
2014年10月2日・乗鞍岳山頂から御嶽山眺望
新函館北斗駅を利用して「楽しもう・道南観光」
更新は 私が「元気で自遊人」している写真記録の便りです
ひまつぶし(乗鞍岳)・山旅
行雲流水
乗鞍岳・日本百名山31座目
深田久弥・作家が昭和39年7月に刊行された「日本百名山」
私の登山力では登れない山がたくさんありますが 登れた山もあります
その山頂に立てた百名山をシリーズで紹介します
過去記事 2020年の写真記録です
長野県と岐阜県境にある標高3026mm乗鞍岳・剣ヶ峰
松本市にある乗鞍観光センターから専用バスで乗鞍スカイライン~畳平に行き そこから剣ヶ峰まで往復
乗鞍岳の山塊は大きく・・・23のピークからなる複合火山で最高峰は剣ヶ峯
天気は無風
登山日和でした
興味のある方は写真記録をご覧下さい



今回 23ピークの内 富士見岳と大黒岳も登りました


乗鞍岳は数回登ってますが 2014年に忘れられない光景を目にしました
2014年本州山旅に出かけましたが 小樽発フェリー乗船中・日本海を航行中に噴火
その噴火のニュースをフェリーのテレビで観ました
フェリーで知り合った登山の大ベテランDさんが 「次に噴火しそうなのが 焼岳・乗鞍岳だよ・・・」と教えてくれました
それで その二つを登ってきました
日本百名山 標高3067m御嶽山 2014年9月27日 午前11時52分噴火
写真は10月2日約20kmほど離れた乗鞍岳から撮りました

写真は2020年9月29日 剣ヶ峰から撮った御嶽山です
噴煙が見えず 穏やかな山容に映りました
活火山は いつどの部分から爆発するか不明なので 怖く感じます
2014年に剣ヶ峰から見えた噴煙の光景は忘れられない思い出の山です

活火山・焼岳が乗鞍岳の面前に聳えています
この山も山頂から轟音を立てて噴煙を上げてます
この地域は火山と共生を余儀なくされ 景色の魅力も時代で変化を続けるのでしょう
2014年 焼岳・北峰から撮った写真です