
更新は 私が「元気で自遊人」している写真記録の便りです
下記をポチするとブログ最新画面に繋がります
田舎都会からの便り
行雲流水
田舎都会からの便り2025年4月6日
北海道北斗市から「ふるさと&道南情報」を発信しています
元気保持のために散歩や山歩(さんぽ)して撮った写真記録をアップしますので 興味のある方はご覧下さい
北海道・道南は 北海道新幹線「新函館北斗駅」を利用すると 東京からでも日帰り観光などを楽しめます
宿り木
今時節 探しやすいですよ
4月5日 ブログアップ記事
「福寿草密集地・市小スキー場」匠の森公園⑧
大沼の夜明け①湖面」2025年4月5日
「元気保持山歩」匠の森公園⑨
「大沼の夜明け②湖面」2025年4月5日
「思い出の桂岡駅」JR江差線・廃線
以下 過去記事2016年
ふるさとの駅・新函館北斗駅開業から16日目
2016年3月26日 北海道新幹線・開業
渡島大野駅が新函館北斗駅に変貌
駅のホームは 新幹線・在来線・貨物線が混在してます
新幹線の路線幅は従来のものより広幅です
青函トンネル内は3本のレールを敷き対応しています
トンネル内でのすれ違い風圧が車両減速の一因になっているらしい
北海道の物流を考えると 貨物列車の運行は必要不可欠です
技術的な工夫をして 東京駅~新函館北斗駅 まずは3時間台を目指してほしい
鉄道貨物
雪がドカンドカンと降る日と猛吹雪が多かった
このためJR北海道の旅客列車もたくさん運休を余儀なくされた
JR北海道が悪いのではなく 自然の猛威の仕業です
運休のトバッチリを受けた方は 怒りの矛先がなく疲れたことと思います
旅客被害の報道は大きく取り上げられますが 貨物輸送についての記事は小さい
しかし貨物列車運休が長期間続くと 本州の生活や物価に大きな影響を与えます
貨物列車の通過を眺めると その役割の大きさが伝わってきます
北海道産食糧の立ち位置が上昇し 大量輸送する貨物列車の役割は増しています
旅客列車同様 鉄道貨物の輸送安定にも意を払ってほしいと思います
夢の期待は 貨物専用青函トンネルです
別にもう一本新設し旅客と貨物を分離すると 北海道経済はグーンと上昇すると思う
熊本県・道の駅「阿蘇」