goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

2012年この日

2015年09月23日 03時09分50秒 | その他

                                                   上の写真は去年の今頃の光景です

ブログは 10月30日まで過去記事を連載します

苛酷使用のパソコンに労いの秋休暇をプレゼントすることにしました

毎日更新はしますが こちらからの訪問はお休みさせていただきます 

ホームページ

フェイスブック 

行雲流水     そば屋 八右エ門

北海道幌加内町は そば作付面積日本一の町

大型コンバインが轟音を響かせる刈り取り最盛期でした

右を向いても 左を向いても 一面そば畑

これでも自給率が20%ほどだというから 不思議に映ります

 

幌加内の中心街にある そば屋・八右エ門の暖簾を潜った

私は三回目の入店になります

注文は「二色もりそば」 900円 

 

太い田舎そばと普通そばの盛り合わせです

田舎伝統の太いそば 私の好みです

うれしいことに新そば手打ちでした

早生の種類なのでしょうが 味はよかった

 

興味のある方は ご覧下さい

横津岳登山道・秋色2015・9・21

 

興味のある方は ご覧下さい

黒岳・北鎮岳②2015・9・16

 

 

車中泊 車中泊まとめ Kizasi.jp「車中泊」  

旭岳・裾合平への散策 8月5日の記録です

 

 

過去記事 

2012年9月23日記事  

今朝の4時 暗いが星空 

写真は昨日 午前5時40分 

秋の空 色彩濃くなってきた 

  

 

午前5時40分  

澄み切った秋の空 

早起きして ヒコーキ雲を楽しもう 

 

 

 

泉沢駅 

JR江差線・泉沢駅 

明と暗の記事が新聞に載った話題駅 

 

北海道新幹線北の台地の始発駅となる木古内駅の少し手前にある駅 

小さな駅は「花の駅長さん」が有名 

切符販売委託を受けている元国鉄マン・87歳の山本金次郎さんが花畑を管理しているという  

 

 

世は 静かなローカル線旅行ブーム 

花の駅に降り立ち 田舎の雰囲気を満喫するのも好さそう 

 

待合室は 田舎の温かい人情がプンプン 

夏場もそのまま置かれるストーブは  

経費節減を兼ねたアクセサリー 

 

この線路は木古内駅で分岐すると  

青函トンネルを潜るJR海峡線になります 

毎日 JR貨物が北海道の生活物資や生産物を輸送しています 

不運にも 駅近くで脱線事故を2度起こし  

観光客や輸送物資などに被害を与えました 

脱線の原因は特定できず  

不安を抱えたままで走行をしています 

明暗記事 どちらも泉沢駅とは・・・・・  

  

 

北海道十勝岳 

北海道中央高地・活火山「十勝岳」標高2077m 

2012・9・8に登った記録を連載で紹介します 

興味のある方は お立ち寄り下さい 

十勝岳 

  

 

パチリ 雲南省 

  

 

 

 

 

洞爺湖・中島 

北海道支笏洞爺国立公園 洞爺湖 

湖面に浮かぶ中島は 鹿の被害に困惑している 

興味のある方は お立ち寄り下さい 

洞爺湖中島 

 

 

 ふるさと  

家畜 安心ニッコリ 

越冬舎飼準備 好天のお陰で着々 

  

  

 

 渡島大野駅88周辺北海道新幹線  

2015年 北海道の大地に新幹線が走る 

終着駅は函館本線・渡島大野駅 

駅名は開業の1年前までに JR北海道が決める 

私の希望する駅名は 「北斗函館駅」です 

日々変化する駅周辺の様子などをシリーズで紹介しています 

きじひき高原キャンプ場から眺めた駅周辺最新の様子です 

 

新駅のできる渡島大野駅付近は平地で水田地帯です 

何かと安上がりで事業がすすめられる利便地です 

新駅から函館にも大沼国定公園にも近く  

江差追分の町にも近い交通の要衝でもあります 

 

 

鵜川五郎 作品紹介600  

北海道を代表する画家 鵜川五郎(うかわごろう)さんの作品コーナー 

1919年(大正8年)~2008年(平成20年) 

岩手県で生まれ 1951年大野町(現・北斗市)に移住し終焉 

経歴の紹介 紹介作品は奥様の写されたものです 

 10月は豊穣の無 

 

 

行雲流水     日暮山 

早朝の大沼国定公園・日暮山 

先着のアマチュアカメラマンがいた 

話を聞くと 群馬県から来たという

 

春に来た時は 東京から来たという母娘が居た 

眺めがよく 毎年来ているという 

山頂からの眺望は 人気がありますね 

眼下は小沼・大沼 

 

日暮山は山頂まで砂利の車道が整備されています 

群馬からの方は 大沼公園駅前の宿から日の出を写すために歩いて来たという 

タクシーを頼もうとしたら 営業は午前7時 ということで断られたという 

私もそうですが タクシーは24時間営業が当たり前だと思っていました 

田舎時間 あるんですね 

見える山頂は 横津岳 

 

日暮山 早朝の眼下はガスのさ迷う光景や朝焼けの色彩がきれいです 

標高303m 函館山と高さが同じくらいです 

ハイキング気分で登っても良し 車でザッと上がっても好し 

この秋 家族で登ってみましょうよ 

 

虹の仲間の森 2014・12・4~

 

 写真家 稲場祐一 作品 

  野鳥・写真家・小山圓太郎作品館 

 高齢時代を考えよう・総集編

 私の一筆・総集編

 

ウクレレ奏者・海老レレ憲一

 

 「函館山で咲く花々」 藤島斉・監修

  


この記事についてブログを書く
« 黒岳・北鎮岳②2015・9・... | トップ | 横津岳登山道・秋色2015... »

その他」カテゴリの最新記事