
上の写真は去年の今頃の光景です
ブログは 毎朝4時頃 更新努力しています
更新は 私が「元気で自遊人」している便りです
お忙しい時の訪問は 「ナナメ読み」や「スルー」していただければと思います
毎日の「挨拶訪問」 お待ちしていま~~~~~~す
5月17日 世界高血圧デー
2005年 世界高血圧連盟が制定
興味のある方は ご覧下さい
興味のある方は ご覧下さい
興味のある方は ご覧下さい
行雲流水
今日を生きなきゃ 明日はない
「家族という病」 という本が大ヒット中
本の帯には 「家族はすばらしい」は欺瞞である 家族ほどしんどいものはない と記されている
著者の元NHKアナウンサーだった下重暁子氏は 父上の主治医から
「あなたは テレビの中でいつも優し気にほほ笑んでいる たくさんの人々があなたの笑顔にだまされているが なんと冷たい女なのだ 結核病棟に老いの身を横たえている父親を一度も見舞いに来たこともないではないか」 という衝撃的な手紙を受け取っています
と記されてもいます
この本を読むと 考えさせられることが多い
昔の田舎は 大家族で暮らす家が多かったように思う
所得も少ない時代は 家族や親戚が励まし助け合って生きて来た
反面 世間体を気にした行為もたくさん積み重ねてきたように感じます
介護保険制度充実するこれからは 「家族」に対する考え方が 大きく変化しそうな予感がします
最近ベトナム北部の少数民族の村を訪ねた
家族・親戚・集落で助け合って生きている光景は 日本の昭和時代と重なりました
安定した働き場所が少なく お金を得ることが難しそう
日本のように医療や年金・介護の制度もなく不安いっぱいの生活は 「目先だけ見る日暮し」を重ねているよう
「今日を生きなきゃ明日はない」 そんな光景が目に焼き付いています
ベトナム北部少数民族の多くは まだ家族・親戚・友人・集落の助け合いが必要に映りました
写真は祝い事の準備作業 飲食が絆を強くするのでしょう
車中泊
車中泊まとめ Kizasi.jp「車中泊」
こけし 元気なくも見える
お土産品の多様化で 販売が不振なのかも
ふるさと
ニンジン生長 順調
ネギも順調
ふるさとの道や小路 演歌を歌いながら歩きましょうよ
裏町酒場 美空ひばり 裏町酒場 藤あや子 裏町酒場 島津亜矢
街歩き・函館97
古の建造物が教える防火対策
「函館山で咲く花々」 藤島斉・監修
道南の演歌歌手
時子の晴れ舞台 中村時子 http://www.youtube.com/watch?v=saWmJGyuGz0
がまんの枝に花が咲く 道高睦子 http://www.youtube.com/watch?v=QSUcmrCasNw
三味線渡り鳥 杜このみ http://www.youtube.com/watch?v=3SD1FADPijM