今朝は
応援ありがとうございます 田舎の色彩 田舎都会通信
オレは「真鱈」
お腹の子で人間は一喜一憂する
魚辺に雪 鱈(タラ)
鱈は寒い地域に分布する肉食魚だという
漢字のイメージから鱈が分かり
日本語のすごさを感じます
肌を刺す寒さの漁港では
スケソウダラの水揚げが盛んです
売買成立を大型車は口をあけて待っている
最近 大漁旗不要を感じます
理由は 年間漁獲量が組合ごとに決められ
その捕獲量に達すると
以後捕獲は出来ないからです
乱獲防止の取り決めなのでしょうが
漁師さんにとっては辛いことですね
昔は 獲っても獲っても獲れる魚だった
漁師さんの軒先々には鱈が干されていた
今時代 その光景は少なくなったように感じる
獲れなくなったことが原因でしょうが
干した棒タラを食べなくなったのも遠因でしょう
旅の光景お犬様の湯
大切な家族の一員であるペットにも
たまにはゆっくり温泉でもいかがですか
というお誘いの看板が目立つ
露店風呂は秋田県・国見温泉で見たが 内湯は初めての出合いです
殿様気分で入れる浴槽は 木造
60分 800円
お犬様の湯は 熊本県小国町
杖立温泉エリアの「観音岩温泉」にあります
田舎の便り
塩カルの播かれた雪道は 雪を融かす作用が働き
ザクザクの状態になり 車のタイヤは空回りします


麗江市は標高2400mの高地にあり 人口約112万人
麗江古城に広がる瓦屋根の街並みは 世界文化遺産
女性は働き者です
函館観光とぼ徒歩
函館西部地区 人気の「チャチャ登り」の坂
踏み跡が狭く 観光客閑散期を物語っている
冬の観光のお得意さんは 台湾などのアジア人
雪に歓声を上げ 喜ぶ
日本人は炬燵で丸くなっているのでしょう
能登・輪島④輪島朝市③
朝市の店舗は 一般商店の軒先前
生魚を扱うので汚れと臭いに 気遣いが必要のようです
ビニールシート使用も 対策の一つなのでしょう
こちらの店舗はビニールシートを敷いてない
閉店後にブラシでゴシゴシ水清掃をするのでしょう
能登の一夜干しは有名
カレイ イカ サバなどなど ・・・ 種類も豊富 値段も安い
職人芸・魚の捌きは観ていて飽きない
輪島朝市を守るのは女性たち
陰で支えるのは家族
原点を忘れずに守り続ける能登人に感心します