goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

松倉川を歩く

2015年08月13日 05時07分35秒 | 山登り・散策の話

                                                    上の写真は去年の今頃の光景です

ブログは 毎朝4時頃 更新努力しています

更新は 私が「元気で自遊人」している便りです

お忙しい時の訪問は 「ナナメ読み」や「スルー」していただければと思います

毎日の「挨拶訪問」 お待ちしていま~~~~~~す 

ホームページ

フェイスブック 

 13日  月遅れ盆迎え火 

 本来は旧暦7月13日 

 明治の改暦後は多くの地域で月遅れの8月13日に行われる

 

 野趣あふれる秘湯・然別峡「鹿の湯」

 

ユウヤンベツ川の流れと水音が 心地よくしてくれます

夏場は虫が多く 入浴は夕方がお勧めだそう

川沿いのあちこちから湧き出ているよう

自然にどっぷり浸かる 

そんな至福を感じさせる天然温泉です

 

 

 

興味のある方は ご覧下さい

赤岳~白雲岳~緑岳③2017・7・17

 

興味のある方は ご覧下さい

ベトナムを歩く59・パタンの市場

 

 

行雲流水     松倉川を歩く

函館市・袴腰岳を源流とし 東麓を流れる松倉川は 津軽海峡に水を注ぐ

函館サンモリッツくらぶ(葛岡悌二会長)主催の源流歩きを体験させていただいた

去年は現地まで来て 雨模様のため中止でした

今回は二回目の正直で川上りは初体験・初心者です

足手まといにならないよう心がけて歩きました

この行事は 雨天の場合は中止 川が増水している場合も中止 流れが濁っている場合も中止 熊の出没が心配される場合も中止

天気が良くても水温15度以下の場合は中止など 安全対策に気を使っています

水温調査の結果 約18度でクリアです

山登りだったら 少々天候が良くなくても登ることがあります

しかし 川の水嵩は一気に上がるので油断大敵だそう

そのため 少しでも不安がある場合は中止にするようです

川底は滑りやすいそうなので 地下タビやワラジを履くとよいそう

会長さんの履いたのはワラジ 経験豊富な貫禄が伝わってきました

靴底がフェルト製や両手にストック・ヘルメットなど いろんな知恵を教えていただきました

この日は片道約3kmチョット 

行く手を阻んでいたのは 写真の天女の滝と羽衣の滝でした

川上りの写真紹介は 街歩き函館のコーナーでシリーズ紹介します

 川上りは「転倒注意」 これを肌身離さず行動することをご教示いただきました

天気に恵まれた暑い夏の川歩きは 何よりの清涼剤となりました

写真は羽衣の滝です

 

車中泊 車中泊まとめ Kizasi.jp「車中泊」     

北海道富良野地方

花観三昧を楽しめます

 

 

 ふるさと  

田舎の夏は トンボやセミが主役

 

 

街歩き・函館185 

函館山からの夜景見物

主役は自撮棒 

 

 

動物園でトラブルがあったりと お騒がせ棒ですが

函館山で見た限り トラブルの心配はなし

簡単に撮れる満足感であふれていた

 

虹の仲間の森 2014・12・4~

 

 写真家 稲場祐一 作品 

  野鳥・写真家・小山圓太郎作品館 

 高齢時代を考えよう・総集編

 私の一筆・総集編

 「函館山で咲く花々」 藤島斉・監修

  

道南の演歌歌手     

 時子の晴れ舞台 中村時子 http://www.youtube.com/watch?v=saWmJGyuGz0

 がまんの枝に花が咲く 道高睦子 http://www.youtube.com/watch?v=QSUcmrCasNw

 三味線渡り鳥 杜このみ http://www.youtube.com/watch?v=3SD1FADPijM


この記事についてブログを書く
« ベトナムを歩く59・パタン... | トップ | 赤岳~白雲岳~緑岳④2017... »

山登り・散策の話」カテゴリの最新記事