田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

檜沢の滝・毛無山情報⑤2024年5月12日

2024年05月15日 02時35分03秒 | 山登り・散策の話

新函館北斗駅を利用して「楽しもう・道南観光」

更新は 私が「元気で自遊人」している写真記録の便りです

Facebook Instagram 

下記をポチすると最新更新に繋がります

田舎都会からの便り

 

行雲流水 檜沢の滝毛無山情報⑤2024年5月12日

北海道北斗市から「ふるさと&道南情報」を発信しています

北海道北斗市中山 標高750.6m毛無山(けなしやま)

毛無山登山道は登山口から山頂まで山野草が出迎えてくれます

国道227号沿いに登山口入口があります

吊り橋の羽目板が装着されたので渡れます

シラネアオイ・毛無山情報④2024年5月12日

サンカヨウ・毛無山情報③2024年5月12日

ミドリニリンソウ・毛無山情報②2024年5月12日

檜沢の吊り橋・毛無山情報①2024年5月11日

5月11日と12日に山の様子見山歩に行ってきました

檜沢の滝付近は「早春」の光景が残っていました

興味のある方は写真記録をご覧下さい

毛無山登山道・滝回りコースには檜沢の滝があります

滝へ行くまでは数回丸木橋を渡ります=長靴でも横切れます

補修整備前に撮った写真です(橋の下の詰まったものを除去すると流れがスッキリします)

丸木橋は雪解け水や大雨で毎年被災を受けますが 函館山楽クラブがボランティア整備をしてくれます

今年は5月12日に安心通行できるように整備をしてくれました=感謝登山道

函館山楽クラブ・ブログ



檜沢の入口は 登山口から2つ目の丸木橋を越えた付近に「尾根道」との分岐標識があります
写真の砂防施設が入口になります

雪解け時や雨の多い日は轟音を響かせる滝に変身します

普段はさわやかなメロディーを響かせてます

毛無山登山道は 滝を眺めながら高度を上げるようにつくられています

滝口の奥にも次々と滝がありますが 眺めに行く道はありません

滝の前広場はサンカヨウの密生地です

落ち葉の下の雪は解けず サンカヨウの咲く花の見れるのはこれからです

滝が近くのサンカヨウは満開で 散る寸前でした

5合目を過ぎた道端は これから見頃を迎えます


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 田舎都会からの便り2024... | トップ | 思い出写真  「カッパドキア... »

山登り・散策の話」カテゴリの最新記事