goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

設計山

2008年03月25日 05時38分06秒 | 森の話

今朝は ぐずつきそうな空模様 

         人気ブログランキング 応援ありがとうございます

  

              ハクサイ 

        春野菜づくり ハクサイ栽培農家も多い

             売値に魅力がある

           でも 生産過剰になると 

   トラクターで根こそぎ耕起して 生産調整の羽目になる

   野菜づくりは 一年に一回勝負の ギャンブルに似てる

     野菜販売の農家の手取り 苦労の割りに安すぎる

       ハクサイが今高値 このまま続いてほしい

          価格安定で農家が安心栽培

          消費と価格に命運がかかる            

         

        

     

          田舎の山便り

        去年見つけたキノコで一番の大きさ

         キノコ博士の鑑定では 食用可

         でも 美味しそうに見えないなあ  

        山の幸 今年も豊作であってほしい 

               

                

          設計山 (もっけやま)  

            今年初めての 山登り

       一等三角点という由緒ある 設計山

 登山口は 北斗市と厚沢部町の境界 中山トンネル手前

           この地点 標高350m

        

          雪のある時期が登りやすい山

理由は 登山道が無く 夏場は笹が密集して難儀するそう

       

       針葉樹の大木 

      自然の厳しさとの闘いがわかる

       

        天を突くような白樺 白い肌が映えるが

       枝の格好が 自然との葛藤を教える

       

           冬の山登りのメリットは 

        道の無い原生林の中を歩けること

       

           かんじき・スノーシュー 

          これが冬山登山の助っ人

       

              目指す設計山

       

              標高702mの山頂

      上り 2時間30分  下り 1時間30分

       

           山頂からの秀峰・駒ケ岳

         二股岳と重なりあって見える

       

             標高750mの毛無山

       

 

 

           貴州省 貴陽市歩く         

中国・貴州省は 平地が僅か3%  平均海抜1070mの高地

      中国一の低所得地帯で16の民族が暮らす   

         省都の貴陽市は 人口345万人 

 

       安順(人口240万人)郊外にある 龍宮 

            ここは 鍾乳洞で有名 

           鍾乳洞までは 徒歩20~30分

         

         

   

         丘のうえの写真館

        丘のうえの写真館 山下正樹館長の作品

             「夏の大雪山

         

 

              田舎の里

               洋蘭作品散歩        

                  

  1日1回のクリックの応援ブログランキング ありがとうございます 

       ホームペーージ 田舎都会通信


この記事についてブログを書く
« キャラメル | トップ | 冬の山 »

森の話」カテゴリの最新記事