
フォト・・・鉾立登山口・展望台から鳥海山眺望
鉾立登山口
行雲流水
鉾立登山口・鳥海山
車中泊
車中泊まとめ Kizasi.jp「車中泊」
日本海に面し山形県と秋田県の境にある独立峰・標高2236m鳥海山
9月18日 二度目の挑戦登山です
一回目の挑戦日・2016年10月14日は冠雪して冬山になっていました
私の登山力では無理なので バンザイ三唱して退散しました
今回は1ケ月早めました
写真は9月17日午後3時30分 標高1150m鉾立登山口到着時の鳥海山
駐車場から登山道を400m歩くと展望台があり 深い「奈曽渓谷」越しに山頂の様子を眺められます
渓谷の切り立った斜面には大小の滝がいくつもあります
遠くから眺めた鳥海山は 優しそうな山容をしています
しかし 近づいて眺めると険しそうです
下山してきた登山者の話では 山はドシャブリの雨で大変だったという
途中で引き返した方が多かったよう
そのため普段見れない滝が出現してました
この「白糸の滝」は 雪が解け終わる初夏には消える幻の滝だそう
太陽が照らす日本海の光景は 神秘的で時間の経つのを忘れさせてくれます
午後5時25分 日本海に陽が落ちる光景も好いです
コーヒーカップを期待しましたが・・・残念賞
陽がすっかり落ちる時 一瞬 緑色に輝くそう
落ちてから いっしょにいた岡山県から来た大先輩のカメラマンが教えてくれましたが・・・時すでに遅しでした
その方も目視したが 撮り逃がしたそう
写真は午後5時53分 太陽が姿を消した光景です
興味のある方は写真記録をご覧下さい
過去記事2016年 鳥海山・登山断念
東北を代表する標高2236m鳥海山
10月14日に登る予定で 山旅に出かけました
白神岳から栗駒岳登山口に向かう途中の夕暮れ時に 華麗な容姿に出合いました
均整の取れた山容は出羽富士とも秋田富士とも呼ばれるそうで 日本百名山に選ばれたのもうなづけます
10月13日 山形県南西部にある標高1984m月山に登りました
天気がイマイチで厳寒登山になってしまいました
寒風吹き付ける中 登山道のポール整備をしているボランティアの方と出会いました
明日鳥海山に登る話をしたら ・・・ アドバイスをしてくれました
「鳥海山は冬山になってる」 「明日の天気は良くない予報」 ・・・ 「登るのは止めなさい」でした
このアドバイスを受け 晴天でなければ登らないことに決めました
下山後 月山のビジターセンターで天気予報などの情報を教えてもらいました
やはり 「明日は積雪があるので 止めなさい」でした
ここで日本海側の鳥海山登山を断念し 太平洋側・早池峰山に変更しました
山を知り尽くしている方からの情報とアドバイスは 私にとってはとてもありがたいことです
「山は逃げない 登るチャンスは きっとやって来る」
そう自分に言い聞かせ 山形県から秋田県へ車を走らせました
やっぱり 真っ白
10月16日 岩手山から撮った鳥海山です
独立峰の山は 他の山から眺めるのが好いなあ
夏山装備で来たので 「登らないで正解」 でした
ふるさと
朝焼けに謳う用水路
秋盛り
昨日の夕焼けは 色彩が目まぐるしく変化し 不気味でした
「函館山で咲く花々」 藤島斉・監修