goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

本州・秋の山旅2020

2020年10月15日 05時09分21秒 | 山登り・散策の話

 穂高連峰

更新は 私が「元気で自遊人」している写真記録の便りです

絵をポチしてご覧下さい北海道・北斗市から発信

北海道新幹線を利用して新函館北斗駅へ行こう

夜明け・夕暮れ・雲海 総集編

懐かしの大野・「黄金の台地に」写真家・星野勲

匠の森・花情報2020

興味のある方は写真記録をご覧下さい

江差餅つき囃子

興味のある方は写真記録をご覧下さい

八郎沼公園紅葉情報2020

 

 行雲流水  本州秋の山旅2020

わが家恒例の本州・秋の山旅

 9月20日から18日間・山旅をしました

明日はどうなることやらの年齢・・・今年も登ることができ「ホッ」としました

私の登山師匠・丸岡進一さんの教えは 「以前登れたから・・・登れる」は通用しない

また 「昨日登れたから 今日も登れる」 これも通用しない

今回も教えをポケットに入れ「いざ行かん」

しかし体調は万全でも 教えが身にしみる体力減退を感じました

新日本海フェリー小樽~新潟航路を利用

車中泊ですが 最初の二泊は立山・室堂みくりが池温泉 真ん中・剱岳

フェリーも山小屋もGoToキャンペーンが利用出来・・・思いがけない

9月20日出発~新潟着後・・・立山の「称名の滝」見物

9月22日~24日

立山の目的は 室堂にある「みくりが池温泉」に宿泊し 立山三山・別山・奥大日岳・浄土山から剱岳を眺望することとライチョウに出会うことを数年続けています

天候は おまけに無風の登山日和でした

剱岳 見飽きるほど眺めることができました

ライチョウは最終日の浄土山で8羽の群れなどが出迎えてくれました

だと天敵を警戒して出歩かないそう

9月25日  登山ヤーメタの日となりました

天気予報とニラメッコし 予定の独標から木曽駒ヶ岳に変更 

9月26日 無風・登山日和 木曽駒ヶ岳(二回目)と宝剣岳に登りました

土曜日とあって 人気の日本百名山二つの登山道は行列ができる混雑でした

9月27日 無風・登山日和 八ヶ岳・硫黄岳に登りました

9月28日 無風・登山日和 西穂高・独標に登りました

写真は山頂から西穂高岳方向への縦走路です

私の登山力では「無理・無理・無理」「危険・危険・滑落」です

無理ということを確認できたことで「満足」しました

9月29日 無風・登山日和 乗鞍岳(三回目)の剣ヶ峯などに登りました

乗鞍岳は御嶽山が噴火した翌日に登り 山頂から噴煙を眺めた思い出の山です

9月30日 無風・登山日和 燕岳(三回目)に登りました

槍ヶ岳が目の前に見える人気の山は 登山者で大賑わいでした

10月1日 雨飾山登山口に車中泊 翌日も天気が良くない予報なので・・・退散

      天気が良さそうな火打山登山口へ「いざ行かん」

10月2日 無風・登山日和 火打山(二回目)へ登りました

      下山後 新潟へGO 新潟市の少し手前・燕市の道の駅「国上(くがみ)」で車中泊

10月3日~4日 新潟~小樽航路~7日 下船後 大雪山や十勝岳山麓の紅葉見物

天気との格闘は登山より疲れますが 今年はラッキーな日々でした

登山の写真記録 そのうち紹介する予定です

2019本州・山旅

 自遊人の記録・総集編  自遊人の記録・総集編①

 ふるさと 匠の森・花情報2020 鵜川五郎・作品 総集編

冬の華

昨年に続き「大豊作」の気配

鵜川五郎 作品紹介230 

 忘日 2003年作品 

  

新函館北斗駅&自然・冬

野鳥・写真家・小山圓太郎作品館 

  ポチ してご覧下さい

虹の仲間の森・写真が語る森

思い出登山・道外編 思い出の記録・北海道編①

楽々散策2018総集編    楽々散策2019総集編(67~117)楽々散策2020総集編(118~)

無理せず登山2018~総集編  


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 八郎沼公園②紅葉情報2020 | トップ | 八郎沼公園③紅葉情報2020 »

山登り・散策の話」カテゴリの最新記事