goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

別山⑤2023年10月2日

2023年10月31日 15時00分28秒 | 山登り・散策の話

標高2874m別山・南峰山頂

新函館北斗駅を利用して「楽しもう・道南観光」

更新は 私が「元気で自遊人」している写真記録の便りです

 

行雲流水 別山⑤2023年10月2日

富山県立山 標高2880m別山(べっさん)

剱岳を眺めるために別山に登りました

私の登山力では滑落必至の劔岳・・・山頂を目指すことは無理です

無理な山は 他の山に登って眺めることに決めてます

別山①2023年10月2日

別山②2023年10月2日

別山③2023年10月2日

別山④2023年10月2日

別山登山道から眺望 剱岳登山者利用の山荘

登山者の中には 私のように剱岳へは登らないという方にも会います

「眺めることは安全だ」・・・

今年も剱岳登山者の中にはお気の毒な方もいる・・・合掌

有名な山が連なって見えますが 山の名を正しく全部言えない私です

今年は連なるパノラマ写真を持参しましたが それでも不明なのがあります

山の名をブログで記さないのが 私には似合います

立山三山・浄土山・龍王岳・薬師岳方向

 

左・龍王岳 右・浄土山 奥・薬師岳

薬師岳は浄土山から登るより 反対側の折立からが登りやすいです

双耳峰の薬師岳 眺望の素晴らしいですが 体力が要る山です

今年も天気に恵まれ 剱岳を眺めながら別山・南峰まで歩きました

この山は去年「卒業宣言」したのですが・・・もの忘れでしょう 気がつけばまた歩いていました

来年・・・「有言実行」

今年は間もなく下山登山口という場所で亡くなられた方もいます

日帰り登山の女性で健脚登山家・・・私には想像のつかない事故です

登山道・・・上からだと楽々散策路に見えることがあります

しかし 横からの写真だと・・・油断できない傾斜だということがわかります

今年は剱岳に登らない方でもヘルメット着用が多くなったように感じました

内蔵助山荘・・・休業中

右上・南峰山頂

別山山頂・北峰に登った後向かう真砂岳方向・・・その先 立山三山

別山・双耳峰 南峰


この記事についてブログを書く
«   晩秋・早朝のきじひき高原... | トップ | ふるさとの晩秋・紅葉情報389 »

山登り・散策の話」カテゴリの最新記事