっきゃっきゃっきゃっ」と、甘えるような鳴き声は聞き覚えがある。

その後、ハシボソガラスのコテツも「がーがーがー」とすぐ後ろで鳴いた。

今朝は、ヒヨドリのヒヨ、スズメ軍団、ハシブトガラスのカー太郎と大リキ、

金色トンビの姫、金若が来た。

羽虫のコッチを数倍大きくした、細い蜂のような昆虫も私の周りを飛んで、持っていたビニールに留まった。

網戸にコッチも留まっていた。

今日は快晴だ。

・・・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする