わが家の果物の木
花が咲き始めた
美味しい〇〇〇〇の実
期待したいが ダメでしょう
あっちからも こっちからも
トラクターの耕起音が響く
まもなく田植えだなあ
噴火湾に向かって バシーン
いくらナイスショットをしても 海までは届かない
しかし 「俺のは届く」
そんな気持ちで打つのがゴルフ愛好者
ここは駒ヶ岳を背負って打つ鹿部カントリークラブ
距離はタップリあるが 火山灰地なので転がりで稼げる
いよいよゴルフシーズン到来です
以前はキャディー同伴でしたが
今は乗用カートが主流
球を拭いたり クラブを選んで取るのも ・・・ すべて自分
時代の変化を感じます
スタートホール目の前には 演歌歌手の別荘?があり
上部に設置してある時計が プレイヤーには助かる
ゴルフはスコアが良いと 体力回復やストレス解消効果大
反対の場合は 八つ当たりをする人も ・・・・・
ゴルフ場近くにある「ひょうたん沼」から見た駒ケ岳方向
ゴルフ場背後の山は
右・砂原岳 真ん中・駒ケ岳 左・隅田盛
駒ケ岳の行政区域は3つの町にまたがっています
ここは 北斗市の隣の隣 鹿部町です
駒ケ岳も反対側から眺めると 秀峰
北斗市・匠の森を歩く
北海道北斗市 匠の森公園
針葉樹があり 広葉樹もある
シラネアオイ群生地があり カタクリの群生地もある
エゾリスもいるが クマがウロチョロすることもある
自らの足で ゆっくり ゆっくり山道を散策すると
いろんなものが楽しめる
今はスミレの咲く頃
田舎育ちの桜
住宅の出入口で育つ しだれ桜
来訪者を出迎えたり 通る車を見送ったり
結構 忙しそう
畑の側にポツンポツンという桜 とても多い
農作業をしながら楽しむためなのかなあ
今年は当たりハズレなく見事に咲いた
原因のひとつは ウソなどの鳥が少なく花芽が食べられなかったからだという
「ウソ」でしょう と言う人も・・・
パチリ 雲南省
ふるさと
「かえる」の子は「おたまじゃくし」
おたまの卵の棲みかは
田舎の汚れた水溜り
鵜川五郎 作品紹介470
北海道を代表する画家 鵜川五郎(うかわごろう)さんの作品コーナー
1919年(大正8年)~2008年(平成20年)
岩手県で生まれ 1951年大野町(現・北斗市)に移住し終焉
経歴の紹介 紹介作品は奥様の写されたものです
栗の木坂の森口 1998年作品
行雲流水
有効利用農地
写真は山間部にある農地に張られたトンネル栽培
S字カーブにして農地の有効活用を図っています
高原は病害虫被害が少ないとも言われ 安心野菜が期待できそう
最近 収益の少ない農地は耕作放棄地にされるケースが目立ちます
畑を作らなければ雑草が繁り 付近の農家から苦情を受けることになります
そのため耕起したり燕麦にしたりして管理してますが 所得の上がらない維持管理経費は所有者の重荷です
こういう現況を見ると 将来は個人で農地を維持管理できないケースが当たり前の時代になりそう
こういうことが心配しなくて良い国の政策や農地法の改正を期待したい
遊休農地の管理を怠れば 数年で森に姿を変える
ヤナギの木やハンノキの木などは繁殖力や成長が早く 厄介です
畑や田んぼで小さな森を見つけたら 遊休農地について考えて見ましょう
「函館山で咲く花々」
標高334m 温暖な気候の函館山は約650種の植物が謳歌