goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

楽々散策53晩秋の横津岳&登山道

2018年10月15日 03時34分13秒 | 山登り・散策の話

フォト・・・横津岳登山口への車道・旧横津スキー場跡からパチリ 

田舎都会通信フォト毎日更新中

恵山の紅葉情報

昨日13日の天気予報 恵山地区は終日 の確率20%

勇んで海向山登山に・・・ところが現地は無常の

雨に向かって文句を言い 登らず登山に変更でした

紅葉見頃は 私の予想では20日過ぎかな

情報を得て出かけるのが一番ですよ 

 

 行雲流水  楽々散策53晩秋の横津岳登山道整備

楽々散策 「晩秋の横津岳」「冬を待つ横津岳」を散策する紹介です

ゆっくり のんびり 楽しんで往復2時間から3時間あれば十分です

登山口から山頂まで写真のような車道なので 登山靴でなくても大丈夫です

 

天気が良ければ軽装でも大丈夫ですが 不安定な天候の時は服装要注意です

冬の鉄塔の着氷写真を見ればわかるように 厳寒地帯です

私も「油断大敵」忘れないようにして出かけます 

先月9月15日に烏帽子沼湿原まで行きました

笹の背丈が伸び 登山道の下が見えず 転倒しないよう足下注意で歩きました

 

刈り払われていた登山道 10月13日パチリ

笹苅当日の様子の記録写真

函館山楽クラブ「横津岳~烏帽子岳縦走路笹苅」

 

 

横津岳~烏帽子岳登山道や湿原は 春になるとワタスゲやハクサンチドリが咲きます

来春の訪問は 整備された登山道を歩けますよ

 

登山口から先の紅葉は終わりましたが 懸命に生きる花たちが出迎えてくれます

それと地べたでキラリと輝く草紅葉は 元気で迎えてくれます

 

登山口から下は紅葉が楽しめます

車を止めて眺めるのも好いですよ

晩秋の横津岳 晴天の日の眺望は好いですよ

興味のある方は写真記録をご覧下さい

横津岳の晩秋2018年10月13日

 

楽々散策・総集編   無理せず登山・総集編

  高齢時代を考えよう・総集編

ふるさと 

裏山のマムシソウの赤い実 ほとんどポキンと折れたよう

探し回ったら ひとつだけ生き残っていたのでパチリ

頭が重すぎるのが欠点なのでしょう

 車中泊 車中泊まとめ Kizasi.jp「車中泊」    

ふくろう・大沼国定公園

  

虹の仲間の森 2014・12・4~


この記事についてブログを書く
« 横津岳の晩秋2018年10... | トップ | 紅葉・ニセコ湯本温泉郷②20... »

山登り・散策の話」カテゴリの最新記事