goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

山の暮らし

2008年01月02日 21時55分52秒 | 森の話
今朝は 人気ブログランキング 応援ありがとうございます      

   毎日新聞に 「壊れゆく暮らし」 の記事が載った

      アメリカ・アラスカ州・北極圏の村の話 

         捕鯨で獲った肉の保存は 

  永久凍土の地面を掘って造った天然冷蔵庫の役目

  しかし 夏場に凍土が溶けて 冷蔵庫として使えず

        温暖化の影響が出た という内容

    そう言えば わが家の地域でも 似た現象がある

      昔 野菜などの保管をした 築山した「室」

          雪が大事な役割を果たした         

              室(むろ)

北海道 昔は雪が多く 半年は雪とのおつきあい生活だった

          その頃の知恵 室(むろ)

         家の床下に小さな室を作った

 土地の広い家は 写真のような 築山方式の室を作った

            

  雪が積もると 凍結を防ぐ ちょうどよい保存温度になる

 野菜や梨・りんごの果物など 冬季用 農産物を貯蔵した

    悪いことをして 室に閉じ込められたこともある

   昔の思い出をかもしだす「室」 ほとんど姿を消した

 あったとしても 温暖化の影響で 無用の長物かも知れない

             

   1日1回のクリックの応援ブログランキング ありがとうございます              

            山暮らし   

      山暮らし10年のサラリーマン家庭を訪ねた

     国道から山道2キロの所に 入口がある

      写真の道は 自力で開削した私有道路

         距離にして400メートルつづく

              

山林10ヘクタールの山のテッペンに 住宅は建 っている

   私を見つけると 秋田県の五郎丸が飛んで来た  

             

      すぐ ワンワンワン 家主に来客伝達

       この犬が 怪しいものを退治する

      人間ばかりではない 熊や鹿もくる

            

     北斗市は  都市計画区域が採用されている

 山は 水道・下水・ゴミなどのサービスは受けられない

山暮らし生活を考える時 法律をマスターすることも大事です     

                 

               暖房は 薪

                  

            薪の貯蔵庫 

  乾燥をほどよくさせるために 風通しをよくしている

           

        写真は 窓から撮った 駒ケ岳

            

  山暮らし 自然環境に恵まれ 空気も美味しく感じる

      だが いいことづくめ とはいかない

  冬の除雪 車の運転が無理になった時を考えると

    買い物 医者通いなど 不安も生じてくる  

                   

            田舎の風   

              

                雲南省  歩く            

        大理郊外 農村地帯にある薬草販売店

                      

                      

             お助けマン

          函館・西部地区には坂が多い

       雪や凍結した道路は 車も滑りやすい

                 

                万が一の用心

         左が砂袋 右が融解制御装置

                            

        「売 」の文字が見えますが 砂は無料配布      

                   

             手づくり・小物 

                        

                       

      問い合せ先  遊工房「紺屋」 0139-52-0489   

  1日1回のクリックの応援ブログランキング ありがとうございます    


この記事についてブログを書く
« 感謝の道 | トップ | 平方亮三 »

森の話」カテゴリの最新記事