goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

温泉と登山は親友

2015年10月28日 04時43分31秒 | 山登り・散策の話

上の写真は去年の今頃の光景です

ブログは 毎朝4時頃 更新努力しています

更新は 私が「元気で自遊人」している便りです

お忙しい時の訪問は 「ナナメ読み」や「スルー」していただければと思います

毎日の「挨拶訪問」 お待ちしていま~~~~~~す 

ホームページ

フェイスブック 

 1025日  速記記念日 

    1882年 速記協会が制定 

    田鎖綱紀が東京・日本橋で初の速記講習会を開催した

 

函館見晴公園(香雪園)   

45基のライトで紅葉アップ中(11月8日まで) 

 

 

興味のある方は ご覧下さい

毛無山②2015・10・26

 

興味のある方は ご覧下さい

ベトナムを歩102・フォントー月曜市場

 

 興味のある方は ご覧下さい

上ホロカメットク山~十勝岳⑧2015・9・14

 

 

 興味のある方は ご覧下さい

雨飾山⑨2015・10・5 

 

 

 興味のある方は ご覧下さい

恵山⑤2015・10・21 

 

 

 行雲流水     温泉と登山は親友

登りは4~31段ある梯子が5ケ所 長さ5mの鎖場もあるという

穂先を眺めただけで 私は落っこちることを頭の中で描いてしまう

登りと下りは別だというが ハイシーズンは高速道路のような大混雑もあるらしい

標高3180m槍ケ岳 高所恐怖症の私には 眺めることがお似合いです

 

燕岳~大天井岳~常念岳の縦走コースは 北アルプスの大パノラマ銀座コースと呼ばれ 人気が高い

槍ケ岳を眺めながら歩けるというので 私も挑戦しました

その写真記録は 後日ブログで紹介予定です

人気コースを歩いた後は 定番の温泉

汗を流し疲れをやわらげてくれる温泉は 登山とは切り離せない

この温泉は燕岳登山口にあり 日帰り入浴もOKなので利用しやすい

この温泉は日本二百名山・標高2268,3m有明山の登山口にあります

有明温泉・有明荘 今回日帰り入浴でお世話になりました

登山口に温泉があることは 登山者からするととてもありがたい施設であり ついつい長湯をしてしまいました

 

車中泊 車中泊まとめ Kizasi.jp「車中泊」     

長野県松本市 国宝・松本城

現存最古の五重天守・木造400年余の城

 

 

 ふるさと  

北斗市中山 廃校跡・市渡小学校中山分校

 

引揚者の歴史を伝える 汗流

当時の分校隆盛の源でした

 

街歩き・函館223 

函館市民創作「函館野外劇」 メーン舞台は石垣のあるお堀端 

しかし石垣補修のため 今年は室内劇公演でした  

写真は8月の公演日 開始前の入念チェック 

ボランティア出演なのでしょうが 演技指導は厳しい

繰り返し 繰り返しの練習ですが イキイキ ハツラツ  

 

過去の記録です

函館野外劇

函館の真夏の夜の楽しみ「函館野外劇」

アイヌ時代からの歴史を教える絵巻物

1988年から続いている社会貢献事業の継続

努力されているボランティアの人に敬服の一語です

写真は舞台後方から観客席方向です

  

暑さの中メーン舞台では 

土方歳三のタマゴを育てる

殺陣のワークショップが行われていた

先輩は会社の社長を退任したあと

肩書きを捨て この活動の裏方に汗を流している

ふるさとは本州なのに 

地元に戻らずの協力には頭が下がる

こういうひとりひとりの思いを持つボランティアに

函館の野外劇は支えられているように感じる 

 

舞台は五稜郭の土手と堀を利用し

五稜郭タワーからも眺められる位置

夜間の立ち振る舞いは 

お堀に落ちない注意も必要のようです

出演者500人超 出演者ひとり3役

裏方100人超 衣装1500着など

ビックリさせられる数字が多い

 

堀を挟んでの観客席は 1500人収容可能だという

夜間なので 虫とトイレの自己防衛も必要のよう

 

先輩から聞き及ぶには 

民間人の協力と努力の歴史は 涙の物語

一時は財政難から

終息かということも耳にしたこともあった

箱館奉行所の再現復活を機に

関わる人々が心置きなく打ち込めるよう

運営経費だけでも心配が失せるような

仕分け事業を期待したい

   昨年の野外劇の様子

  函館野外劇公式ホームページ

   

 

虹の仲間の森 2014・12・4~

 

 写真家 稲場祐一 作品 

  野鳥・写真家・小山圓太郎作品館 

 高齢時代を考えよう・総集編

 私の一筆・総集編

 

ウクレレ奏者・海老レレ憲一

 

 「函館山で咲く花々」 藤島斉・監修

  

道南の演歌歌手     

 時子の晴れ舞台 中村時子 http://www.youtube.com/watch?v=saWmJGyuGz0

 がまんの枝に花が咲く 道高睦子 http://www.youtube.com/watch?v=QSUcmrCasNw

 三味線渡り鳥 杜このみ http://www.youtube.com/watch?v=3SD1FADPijM


この記事についてブログを書く
« 毛無山②2015・10・26 | トップ | ベトナムを歩く103・フォ... »

山登り・散策の話」カテゴリの最新記事