
駒ヶ岳2020年1月27日
北海道森町・七飯町・鹿部町に位置する活火山・駒ヶ岳
標高1131mですが 登山規制があり 標高900mの馬ノ背が山頂とされてます
8:30 ゲート出発
冬場はゲート閉門なので まず登山口まで車道歩きです
先行者の車1台
天気 無風
9:17 通過
昨日26日は 長靴登山・かんじき下山でした
この日は前日のトレースがあるので登山靴で往復です
もちろん「かんじき」も持参です
長靴でかんじきを装着すると 靴ゴムの継ぎ目が割れて傷めてしまうので 気をつけています
少雪ですが 踏み跡がなければ・・・靴では無理でした
前方・隅田盛は太陽に照らされ ピカピカに輝き 美しかったです
天気は良いのですが 雲が山頂を遊び場にしてます
9:35 6合目登山口通過
写真はトイレの屋根 冬場は使用禁止です
左・山頂 右・隅田盛(すみたもり)
9:48 通過
前日山仲間が着けてくれた踏み跡のお陰で スイスイスイー
夏道の火山灰急登は靴底が滑りやすく難儀します
雪道の方が楽々前進できます
噴火による成長と破壊を繰り返す山ですが 樹林帯が高度を上げていることがわかります
大噴火は風向きや爆発の規模によっては山麓に被害を与えるので怖い面もあります
山頂 今は登山規制中です
左上・横津連峰と大沼・小沼を背に登ります
疲れたら振り返って景色を眺められるので 足休めも楽しみのひとつです
北斗市最高峰 二股岳
10:30 通過 見えているのは隅田盛
剣ヶ峯は アルプスの山に登った気分にさせてくれます
この山は晴天の日に登ると 気分爽快倍増ですよ
10:40 馬ノ背(現在の山頂地点)到着 登り2時間10分
左・標高1000m円山
馬ノ背は強風地帯です
樹林のない山の風力は ハンパない強さのよう
ガリガリのアイスキャンディー
山頂は雲の遊び場なのでしょう
山頂めがけて雲が次々とやって来ます
砂原岳はお隠れです
隅田盛方向
11:00 下山開始
11:30 6合目登山口通過
登山口下山方向 北斗市・二股岳
登山口から眺望
12:15 ゲート到着 下り1時間15分 往復3時間25分
帰路 登山口への車道からパチリ
遊び回っていた雲 失せました