goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

斜里岳③ 

2013年11月02日 04時00分00秒 | 山登り・散策の話

去年の今頃の光景

ブログは 毎朝4時頃 更新努力しています

更新は 私が「元気で自遊人」している便りです

お忙しい時の訪問は 「ナナメ読み」や「スルー」していただければと思います

毎日の「挨拶訪問」 お待ちしていま~~~~~~す 

時間に余裕のある方はお立ち寄りください

人気ブログランキングを応援していただける方へ ボタンはブログ右上です 

お知らせ 

   PCに休養を与えるため ブログ訪問は11月10日までお休みしま~~~~す 

   田舎都会からの便りは 休まず更新いたしま~~~~す  

湖上のテラス 出発進行

食事や喫茶を楽しみながら 

至福の遊覧

野鳥も来客歓迎

北海道七飯町 大沼公園は風光明媚

おいしいものをいただきながらの眺めは 格別

 

モーターボートとは違うんです

スローペースな走行が  

ゆったり感 のんびり感 プレゼント 

 

北海道斜里町・知床 オシンコシンの滝

厳寒の地の証明は冬場 

カチンコチンに滝が凍る

日本の滝百選の双美の滝は 水量も多い

玄武岩の岩肌を落ちる流れは 豪快

冬場は凍った滝がライトアップされ 

幻想的な滝に変身するそう

ここは訪ねること 昭和43年以来4回目

来るたび 観光地としての整備充実進化を感じます

自然と調和させての整備は いろんな考え方があり 

担当者は悩むだろうなあ

 

 

尾瀬・思い出の秋

福島県・桧枝岐村 御池駐車場から散策

 

 

斜里岳

北海道清里町 標高1547m斜里岳

目指す標示板のある山頂は 標高1545m

日本百名山のひとつで 道東のマッターホルンとも呼ばる

また オホーツク富士・斜里富士とも呼ばれる人気の山

地元発行のマップによれば 標高差875m 距離 約10km

登り 3時間10分  下り(新道利用) 2時間40分

9月11日に登った記録をシリーズで紹介します

太い木の倒木や流木が目に付きます 

沢も風が強いんですね 

羅臼岳で出会った埼玉の高齢者さんは 

日本百名山踏破まであと18座だという

天気が崩れそうなので この日斜里岳と雌阿寒岳を登るそう

帰りの飛行機の時間に合わせるための苦肉の策らしい

70歳を過ぎているのに頑丈な体力に

登山届けを見たら 午前3時過ぎに出発していた 

AM 6:05

小さな滝が 次々と現れます

AM 6:10

「登山者が無事に下山できますように・・・」

山での安全を山の神にお願いしてくれてるよう

山頂まで あと2024m

AM 6:15

滝を横目で見ながら登ります

 

 

 ふるさと 

田舎の畑で見かける光景は 人生模様を語る

別れの一本杉なのか

それとも出逢いの一本杉なのか

  

 

パチリ 浙江省(中国)   江南地方 

 

 

 

行雲流水         ペコちゃん

来月はクリスマス 月日の速さに驚いちゃいます

クリスマスと言えば ペコちゃんを思い出す

銀紙の靴に不二家のミルキーキャラメルなどのお菓子がいっぱい

それに不二家のネクターもずいぶん飲んだ

不二家とともに生長した感じがするんです

 

2008年7月頃まで東京銀座7丁目に本店があり

上京すると 田舎者の私は立ち寄ることが楽しみでした

しかし 消費期限切れ材料問題で 本社は移転した

老舗のイメージマスコットは 最近元気回復されたようにも感じます

与えた夢を消さないよう ペコちゃんガンバレ  

 

私の一筆 306

私の一筆1月分 私の一筆2月分  私の一筆3月分 私の一筆4月分 私の一筆5月分

私の一筆6月分 私の一筆7月分 私の一筆8月分 私の一筆9月分  私の一筆10月分 

 


この記事についてブログを書く
« 斜里岳②  | トップ | 斜里岳④  »

山登り・散策の話」カテゴリの最新記事