
フォト・・・ガムシ沢で咲くエゾノリュウキンカ
更新は 私が「元気で自遊人」している写真記録の便りです
行雲流水
ガムシ沢・山野草宝庫2020
北海道厚沢部町 ガムシ沢
春の妖精やヤチブキ・エゾエンゴサクなどが咲く山野草の宝庫の沢です
沢の入口からは 格好好い「乙部岳」が眺められます
沢の入口にある溜池 満杯
でも沢の中に入ると 暖冬少雪の影響の水不足が伝わってきました
ミズバショウからは戸惑いが伝わってきました
まもなく満開見頃を迎えます
写真は4月14日に撮りました
興味のある方は写真記録をご覧下さい
大雪山・白雲岳や中岳温泉でもエゾノリュウキンカに会えます
過去記事2018年 白雲岳避難小屋
本州の人気の山に登ると は 山小屋の数の多さ
ホテルのような立派な施設もあり 北海道とは大差ありです
立山や上高地などは あっちにも こっちにも そっちにも・・・
私は日帰り登山を基本としているので 宿泊することは少ないです
感じることは 山小屋は景色の良い場所に建てられていることです
北海道で好きな光景の山小屋は 大雪山にある白雲岳避難小屋です
7月は残雪がアクセントをつけてくれます
避難小屋から緑岳へ向かう途中にある雪渓を歩く これも気分爽快で好いですよ
安全な通路を示すロープが雪面に置かれ 濃いガスでも迷う不安なしです
白雲岳の南にある小屋の標高は1000m
定員60名 管理協力費1000円 6~9月は管理人が常駐するそう
星空の眺めも登山者に人気だそう
トムラウシ山もバッチシ
緑岳方向
小屋の側にある水場
ヤチブキが群生してます
登山道は花道
旭岳方向
忠別岳・トムラウシ山方向
縦走者の拠点小屋として重宝されているよう
ふるさと
匠の森・花情報2020
鵜川五郎・作品 総集編
「楽々作業ですよ」
「30万円チョットですよ」
うらやましがってはいけないが・・・うらやましい薪割り機です
わが家の薪割りの友は「マサカリ」 違いの分かりすぎる道具です
でも元気維持のためにはマサカリ割が一番・・・トホホ こう思うより仕方なしです
「鵜川五郎 作品紹介75」
病室の夜 1963年作品